
2歳の子供の友達を家に招いたが、うまく遊べず怒り、自分を責める母親。友達の子供との遊びが難しく気を遣い、落ち込む。
子供と同年代の友達を初めて家に招き、遊びました。うちは保育園にも幼稚園にも通っていない2歳です。
自分のおもちゃを素直に貸してあげたりなんか出来ないし、対大人とは違って一緒に遊ぶこともなかなか難しいですよね。
それなのにその気持ちを分かってあげれず、私は怒ってしまいました。最低な母親で情けないです。
そして、友達の子供と遊ばせるってこんなに難しくて気も遣うし、大変なんだなと思い、私自身の気持ちが落ちてしまいました。
- ひらり(8歳)
コメント

みぃ♪
んー…幼稚園に行っていても、なかなか貸し借りできないこともありますよ😃
怒ってしまう気持ちもわかりますが、皆色んな経験をして大きくなります😃
なので、周りのママも理解していると思いますよ
ただ、どこにも通ってないから出来ないことはないと思います☺️
例えば1つのドーナツをママと半分こしたり、一緒に、遊びながら、ぬいぐるみを使って、貸し借りの遊びをしてみたり…
イヤイヤも入っているので、少しでも、どうぞが出来たらいいと思います☺️
それに初めて家に招いたんですよね😃
ずっと自分だけが使っていた大切なおもちゃ、すんなり貸せないと思いますよ😃
大丈夫、これからですよ☺️

nano
昨日、ちょうど娘の一歳半検診で貰った紙に、「お友達と上手に遊べるようになるのは三歳からです。それまではあくまで自分が中心、まだまだこれからお友達との関係作りを始める時期。貸し借りなどは出来なくて当たり前なので、親があたたかく見守ってあげましょう」と書いてありましたよ。
今はまだまだ準備段階という事で、上手く出来なくても全く気にしなくてよいのではないでしょうか^^*
-
ひらり
遅くなりすみません(;_;)
3歳からなんですね!同級生なんですがうちは早生まれで2歳、お友達は3歳ちょっとだったんです、一緒に遊ぶって言ってくれているのにうちの子はおもちゃを奪うという感じで申し訳なくて。。
そうゆうのを見ているとお友達のママにも気遣います(;_;)- 6月24日

ママリ🔰
同じくらいのお友達となかなか遊ぶ機会もなく、兄弟もいなければ分からなかったり出来なくて当然だと思います😭
まだ2歳だし、イヤイヤ期もありますし(´TωT`)
うちも同じくらいの娘がいますが、2歳4ヶ月で幼稚園通うようになって、最近やっと【かーしーて】が言えるようになりましたよ😌💓
イヤイヤ期真っ只中なので、拒否する事もありますが、貸してあげて?って言うと貸してあげるようにもなりました😊
兄弟がいるのでおもちゃの取り合いも多く、貸し借りについては毎日うるさく言ってましたがなかなか😅
やっぱり幼稚園に行き始めて成長したのかなと思います☺️
こういうのって経験の積み重ねだと思いますし、そんなに気にしなくていいと思います☺️
-
ひらり
遅くなりすみません(;_;)
気にしなくていいと思いつつ、私自身少しトラウマになりそうで(;_;)同年代の子がいる場所に行くのが億劫になりそうです。。
逃げていてもしょうがないので、家でも教えていくようにするしかないのですが、、、- 6月24日
ひらり
ありがとうございます。
そうなんです、今までそういった事を教えてこなかった自分も情けなくて。。いきなりぶっつけ本番で遊べって言われても無理ですよね。
それと同時に、ちゃんとやらなきゃ、教えなきゃってゆう変なプレッシャーにもなってます(;_;)
これからですよね、頑張ります(;_;)
みぃ♪
あまり自分を責めないでくださいね☺️
子育ては、こうすれば良かったのかな😃の連続ですし、私も、悩みながら日々を送っています😃
ひらりさんの家の近くに、保育園や幼稚園はありますか?😃
もしあったら、保育園や幼稚園が行っている、月1の園庭開放や、レクレーションに参加してみるのもいいと思います☺️
色んな刺激になりますよ☺️
貸しなさい、かしてを言いなさいと言っても逆効果だし、子どもにとって、おもちゃの貸し借りは、恐喝にあってるのと同じくらいのものだそうです😃
だから、順番こや、貸すことで、ありがとうと言われて嬉しい気持ちになること、かしてを言うことの大切さなど、根気よく今も教えています…😵
もうすぐ3才☺️
けれど、まだ3才☺️
焦らずゆっくりです☺️