
娘が自閉症を疑っており、気になる点があります。同じ月齢のお子さんをお持ちの方、アドバイスをお願いします。
失礼を承知で質問させて下さい。
あと10日で5ヶ月になる娘ですが自閉症を疑っております。
・あやしても中々笑わない
→顔をみただけ、目があっただけでは笑ったことは一度もありません。
・目も合いにくく話しかけてる途中でも3.4秒ですぐ他をみてしまい、じーっと合うことはありません。
・声を出すときはあまりなく、機嫌が悪い時や眠い時しか話さず、こちらに語りかける感じはないです。
・ずっと眠たいのか1時間も起きてられず、すぐ指しゃぶりをして寝たがりぐずります。なので睡眠時間が異常に多いです。
・抱っこは座って抱っこは反り返り泣き出し嫌がる。
→前向きの抱っこ(私が椅子みたいになっている感じの)であれば座っていても大丈夫
私の気にしすぎでしょうか?
自閉症のお子さんをお持ちのかた、このくらいの月齢のとき気になる点はありましたでしょうか?
私の心が弱くありのままの娘を認めなければいけないのは分かっていますが毎日の娘と2人きりの時間が辛く涙が止まりません。
また娘にして上げれることがあれば今からでもやってあげたい気持ちで一杯です。
アドバイスをお願い致します。
- もえ(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

ゆっき👶
5ヶ月じゃまだまだ判断できません。
自閉症疑いの息子ですが、赤ちゃんの頃から今でもよく笑い、よく寝て手のかからない子でした。
1歳頃までは寝返り、はいはい、つかまり立ちが遅い以外は気になることはなかったです。

pocopoco
毎日おつかれさまです^_^
まだ4ヶ月ですし、書かれている事は私からすると何も気になりません!
まだまだ大変な時期かと思いますし、私もその頃は全然余裕がなかったです。だから、余計な心配をしてしまう気持ちもよく分かります。
でも、中々笑わないというのは、逆に言えば笑う事もあるんですよね?
立派じゃないですか?
専門家でもないですが、全然問題ないと思います😊
-
もえ
ありがとうございます。
私自身子供が好きなので、仕事などで子供がいると自ら関わりに行った際にみんな目が合いあやすとニコッと笑ってくれる子ばかりでしたので娘とのギャップに戸惑ってしまっているんだと思います。
また娘が産まれてからは赤ちゃんを、みると大体の月齢が分かるようになりましたが娘と同じくらいだったり、下の月齢の子が娘が出来ない事を沢山出来ているのをみると余計に心配になってしまって。
出来ないことばかりに目を向けず、一日のうちの少ない笑顔を大事に喜んであげたいと思います。- 6月21日
-
pocopoco
そうです!そうです!
ママが喜ぶと絶対娘ちゃんも嬉しいはずです☺️
その気持ち、とっても大切だと思います(^^)
お互いまだまだ先が長い子育て、気長に気楽にやっていきましょう❤️- 6月21日

退会ユーザー
息子もそんな感じでした!
ちなみに今は改善してきました。
産まれた時から私だろうが誰だろうが目線が合いませんでした。合わせようと覗き込んでも反対を向かれます
あんまりギャハギャハ笑うこともなかったです。
1人で遊ぶことが上手であまり泣きません。
こんな感じで検診でも引っかかって作業療法士さんから電話来たこともあります!
でもこんなに小さいうちから気にしても疲れるなと思ってこのこの性格なんだなーって様子見してきました!
8ヶ月手前くらいからですかねー腰もしっかりして寝返りできるようになって、ご飯も食べる。自我が出てきた辺りから表情が増えました!
たくさん笑うようになり、目も合わせてくれるようになってきました😚
今でもあまり合わない親戚は人見知りからか目を逸らしますが一緒に住んでる家族はちゃんと見つめてくれます😌
まだもう少し気にしないで様子を見てみるしかないかな、、と思います!
検索すると当てはまってしまって落ち込みますよね😓
-
もえ
息子さんも目が合いづらかったのですね💦
娘は仰向けでも合いにくい事があるのに、誰かに抱っこしてもらったりしている時や夫の膝に乗せて正面だきをしてもらってる時に話しかけたりしたり目を合わせようとしてもキョロキョロして全く合わず、、
ぱちさんこお子さんのように成長と共に少しでも目を見て、そして笑ってくれるのを待ちたいと思います!
ありがとうございます。- 6月21日
-
退会ユーザー
もう目なんか見ませんばりに合わせませんでしたよー!😱
懲りずにおもちゃ持って話しかけて見てください😊大丈夫ですよ!- 6月21日
-
退会ユーザー
疑うの早いとかまだ5ヶ月って言われても気になるものはなりますよね!
うちは従兄弟の子供が同い年で、そのこは産まれた時からじっと見つめるタイプで真逆の子でした。だから尚更比べて気になってしまいましたし…
でもやっぱりまだわからないものはわからないので、検索はしないって私は決めました!
悪いことばっかりで出てきますから😊
検索していい事なんてないんですよね。気長に待ちましょうね😚- 6月21日
-
もえ
ありがとうございます💦
そうなんです!!!
うちもぱちさんと同じで夫の従姉妹が1ヶ月違いで遅く産まれているのにゲラゲラ声出して笑い、じぃーと目をみつて、首も座っていて比べたくなくても違いが分かってしまうのが辛く。
目もじぃーと見てる!って思って顔を横に移動させたら、目線はついてこなくて娘はただぼーっとしてただけだったり💦
安心したい気持ちがと、今の娘に出来ていない事が何か違う病気が隠れていたらと、手遅れになる前にほっとけないとすぐ検索してしまい、、
心配性過ぎますね。今まではこんな事無かったのに娘を妊娠してから娘の事となるとすぐ心配になってしまいます😭- 6月21日
-
退会ユーザー
同じ感じですね😚
近くにいると自然と比べちゃうし周りも比べるんですよね😥
心配性は悪いことではないです😚でもママが疲れちゃうんでほどほどにですね!- 6月21日

ままり
その頃はまだあんまり笑わなかったです、ましてや顔見るだけでは全く。。
しかもすごく良く寝てました😅
うちもまだ小さいので自閉症かとかはわかりませんが、どちらにしても大きくなるまでわからないことなので、気にせず楽しく過ごした方が幸せじゃないですか💓?なかなか難しいですけど😭
その頃は同じ感じで気にしてましたが、今ではゲラゲラはあまりないですが笑うようになってきたし、起きてる時間も伸びてきましたよ!気にすることないですよ!!
-
もえ
ありがとうございます。
寝る時間が長いだけでなく、たっぷり寝た後も目が開いたと思ったらすぐ指しゃぶりをし、また寝ようとして、、、
それで起こすと火がついたようにギャン泣きして。
元々もですが、ここ最近はよりひどく新生児のように授乳の時間になったら起きて、またそのまま授乳中に寝落ちしてを繰り返して心配になってしまいます💦
早く起きてる時間も増えて、mamiさんのお子さんのように笑って欲しいです!!- 6月21日

つーすー
5ヶ月で疑うの早くないですか?
-
もえ
仰る通りです。
ただ児童館や4ヶ月健診にいき同じくらいの月齢の子たちがいる場所に行くと娘だけ2ヶ月の赤ちゃんのようで、、
何か今の娘の状況を良い方向に変えてあげられる事を遊びの中で取り入れていける事はないかと知恵を貸して頂けると良いなと思い質問致しました!- 6月21日

退会ユーザー
まだ分からないと思います😅
自閉症は関係ありませんが、
息子がその月齢の頃は目が合っても
毎回にこーってはしませんでしたよ。
娘は目が合うと必ずにこーってしてくれますが。
-
もえ
ありがとうございます!
同じお子さんでも兄妹で違って個性もあるのですね!!
今の状況も娘の個性であると受け入れ、見守らなければだめですね。。- 6月21日

ヌーピー
5ヶ月で判断はまだ分からないと思います🤔
赤ちゃん1人1人成長も違うので、個性だと思ってのんびりかまえた方がいいと思います
-
もえ
個性だと思いおおらかな気持ちにならなければだめですね💦
ありがとうございます。- 6月21日

もも
保育士です。我が子のこととなると心配になる気持ち、すごくわかります。
発達障害は、だいたい、2歳半から3歳ごろにならないと診断されないので、それまでははっきりしないし、
書いてあることはうちもありますよー!
-
もえ
そくなんです💦
我が子じゃなければ、まだ大丈夫よ!とか気にし過ぎって思えるんですがいざ娘の事となると気にしないようにしても気にしてしまって。。- 6月21日

なごみ
まだ5ヶ月ですし、気にしすぎかなぁと思います。
甥っ子が自閉症ですが、小学生になるまで分かりませんでした。というのも、赤ちゃんの頃からまわりと違う事が特になかったからです。
ちょっと落ち着きがないなぁとは思いますが、正直今でも信じられないくらいです。
自閉症を疑っているよりもその子の個性、性格だと思った方が気がラクじゃないですか?
あまりに心配なら、お医者さんなり保健師さんなりに相談してみてもいいとは思いますが…。
-
もえ
そうですね、お笑いに厳しくよく寝るそして今は周りがとても気になってキョロキョロ興味があるのが今のこの子の性格そして個性だと思ってみます!!
4ヶ月健診の時に相談はしたのですが1歳半にならないと分かりませんと言われてしまい、、
判断して欲しいのではなく、今の娘の状況は他人からみてどうなのかを知りたかったのですがはぐらかされてしまい余計にもやもやだけが残ってしまいました💦- 6月21日

ゆあこ
5ヶ月で自閉症を疑い涙するほどって
多分みみさん自身が色々な情報を見すぎて
神経質になってお疲れなんですよ💦
そんなにちっさい赤ちゃん、何してもただただ、かわいいだけの時期なんで
色々検索しては我が子にレッテル貼ってみちゃうと、ほんとにその一瞬のかわいい時期がもったいないですよ😫
大丈夫ですよ!仮に自閉症だったとして、今できる事はありませんし、診断もつかないですし……
お母さんがおおらかに子育てしないと、赤ちゃんもそれを感じ取って逆効果だとおもいます🙏
もっとリラックスして大丈夫ですよ☺️今と同じようにたくさん笑いかけてあげてください!
-
もえ
仰る通りでネットって簡単に検索出来て便利な反面、たくさんの情報があってあれもこれも当たってるからそうなんだと思ってしまっていました。
他の人からみたら少し大人しい子なだけかも知れませんが、ゆあこさんの言う通りれってるをはって娘の一つ一つの事に過敏に反応してしまっているのかも知れません。
いつか答えてくれる日がくることを信じて笑顔で接していき続けていきたいと思います!!- 6月21日

🎀
5ヶ月で疑うなんて😅まだたったの5ヶ月ですよ。ネット検索はしない事です。
-
もえ
仰る通りです、、、
娘が寝てはネットで検索をしやっぱりと落ち込んでを繰り返してしまっているので皆さんのアドバイスを受けとめて今の娘との時間を大事にしていきたいと思います。- 6月21日

kn
保育教諭で三児の母です。
初めての子育て、
不安ですよね。
心配になり、
すぐに検索すればいろいろでてくるし
さらに不安になりますよね。
でもまだ5か月。
まだまだ判断はできません。
が、もしご心配なら
予防接種や後期健診(10か月健診)などで
小児科や看護師さんに話を聞いてもらうだけでも楽になるかと思いますよ?
文章でこうやってみるより
顔を見て伝えてもらう方が安心もできると思います。
子育て支援センターの保育士や保健センターの保健師なども
電話でも直接でも話を聞いてくれると思います。
一度行ってみてはどうでしょう?☺️
-
もえ
アドバイスありがとうございます。
娘を授かるまでも何年も待ち望んでようやく産まれてきてくれて初めての子育てで普通の人より神経質になっているかも知れません、、
だからといって過剰に記載している訳ではありませんが、自分が今まで接していた赤ちゃんとはかけ離れていて、、
でも、そう感じているのは自分だけなのかもと言い聞かせる時もありましたが、遊びに来てくれた保育士の友人達に大人しくて、アウアウ声出さないねー!と勿論悪気なく言われてしまいやっぱりそうなんだなと他人から言われると疑問だったのが確信に変わってしまったりと悪循環で。。
市の保健士の方にも相談しましたが、やはり今の段階では個性なのかどうかは分かりませんと言われてしまいもやもやが晴れず。- 6月21日
-
kn
そうだったんですね、、、
心配しているところに
何気なく言われたら
そりゃやっぱり、、、
って思ってしまいますよね💦
でもまだ本当に赤ちゃんなので
どーんと構えてあげて
見守るのもいいかもしれないですよ☺️
正直、預かるお子さんにも
ん?あれ?
って思うお子さんもいらっしゃいます。
が、その保育士の気づきも
5か月とかではなく
1歳をすぎてからかなぁと💦💦
集団生活の中なので
気づきも早いのでしょうけど
それでも月齢のことやただゆっくりだけ
というのもあります。
ちなみにうちの長男は
発達障害です。
私があれー
って思ったのは3歳すぎぐらいからで
3月生まれで
発達が遅いと思われていたのですが
集団観察で引っ掛かりました。
なので、お気持ち、少なからず理解できます。
でも本当にまだ赤ちゃんで小さいのでわからないですよ💦
あまりいろいろ検索しすぎないようにしましょう😁😁- 6月22日

豆
自閉症とは少し違いますが、もうすぐ3歳の長男が療育に通っています。
5ヶ月で自閉症かどうかは、多くの場合まだはっきりと分からないと思います。
私はそれよりも、思い悩んで泣いてしまうみみさんのことが心配です。
市役所に、子供の発達について相談出来るサービスがないか問い合わせの電話をしてみてください。
HPで調べて、問い合わせてもいいと思います。
うちの子は1歳半検診でひっかかり、まずは個別相談をすすめられ、今やっと療育と病院でのトレーニングの段階に進みました。
もちろん経過観察は必要だったと思いますが、私の気持ちの問題で、もっと早く個別相談に行っていればと後悔してます。
できればですが、お子さんと一対一ではなく支援センターや学童など、大人と話せるところで娘ちゃん可愛いね〜!とかたくさん褒めてもらってください。手足を舐めてる様子とか、笑わなくても何かを一生懸命に目で追っているとか、自分では気づかなかったような仕草がなにかあるかもしれません。そういう小さな小さな成長を気付かせてもらえると、みみさんの気持ちに少し余裕ができると思うんです。
思い悩まないでください。
自閉症だと決まったわけではありません。もし可能性は低いと思いますが、そうだったとしても、どんな人間になるかは成長するうえでの環境次第です。
愚痴ならママリにいっぱい投稿しちゃいましょう😙
-
豆
学童じゃない!児童館でした😭
失礼しました🙇♀️- 6月20日
-
もえ
アドバイスありがとうございます!
今はやっとたまーーに笑ったときの笑顔でさえ、なんであやしてもいないのにこのタイミングで笑ってるの?本当に笑ってるの?って疑ってしまい純粋な気持ちで娘を見れていないなと思います💦
このままでは、私もそして娘にも申し訳ないと思い支援センターに初めて行ったのですがそこで保育士のおばさま方に少し悩みを話したら豆さんの仰る通り普段なら気にも留めない動作に凄いね、こんなに動けるんだ!足の力が強いんだね、ハイハイきっと上手になるねと沢山あやして褒めて下さり。
あ、私そうゆう気持ちで娘の事をみれてないなと気付かされました。
支援センターも自宅から30分近くかかり中々簡単に行く事が出来ないのですが、たまに行っておば様方に違う視点から沢山娘の良いところを褒めてもらい元気をもらいにいきたいと思います!- 6月21日

退会ユーザー
気にしすぎですよ〜💗
いろいろ気になることあるかもしれませんが、楽しくやりましょっ!
うちも目は合いませんし、きょろきょろきょろきょろしてます👀眠いときしか、あーうー言わないし、めちゃくちゃ寝ますよ(笑)一日中、新生児かと思うくらい寝てる時もあるし、平均でも一日17時間くらいは寝てるかと😅🍼
座って抱っこも、うーーーーーー💢って怒ってますよ😋前向きの抱っこすると落ち着きます😅
みんなそんな感じだと思いますよ😇
心配、ストレスは良くないです😭
そして、もし万が一、障害があっても娘のありのままを受け入れなきゃ、と思うことも辞めた方が良いと思います。
仕事で、障害のある子ども、お母さんたちと関わったことありますが、最初から受け入れれた方なんてきっといません。不安や葛藤、いろいろ乗り越えて、少しずつ受け入れていくのです。
もし障害があったら、と不安に思う気持ち、同じ親として良く分かります。でもありのままの娘を受け入れなきゃと思う気持ちで、自分を責めて辛くなるくらいなら、受け入れなきゃ!と思う気持ちはいったん置いときましょ。
今出来ないことより、出来るようになったことに目を向けた方が良いです💗
産まれた時、ちっさくてこわれそうだった赤ちゃんが、とっても大きくなってませんか?💗
前向きに楽しく、、たま〜にネガティブになる、くらいの割合で気楽にやりましょ٩( 'ω' )و!!!
-
もえ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。携帯の画面を破りようやく変更出来ました💦
あーるさんのお子さんはどのような時に目が合わない又はどのような時には目が合いますか??
うちの子は起きても寝たい寝たいで20分もせずにぐずって寝かせろと泣きます。。- 6月25日

pipi
まだ小さいので何とも言えないかと思います。
早くて1歳半健診で引っ掛かれば対処になるかと思います。
-
もえ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。携帯の画面を破りようやく変更出来ました💦
1歳半までとなるとまだまだ先ですもんね、、
ここ数日はたまーーにあった笑顔も全く無くなり他の病気が隠れていないのかと心配になってしまいます。- 6月25日
-
pipi
今から考えても子育て楽しくなくなるだけなので、1歳半になって相談できるようになってからにしましょう!
4ヶ月で自治体も相談されたところで出来ることはないので💦
でも不安なら、小児科の先生とかに様子見てもらうくらいですかね!- 6月25日

みかん
お子さんの自閉症より、ママさんが産後鬱なんだと思います。
もう4ヶ月なら、少しお出かけされたり、気分転換したほうがいいですよ😊
-
もえ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。携帯の画面を破りようやく変更出来ました💦
少しでも気がまぎれるかなとお散歩は一日2回行ってるのですが、気が逸れるのはやはりその時だけで家に戻ると娘の状況としては変わらないので落ち込んでしまいます。
でも、外に出れば娘も家の中では聞けない音や景色をみて刺激になると思うのでこれからも続けていきたいと思います!!ありがとうございます!- 6月27日

まゆこ
保育士です。
育児中色々不安になりますよね😭
今のところは心配ないと思いますよ!
まだ4ヶ月のお子さんだとよくあることだと思います。
うちの子もなかなか笑うことがなく、冷めてるわー😅とよく思ってました。
視力もまだはっきりしてないのもあるので、中々目が合いにくかったり、笑ってくれなかったりすると思いますよ。
今現在できることは、たくさん話しかけて、起きてる時はたくさん遊んで愛情をかけてあげてください😊💓
あやす時はなるべく顔を近づけてあげたらいいかと思います🙆♀️
欲求を満たしてあげたら、次第に成長とともにまた様子が変わってくると思いますよ!
-
もえ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。携帯の画面を破りようやく変更出来ました💦
間も無く5ヶ月ですがこのようなものでしょうか??💦
物も上手く掴めずすぐに離してしまいます。
メリーの下においても自分でおもちゃをつかもうともせず精神面だけでなく運動面での発達も心配で、、、- 6月25日
-
まゆこ
大丈夫ですよ!
発達が緩やかな子もいれば、早い子もいます。
人それぞれです!
その子のペースで成長していくので、ゆったり見守ってあげてください😊✨- 6月25日

mako
睡眠時間のところ以外は娘もそうでしたよー。半年頃にようやく笑顔が出るようになっても、声は出さず完全無音の笑顔で😅
睡眠時間は単純に足りていないから起きていられないとかではないですか?夜にしっかり寝られていなければ日中眠いし、日中もしっかりお昼寝できていなければやはり起きていられないですよ💡
息子は昼寝3時間、夜は11〜12時間でトータル14〜15時間寝ていますが、よくそのくらい寝ているお子さんで寝すぎでは?と心配される投稿見かけますが、むしろそのくらい寝ないと足りないのになーと思います。
-
もえ
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。携帯の画面を破りようやく変更出来ました💦
そうなんですね!
娘さん半年前まではそんなに笑うことも少なかったのでしょうか?
睡眠時間は21-22時の間には就寝して朝8-9時の間におきるまでに夜間2回泣いて起きるので少なすぎる事は無いかと思いますがなんででしょう😭
一日トータル15時間は寝ますがあくまでも寝てる時間だけで15時間でそれ以外も数時間は寝たくてぐずぐずしてます💦
4ヶ月なるまでは夜間に起きる事はあまりなく、明け方に1度起きるくらいでしだが、最近は寝ぐずりも酷く、出来てた指しゃぶりが上手く出来なくなり余計に寝付けずぐずぐすしてます😭- 6月27日
-
mako
日中起きている時は何をしていますか?
まだゴロンしているだけの時間が多いと思うので、ずっと同じ場所にいるだけでも眠さが勝ってグズったりしますよ。ちょっと場所を移動するだけでグズりがおさまったりします。
うちは2ヶ月くらいからはハイローラックの上だとぐずり、床にゴロンさせると機嫌が良かったりしました。
睡眠と起きている時間のメリハリも大事です💡そしてそのうち体力ついてきたらもっと機嫌よく起きていられるようになると思いますよ😊
娘は半年前まではほとんど笑わなかったですねー。たまに、しかもほとんど夫があやした時しか笑わず、チャンス!とカメラを向けるとカメラが気になって全く笑わず、生後半年の記念に寝相アートを撮りに行ったのも、一枚も笑った写真ないです。
育児本には2ヶ月頃からあやすと笑うって書いてあって、私と夫は「いやいや、2ヶ月じゃ笑わないよねー。ホントに笑う子いるのか?」と逆に育児本を疑っていました。
が、下の子を産んだら2ヶ月で笑う赤ちゃんもいることがわかりました。笑
下の子は本当に姉弟なの?と思うくらい、娘とはうってかわって2ヶ月頃から誰にでもニコニコです。スタジオアリスで初節句の写真を撮った時は、カメラマンさんが顔をのぞかせた瞬間にニッコニコになるので、笑うのが早すぎて逆に撮るの難しい!と困っていたくらいです。
育児本とかネットの情報は参考にはなりますが、こうでなきゃいけない、という正解を書いてあるものではないです。目の前にいる我が子が、そのままで正解なんだと思います。
15時間寝ても何をやっても眠いなら、それはお子さんにとってはやはり寝不足ということですよね?だったらそれに合わせて就寝時間を早めるとかお昼寝を増やすとか調整してあげればいいんです。離乳食も始まるし日中も生活リズム整えた方がいいと思いますが、そのためにはどうするといいのかな?と前向きな情報を得るために動いたらいいと思いますよ。- 6月27日

ららら
横槍が入ったのでコメント消しましたが、2人でいるのが辛いなんて、本当にお嬢さんがかわいそうですよ。まだ娘にしてあげられることがあるかだなんて、、、。
あなたのためにも赤ちゃんのためにも、すぐにお医者さんに相談されてくださいね。

ツバキ
はじめまして。
今5ヶ月半の娘がおります。
正直私が質問したっけ?と思うほど同じです。
誰にもわかってもらえないですが、同じように悩んでる母親はここにもいます。
一緒に娘ちゃんのツボを見つけていきましょう!
私は2人っきりが辛いし、支援センターは周りとの違いにいたたまれないので、家にこもりっきりになりがちですが、人に慣れさせるためにも色々連れてかないとなーと思っています。
-
もえ
私も2人きりが辛く支援センターに行くのですが、同じく他の子や月齢の下の子の方が上手におもちゃを掴み遊んでいて発達の違いに娘を隠したくなってしまうんです。
床にただゴロンと仰向けで笑わず無表情でおもちゃでも遊べない娘さんをみて。母親なのに堂々と出来ず最低ですよね。。
ツバキさんのお子さんは歌を歌って身体を触ってあげる触れ合い遊びの時などは娘さんはツバキさんの方をみてくれますか??- 6月28日
-
ツバキ
見てくれないです。じっと見てくれるってことが産まれてからないので、チラ見程度です。ニヤリ程度はしますが、発声もない無表情で、正直辛くなります…。将来が不安ですが、まずは今の関わりを知りたい!と思います。何が彼女にとって楽しいことなんだろう…。
- 6月29日
-
もえ
同じですね。。
うちも一生懸命話しかけたり、ふれあい遊びをしますが基本指しゃぶりしながら横向いてしまって、、たまにチラッてみるくらいです。。
無表情で声がないと不安ですよね、、うちは家では勿論ですが、外にでてベビーカーに乗ると余計に無表情で知らないおばあちゃんが話しかけてくれても無表情で身体も動かさずじぃーとしてます。。
うちは笑うのはパッ!とかの破裂音とかくらいしか笑わないです💦- 6月30日
-
ツバキ
破裂音で笑うの、同じです!
離乳食にも全く興味を示さないので、どうしようかなー。と思っています、、- 6月30日
-
もえ
お子さんはあとどのような事で喜んでくれますか?
あと、旦那さんやご家族も同じような違和感は感じてるようでしょうか?
うちも離乳食に向けてスプーン練習を始めましたが反射が残っているのか舌で押し出されます。。- 7月1日
-
ツバキ
顔を近づけてすきすきーとしたら、けらけら笑うことと、大きめの声には喜ぶような気がしますが、基本口をきゅっと結んでいます。
夫も家族や友人もおとなしすぎるし、違和感以上のものを感じて調べたりアドバイスくれたりしてくれます。。
みみさんの周りはいかがですか?- 7月1日
-
もえ
顔を近づけてすきすきーってケラケラ笑ってくれるなんて可愛いですね!!
うちはケラケラとは笑わず、本人のタイミングが合えばぐふふと笑う事もありますが同じ事をしてもニヤとする程度が多くよく分かりません。。
夫と母には相談しますが、夫も赤ちゃんと関わる事が今までないので娘をみて何が違うか、月齢相当なのかは私が伝えなければ分かってません。
でも相談した時は病気で治せるものであればすぐにでも色んな病院に行って行動するけど、治らないかつ今直ぐ判断出来る事じゃなければどうこう言っても変わる事じゃないし、娘には変わらないと言われ、、
育児には協力的で娘の事を、とても大事にしているのですが夫は違和感を感じるほどの判断材料がない感じです💦
実家が、遠くこの前母が心配で見にきてくれましたが、目は合うじゃないー!って言われて。。
そうじゃなく、じぃーと見ないし口元ばかり見てるじゃんって話をしました。
でも母としては首が今だに完全に座らない事や、私と弟の子育てをしていた経験とは違う普通ではない違和感は娘に対しては確実に感じるとは言われました。
でもその違和感が何が具体的に違うとかは分からないけどと。
家には後輩が月に何回か遊びに来てくれますが流石に相談出来ず、、- 7月1日
-
ツバキ
ご主人、同じような感じです‼️
第一子だし、他との違いわかりにくいですよね。
おっしゃっるとおり、親として、娘であることには違いないですね。
目が合わないレベルが我が娘はもっと顕著で…。合わないというか顔の方を見ないので…、正面向いてても、ぺこちゃんみたいにそらしてますし、基本顔ごと向きません。
産まれた時からです。。
日々一方通行です。- 7月1日
-
もえ
お久しぶりです。
あれからお子さんいかがですか?
少し安心出来る部分が増えましたでしょうか?- 7月24日
-
ツバキ
お久しぶりです。
残念ながらあまり変わらずです…
二日前に寝返りが片方向だけできるようになりました。
みみさんの娘さんはいかがですか?- 7月24日
-
もえ
私も変わらずです、むしろ音にはより敏感になってしまい本当に少しの音でびっくりしたり、起きたりしてしまうようになってしまいました。。
寝返り出来たのですね!!!
おめでとうございます、成長ですね!!♡- 7月24日
-
ツバキ
音に敏感なのですね。
最近はおしゃべりのような声は出さないのですが、奇声が…
あとずっとぐずぐずさんです。
少しずつでも成長しているのを喜ばないと…ですね。- 7月24日
-
もえ
奇声も成長じゃないですか!!
機嫌が良さそうな時も声出しますか?それなら声出すのが楽しい、もしくは出せるようになったんですよ♡
うちは奇声は起きてられる時間が過ぎてキャパオーバーした時にしかキャーって言わないので💦- 7月24日
-
もえ
うちは前まで指しゃぶりでセルフネンネで勝手に寝てくれてましたが今は1人で寝れなくなって起きて40分でぐずぐずし始めて、1時間半で寝かしつけしますが寝ぐずりがひどく30ー40分格闘してようやく寝て、、でも30分で起きての繰り返しで1日中寝かしつけしてる感じです😭
- 7月24日
-
ツバキ
機嫌が良い時も含めて、声は出ないのです…すごく静かな時間をすごしてます。
セルフねんねできなくなったのですね。それも成長ですね!
だんだん起きてる時間も長くなってきますよね。- 7月24日
-
もえ
質問しておきながら返信を失念しておりました、すみません😭💦
お子さんは大体昼寝までの起きてる時間はどれくらいですか?
離乳食も食べてくれてますか??
そろそろ離乳食始めなきゃと思いまだスタート出来てません😣- 7月30日
-
ツバキ
アプリを開いてなくて、気づかず、返信遅くなり失礼いたしました。
起きている時間はムラがありますが、朝は起床から3時間くらいで30分〜1時間くらい朝寝します。
その後は4時くらいまで頑張って起きてますが、1時間〜1時間半くらい夕寝をするような感じです。5ヶ月くらいまでさらに昼寝もありました。一度寝付くと、かなり長い睡眠です。。
離乳食ですが、最初はかなり嫌がられたのですが、口開けて待つくらい慣れて好きそうです。ただ、麦茶などお茶が嫌いなようで。
飲めるのが、ミルクと白湯だけです。- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません。
もうすぐ3ヶ月の我が子も目が合わないレベルが他の方よりも明らかにおかしくて
全てにおいて違和感があります。
ぺこちゃんみたいの表現がまさにそれでした😭
泣かない無表情笑わないです。
目の前に人がいても顔を見ようともしませんし、人がいないかのような反応です。
クーイングなんてほとんどないですし
唸ってばっかりです。
おもちゃへの興味も全くです。
手を伸ばそうともしません。
無言、仰向け手足バタバタで反応のない娘と過ごす時間が苦痛です😭
その後お子さんの発達いかがですか?
顔を見るようになりましたか?- 2月10日

maba
私もみみさんのお子さんぐらいの頃、同じようなことでめちゃくちゃ悩んでましたー!
今も悩みが全てクリアになったわけじゃないですが、
やっぱり成長と共に変わってくるものなんだなぁーとも思えるようになりました✨
私も友だちに同い年の子がいて、
めちゃくちゃ見つめるタイプの子もいるので、
その子を見る度に「うちはこんなことないなぁー」って心配になったりしてました!
-
もえ
成長は少しずつ少しずつ感じられるようになりましたか?💦
それとも、例えばお座りするようになって視界が変わる事によって表情も豊かになった等なにかタイミングとかがありましたでしょうか?
うちはまだ首すわりも完全でなく寝返りも出来ないので基本仰向けでゴロン状態なので。。- 6月30日

maba
うちは2.3ヶ月頃は目が合うと笑い他の人にもニコニコだったのが、その後減ったような気がして心配していました。が、今は少し人見知りもあるのか見慣れない人は見つめ続けるだけで笑いませんが、私や主人、私の父母とは目が合うと笑うこともあります!
動けるようになったり成長したからなのか、めげずに笑顔で接していたからなのかは分かりませんが、表情は豊かになってきましたよ。
息子も目が合いにくい(抱っこで向かい合ったりすると特に)、機嫌が悪い時に声を出す事が多い、というのも心配してましたが、段々と合うようになり、今も得意な方ではないとは思いますが、抱っこ紐で向かい合っていると、見上げて目を合わせて来る時もあるし、喃語も増えるのか心配してましたが、先月友だちの家で子どもたち含めて遊んだ日以降「ばばば」「ぶぶ」「まんま」などめちゃくちゃ喋るようになりました!今は私たちがどこか違うほうを見てたら声を出して呼んだり、お腹減った時や抱っこして欲しい時には「まーま(マンマなのかママなのかは不明ですが笑)」と言ってこちらへ来ます。子どもたちの中にいて刺激的だったのかもしれません。
3ヶ月頃までは心配になるくらい寝てばかりいましたが、これも友だちの家に行った日から突然寝なくなり、今では1日トータル11.12時間ぐらいしか寝ません。
抱っこは息子も立って抱っこの方が好きですね。あと、動きたいのか絵本読んでたりする間以外はゴソゴソしてます。
お子さん、どんな事で笑ったり泣いたりしますか?
例えば誰かに話しかけられたらそちらを見ますか?
お母さんを目で追ったりはありますか?
-
もえ
うちは見続けることもないので余計に心配です💦
ゴロンとさせててもチラッとしか合わないので。。
娘は音でしか笑わないです!
例えば、口を大きくあけてパッ!って言ったりとかゴォーって喉の奥で鳴らすような声を出すと笑いますが、、
話しかけたり、顔を見せたり笑いかけて笑う事はないです、、
そして泣く時は寝ぐずりが、多いです!!
目はおもちゃも追視するので私だからかは分からずです。。
基本ソファで、ゴロンとさせ横に座ってるので私が立ち上がって移動すると追います!- 7月1日

退会ユーザー
私も似た悩みです😞
保育士です。生まれた日からあれ?と思っていましたが段々と違和感が強まり、今は完全に何かしら出るだろうなーと思ってしまっています。
こんなに早く分からないと言われたり、そんなことないよと励まされたりしますが保育士で24時間こどもと一緒にいる私が感じる違和感は他の人が一時間過ごして違うんじゃない?の違和感とはまた違うと思うのです💦
決めつけて可哀想。と思われるのは承知ですが実際直面するとメンタルやられます💦保育士の私でも二人でいるのきついです💦😅
違うかも?と思うと後でそうだと分かったとき辛いのでちょっとそうなんだろうなー。のテンションでいたい自分です💦
-
もえ
すみません、通知に気付きませんでした💦
保育士さんですと、他のお子さんを沢山みていらっしゃるので違和感なのか、個性の範囲なのか何となくわかってしまう部分はきっと多くありますもんね。。
息子さんはどのような事に違和感があるのでしょうか?- 7月7日

退会ユーザー
まず、目が合いません😅
寝かせているときは機嫌がいいと見てますがまだじーっとはないです。
起こしたり横抱っこ、縦抱っこ、まっっっったく合いません。キョロキョロしていたり、少し見るならまだじっと見るのが難しいんだろうなーって感じるんですが反らす反らす視線が逃げます。追いかけて見ると嫌がりますね💦
こっちを見ている視線を感じるので見るとパッと反らす。偶然じゃなく100%です(笑)
同じように寝てるときは合うけど抱っこで合わないという方が後に診断されたというのを何例もネットで見てしまって病みました😅
座って抱っこはうちも90%嫌がって無理ですがよくあることだと思っているのでこれは気にしていません。
あとは表情が薄いこと。4ヶ月検診であやすとよく笑うって項目がありますがとても丸をつけられません。
もうひとつは音に敏感過ぎること。
大きな音は勿論、玩具の音やティッシュの音にもビクビク常にしていて児童館なんてガヤガヤの所ビクビク怯えて辛そうです。私も周りと比べてしまって行けなくなりました。
とても病んでしまい、眠れず食べられずで精神科にいきました。
子どもの前でも涙ばかりでどうせ反らされると向き合えず辛いです。
私は認めてしまった方が楽なタイプなのできっとそうなんだろー、でもこの子の個性だと思って過ごすことにして、少し楽になりました。
同じように悩んでいる方がいるだけで一人じゃないんだなと少し楽になります。返信ありがとうございました😊
-
もえ
分かります!!
目あった瞬間やばい目があってしまったって思ってるのかくらい瞬時に直ぐそらされます💦
でも何故か今だにベビーバスで入浴させてるのですがその時だけはじぃーと合うんです。あとはベビーカーで対面させてる時とか。それ以外は仰向けでもスッとみるだけで、、
座って抱っこは嫌がる子が多いとゆう事でしょうか??
私も4ヶ月検診のあやすと笑うと、目が合いますかはいいえにしました。でも何も突っ込まれず、、
音は3ヶ月から月齢が上がる事にどんどん敏感になっていってしまってます。
今はベビージムで遊んでる時に横で咳払いするだけでビクッと手足をさせて、、
ドライヤーやトイレのエアータオルは泣きます😭- 7月7日

退会ユーザー
全く一緒です😂
みんな大好きと言われるドライヤーダメです💦
そうなんです💦ヤバいヤバいって感じでサッと反らします(笑)
うちもベビーカーではおそらく合っています!
保健師さんにも反らすところを見てもらい相談しましたが、全く合わない訳じゃないしまだ分からない。
どんなに早くても一歳半!と言われました😅一歳半まで私のメンタル持つかしら?と、思っています💦
音も3ヶ月頃から急にダメです。その前は無だったのに…。
座って抱っこ駄目はよくあるかなーと思っています。ただ、児童館で会う子はみんな大人しく抱かれて手遊びしてますが…うちは無理です 笑😂
あと、笑わないはあまり気にしてないです。まだまだ個人差あるかなーと思ってます。
何かのサイトでじーっと見つめる仕草は4ヶ月後半~5ヶ月後半に急速に発達すると書かれてたのですこし希望をもって待っていますが、どうかなー💦
どうせ反らされて凹むからとあまり目を見られない自分がいますが、負けないで頑張ろうと思います💦
お互い何でもないといいですね💦
思い通りに育たなくてもかわいい我が子にはかわりないですが😊

よぴ
こんにちは!まだママリみておられますか?

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼致します。
その後、質問されたお子様はいかがでしょうか?
私も子どもに不安を感じたりする点もありその後を教えて頂けると幸いです☺️
-
もえ
ママリを開いておらず返信が遅くなりすみません💦
発達には問題なく、お喋り上手な娘に成長しましたよ🙆♀️
0歳代の頃とは大違いです、、😅- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
わー😭💓それは良かったですね✨何時ごろから不安がなくなってきましたか❓
- 1月18日
-
もえ
1人目という事もあり、私自身心配性なので正直1歳過ぎくらいまでは心配してました💦
発達専門の病院にも2箇所、1歳丁度まで通ってました!!
お子さんはどのような所が気になるのですか?😥- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちは寝てる時は目が合うのですが、縦抱っこだと目が合わないんです😭
あとはにこっとはしても声を出して笑うことも少なかったり💦あと今、6ヶ月なんですけどまだ人見知り等もなくて、、- 1月18日
-
もえ
縦抱っこで目が合いにくくなるのはあるあるですよ!
よくママリでも聞きますし、娘2人も縦抱っこだと抱っこされてる人の事よりも、周りの景色が気になってました🙆♀️💫
寝てる時に目がきちんと合えば大丈夫ですよ☺️
声出すのも個性だと思います!!
上の娘なんて笑う事すら少なかったですよ、、😱
下の娘は今はゲラゲラ笑いますが、それくらいの頃は微笑がえしとか良く笑ってましてが基本サイレント笑顔でした笑
人見知りも2人ともあまりなく、長女は男の人に抱っこされるとギャン泣きくらいでした!!
次女はコロナで家族以外に会ったり抱っこされる事がほぼ無いので人見知りしてる姿をまだ見た事ないですね、、🧐- 1月19日
もえ
仰る通りでまだ判断できない月齢なのは重々理解しているのですが、私からの一方通行で娘は無表情で反応している答えてくれていると感じられる事がなく。
また首すわりもまだまだぐらぐらで完全な首すわりまでも時間がかかりそくで色んな面で心配をしてしまって。。