※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みんなのミカン
ココロ・悩み

子育て中にイライラしてしまうことがあり、赤ちゃんの食事や機嫌を気にしながら行動している中で、家族の行動に干渉されるとストレスを感じる。この状況が改善するか不安に感じています。

子供の事になると、神経質(?)になってしまいます。
同じ方いらっしゃいませんか?

例えば
・赤ちゃんが寝てる時にチャイムが鳴ったらイライラしてしまう

・赤ちゃんが寝てるのに旦那がイビキをかく

・赤ちゃんが寝てる時に長男(もしくは旦那)が少しでも物音を立てると凄くイライラしてしまう

・赤ちゃんが離乳食を食べている時に長男や旦那に周りをウロウロされたり音を立てられるとイライラする
(赤ちゃんがそちらに集中しだして離乳食を食べなくなる)


私は完璧にスケジュール通りにはしていませんが、
赤ちゃんがミルクをたくさん飲むタイミングや
離乳食を食べるタイミングを考えながら行動しています。

それを邪魔されるのが本当にイライラするのです。
離乳食だって頑張って作って、赤ちゃんの機嫌をとりながら様子を見つつ準備してます。そして、最初はパクパク食べててくれたのに長男や旦那がチラチラすると食べなくなるんです。もう、、私の努力が一気に無駄になった気がするんです。

イライラしすぎて辛いです。

これはそのうちおさまりますか·····?

コメント

deleted user

わかりますよー。
特に不意打ちのチャイムめっちゃ腹たちます😂💦💦
でもよく考えたら配達員さんなにも悪くないんですよね……😂

deleted user

うちは、寝たらチャイムの音消してました😊
旦那様はともかく、長男くんも大事な子供なので、もう少しゆとりがあるといいのかなって思いました😊
長男くんも弟のことがかわいくて、近くに来ちゃうのかなって😊

ぼよよん

仕事のやり方がそんな感じだったので、赤ちゃんが生まれたときもやはりそんな感じになってました😅
思い通りにいかないとイライラしてました😱イライラしすぎて旦那と喧嘩ばっかりしてました💦ピークの時に体調悪くて病院に行ったらPMSって言われて、漢方薬貰いました❗イライラはホルモンの影響だったのかなあと。
その後も予定通りにはなかなか行きませんが、一歳半過ぎて少し子育てがラクになってきたのもあり、それは大人の都合だ!赤ちゃんや子供は全ての事に時間がかかるものだ!と思えるようになり、だいぶ気が楽になりました❗
でも、やはり昼寝中のチャイムは迷惑ですね💢そういう時間に来るのはだいたいが勧誘とかなので💢