
子どもの夜中の起き方に悩んでおり、夫に依存している状況が続いています。自分が怒ることで娘との関係が悪化し、育児に疲れています。どう対処すれば良いでしょうか。
もう母親やめたい…いつか子ども虐待してしまう…
批判やめてください。
今まで夜通し寝るorトイレに起きてもそのまま一人で寝てた5歳
きっかけは忘れたけど夜中に起きたら親を起こすようになってしまった。
幼稚園の夏休みのせいか?とも思ったけど夏休み前からこの調子で夏休み入ってさらに悪化した。
私は寝なさい!早く寝ろ!って怒るだけだったけど、娘に甘い旦那は横で添い寝したり1階に降りて一緒に寝たりと対応するものだから
夜中に起きて旦那を起こせば甘えられるし優しくよしよししてくれて寝られると誤学習してしまった。
起きて勝手に旦那の布団に入って勝手に寝るならまだ良いけど、起きてみんなの足元にジッと座って待つor泣きながら待つものだからその気配や音で私が起きてしまうし、まだ1歳の夜泣きも終わってなくて1歳の夜泣き担当は私だから連日寝不足になってる。
旦那も仕事があるからなるべく寝てもらいたい。
旦那が夜勤の日は「ママと下の子ちゃん起こさないようにトイレ行ってそのまま寝たよ!(私は気づかなかった)」って言うから旦那が居る日にわざとやってる。
旦那に依存してる。
夜中旦那を起こしてよしよしって添い寝してもらうか1階で一緒に寝て欲しいからわざとやってる。
夜中に起こされたからって怒る私のことは嫌いみたい。
寝室の作り的に旦那が常に娘と添い寝は無理。
旦那と娘が1階で寝る案も先に娘を1階で寝かせたとして旦那が帰ってくるのが遅いからその音で絶対起きてしまう。(私と1歳が1階で寝ても同じ)
子ども部屋も使用できない。
寝室でみんなで寝るしかない。
私が耳栓して起きないようにする手もあるけど結局起きてる気配とかで私も起きちゃうし、そもそもトイレに起きたらそのまま寝て欲しい
今まで日中に
・みんなを起こさないようにと怒る
・みんな同じ部屋に寝てるからそのまま寝るだけで良いんだよ。前はできてたから今もできるよと話す。
・親を起こすと日中親は眠くて思いっきり娘と遊べない(一人遊びできない娘)と諭す
・みんな寝不足だと大好きなお外遊びやお家プールができないと話す(熱中症になったり溺れたりする)
・寝不足だとすぐに風邪ひく。どこにも遊びに行けないと話す
・甘えるのは良いけどみんなの睡眠時間を奪う以外の甘え方をして、遊んでる時に甘えてと話す。
・広い室内遊び場で遊ばせる。
・お家プールする
・しっかり眠れるチョコだよとチョコを食べさせておく
↑これらをやってみても言ってみてもまだ起こしてくる
旦那が対応するのを期待してるからいっそのこと旦那は何も対応しないようにした。
1日目の昨日はトイレに起きた後案の定ジッと座ってたけど私だけが主に声かけして泣きながらだけど何とか寝てくれた。
それでも私は途中で起こされたからあまりに眠くて身体がだるくて何もできずに日中ずっと寝てた。子ども達とも遊べず。
夜中起こしたら今日みたいな感じでママは遊べずずっと寝るしかないの。嫌でしょ?と娘にも話した。
2日目の今日はトイレに起きて寝室入ってきてジッと立ってるから、寝なさい、何かあるの?って優しく聞いても何も答えずジッと立ってる。
しばらく放置してたけど寝ないから寝なさい!って怒って横にならせたらずーーーーーっと号泣
10分経っても声上げて泣く(何度もチラチラ旦那見てたから旦那の対応期待してる)
あまりに限界で私と1階に降りるように言っても泣き叫んで拒否。
腹が立って怒鳴ったところで旦那が対応。
やっっっと泣き止んだけど横にはならず。
私がトイレに行って戻ったら横になってたからたぶん私のことが嫌いで一緒に寝たくない様子。
私も限界でもうこいつは育てきれない、嫌い、触りたくもないし見たくもないと旦那にも伝えた。
もうどうしたら良いか分からない。
旦那に甘える娘が気持ち悪い。
旦那を取られたとかではなく5歳にもなって赤ちゃんみたいな甘え方するなよって気持ち悪く思うし
それにいちいち赤ちゃん扱いして優しく対応する旦那にも気持ち悪いと思う。
3歳まで自宅保育でずっと育ててきたのは私なのにいつも怒ってるし怒鳴るから嫌われて
優しくて甘い旦那の方が好かれて信頼されて安心できる人って思われてるのもむかつく。
このままだと寝不足でイライラしてそのうち虐待してしまう。
実家も義実家も頼れないし。
本当に5歳が可愛くない。1歳だけ育てたい。
前みたいにトイレに起きたらそのまま寝て欲しいだけなのに何でこんな事になったんだろう。
- ママリ(1歳9ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママに甘えたくてママリさんを試しているのかなと思いました。
上のお子さんとママリさんだけで外出する時間はたくさん取れてますか?
なかなか難しいですが、2人だけで外出するのは本当に効果ありました。

はじめてのママリ🔰
本当に本当に、お疲れ様です。1歳の夜泣きもある中、5歳の難しい対応まで...イライラする気持ちも痛いほどわかります。甘えたいんだよ、など正論を言われても..正直その立場になったら誰だってイライラするだろうと思いますよね。優しく対応できるのは自分の余裕がある時だけです。睡眠不足の中、日中も一生懸命やって、夜中も1歳と5歳に交互のように起こされ...
きっと限界状態なのだと、文を読んで感じました。
できることなら、優しくしたいですよね。親ですもん。でもそれが出来ないほど限界だから、ここで相談している。
まずは本当にお疲れ様です。
自分を一番大切にしてください。娘さんに優しくしなきゃ...と苛立ちを抑えて無理して優しくしても、ストレスが溜まるだけです。
自分を癒せてなければ人に優しく出来ないと思うので、まずはなんとしてでも睡眠を確保するのがいいかと思います。
ここまで限界が来ていること、旦那に伝えて休みを取ってもらうことなどは、出来ないでしょうか,睡眠時間の確保が大事です。
きっと責任感の強い方だと、文面から読み取れるので、自分が寝るためにそんなことを...とお願いすることも勇気のいることだと思いますが、ここでこの内容も相談するのも勇気ある行動だったと思います。その勇気を無駄にしないためにも、どうか、相手に申し訳ないとかいう気持ちは今は一旦わすれて、自分を第一に考えてください🙇それほど、限界が来ていると伝え、睡眠を確保してください!必ず。
頼れるべきところは思い切り頼ってください。
少しでもお力添えになればと思って書きますが、ピンとこなければスルーしてください。
インナーチャイルド(内なる子供)を癒してあげるのも解決の糸口になったりします。幼少期の頃、自身の親にされた対応や、寂しかった気持ちなどが、誰しも体に残っている状態です。
傾向的に、自身の親に甘えてこなかった(出来なかった)方が親になった時、無意識のうちに同じ状況を作っていることが多いです。自身のインナーチャイルドと向き合い、癒しを与えることでかなり自分の中に余白が生まれます。
小手先の解決策でその場しのぎをする方法もありますが、インナーチャイルドを癒すことが根本の解決につながることが多いです。
ぜひ寝る前などやふとした瞬間にインナーチャイルドに耳を傾けて、向き合ってみてください。youtubeなどで詳しいやり方などは載っているかと思います。
質問者さんが毎日一生懸命に育児に付き合っていること、とても伝わっています。私にも伝わりましたから、毎日過ごしてる子供にはもっともっと伝わってます。
質問者さんなら絶対大丈夫ですよ。愛があります、
必ず辛い時期は終わります😭これから先の近い未来に希望を少しでも持てますように。
心から応援しています。ご自愛しながら、幸せな時間を過ごせますように。
ママはみんな本当にえらいです。ともに頑張りましょうね。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
そうなんです…
こっちも睡眠時間が足りてたら優しくしたいんです😭
でも毎日寝不足でそれを補うように早めに寝た日も上の子に起こされてもなかなか寝付けなくてまた寝不足に…って日々が続くとどうしてもイライラした対応になってしまって😭
ここ数日は旦那の協力もあって睡眠時間が確保できて上の子にも優しく対応できてるし、可愛いと思える余裕もあるので本当寝不足が原因なんですよね😭
可哀想、なぜ甘えさせてあげない?って言われても自分が健康じゃなかったら余裕ないんですよね…
旦那は頼ったらダメというような人ではないのでどうしてもきつい時は頼って自分の心身の回復を優先しようと思います!
またインナーチャイルドも初めて聞きました!
いろいろ問題のある家庭だったので少なからず影響はあるかもですね💦
ちょっと意識してみようと思います💦
労いの言葉本当に本当にありがとうございます😭
辛い気持ちも理解してくれたの本当に嬉しかったです😭
お互い頑張りましょう😊- 8月8日

みん
全部読ませていただきました。
文面からでは、ママに甘えられずとっても精神的に寂しいのかなと感じ取れました😭夜って不思議とそういう気持ちが強く出てしまうと思います。毎日夜中のトイレがかなり習慣づいてしまってますよね…あと眠りがなんとなく浅いのかなとも思います💦
大好きなお人形持たせて寝かせるとかでも全然寝てくれないんでしょうか?
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
私よりも優しい旦那に甘えたい感じがするんですけどね…💦
夜中のトイレ習慣付いてますよね😭
眠りは赤ちゃんの頃から浅いのでご指摘通りだと思います!
人形作戦もやってみます!- 8月8日

ねね
夏休みだと一日中ずっと一緒で大変ですよね。連日寝不足なのもわかります。
ママリさん育児ノイローゼになっていませんか?
読んでいて思ったのは、娘さんは寂しいんだなということと、ママリさんが怒っているという点が気になりました。
イライラしながら動向を見るより抱き締めて一緒に添い寝してあげればいいだけでは?
まだ5歳です。夜中に起きたら心細いし、そりゃあ一人でお布団にもぐるのも寂しくなっちゃいますよ…。
今まで出来ていたことが出来なくなることだってあります。
昼間どんだけ甘えても夜にもまた甘えなくなるものです。
対策として、一時の我慢!どうせ子どもなんて自立して離れていくものです…今しかないと思って耐える😭
抱き締めてまた一緒に寝ましょう?
ママの寝不足はパパが居る時にママ一人でガッツリ寝させてもらうのはどうでしょうか?
何かママがリフレッシュして心穏やかに出来るものが見つかりますように🍀

コーラ大好きママ
今まで幼稚園で頑張ってきた分、かつ弟さんが生まれ、夜泣きのご対応はママさんであって、娘さんにとっては、弟はママに甘えられていると感じ、さらに知らないところでたくさん我慢してきたけど、旦那さんのヨシヨシで、もっとしてほしい欲が出て、なおかつママさんにもしてほしい、でも弟がいるのはわかってる、けどママさんにも甘えたい、どうやったらわかってくれるかな、、
っていう気持ちなのかなと思いました。
5歳、まだまだ5歳だから、
我慢するけど、ママにもたくさん甘えたい、そんな気持ちの表れが行動にでてるのかなと思いながら読ませて頂きました😊
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
私よりも旦那の方が好きなので夜中も旦那に甘えたいんだろうな…と思ってたんですけど、私なんですかね……💦
夜中は無意識にママに甘えたい気分になるかもですね💦- 8月8日

(๑•ω•๑)✧
え…可哀想😢
ママリさんが無理ならご主人が毎回みんなを起こす前に静かに部屋を出て対応すれば良いのでは…ご主人対応しないようにしたのは逆効果だと思いますよ💦不安な時に直ぐ助けてもらえる環境が整って初めて一人でも乗り越えられる自信がつくものだと思うし、また一人で寝られるようになるまでは甘やかした方が早いと思います。
仕事があるといってもママよりは全然寝てるわけだし、寝かしつけ終わるまで添い寝して、あと寝れば大丈夫だと思います。
ジッと黙って立ってるなんて、怒られすぎて気持ちを言葉に出せなくなってるみたいで切なくなりました。

みまま
まだ5歳、下の子もいるから余計に甘えたいと思います😊
旦那さんが対応してくれて甘えさせてくれるのはむしろありがたいかなと思います✨
ママが一度抱き締めてあげてパパに託す…両親の愛情を感じられるようにしてあげたら、そのうちまた安心して眠れるようになるかもしれないですね😌
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
最初のうちは優しく対応できてたんですが、連日続いた事で怒る日々が続いててこちらも余裕なくなってました😢
夫婦で対応考えます!- 8月8日

みんてぃ
旦那さんは寝不足だと命に関わるお仕事かなんかなんですか?
体力があるタイプなら任せていいと思いますよ。
今は割と踏ん張り時かなと。
5歳は、いろんなこと分かり始めて考えて理解もできるけど、甘えるタイミングコントロールしたり、寂しい気持ちを完全に我慢したり、相手のためを思ってどうこうするっていうのはまだ難しいと思います。
私がかなり朝苦手で、今もなんですが、生理くると不眠気味になります。5歳の頃はそんなのお構いなしでしたよ。
あんまり怒るとトイレ我慢しておねしょにつながってしまいませんかね?
それよりはマシだと思って対応するか、先に書いたように旦那さんが対応できるならしてもらったほうがいいと思います。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
命に関わるような仕事ではないのですが夜勤もある仕事でなるべく家ではぐっすり寝て欲しいって気持ちがあって💦
でも旦那は夜中起こされてもパッと起きてパッと眠れるタイプですし、それで不機嫌になったりもしないので全部任せても良いかもですね…
おねしょは大丈夫です!- 8月8日

はじめてのママリ🔰
夜泣きの子どもと夜起きの子どものダブルは大変ですね。。。😭
下の子の夜泣きはしょうがないけど、5歳は出来てたじゃんって気持ちになるのもわかります😭
とはいえまだ5歳。。。3歳まで自宅保育とのことなので、3歳まで完全にママもパパも独占できてたところに弟ができて、幼稚園、弟、と甘えを我慢してて、たまたま独占して甘えられる時があった感じですね。
ってたぶんママさんも全部わかってるのかなと。その上で寝不足で、甘えたいのは私のほうってなってるのかなと。そんな気持ちになるご自分のこともかなり責めてるんだと思います😭頑張ってます😭
ママさんが限界なので、ここは旦那さんの頑張り時だと思います。
夜、下の子がママさん担当ならば、上の子はパパさん担当でと話し合いで決めちゃうと気持ちがすっきりかも。
仕事あると言っても、世の中育休復帰して仕事しつつ夜泣き対応してるママさんたくさんいますし子が2人いるなら旦那が担当でよかろうと思います。
今は我慢できないほど甘えたくなってしまっている時なので、いかに親も負担なく甘えさせてあげるか、旦那さんと相談したらいいと思います。
あとは休日の昼寝などの睡眠確保も。
夜は添い寝が一番楽そうなので、どうやったら旦那と2歳が添い寝できるか。こんなに限界ならば、寝室を作り替えてもいいくらいかと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
2歳じゃなくて5歳ですね💦
- 8月5日
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
そうなんです、1歳は仕方ないけど5歳は寝ろよ…って思っちゃうし
でも赤ちゃん返りからの甘えってのも分かってるんです😭
それでも毎日寝不足で睡眠邪魔されて…ってなったら5歳に優しくできる余裕もなく…
(実際に日中昼寝させてもらった後は頭がスッキリして5歳に優しく接することができます)
旦那が夜勤がある仕事だからせめて家ではぐっすり寝てもらいたいと思ってましたがこのままではたぶん家庭崩壊しちゃうので思いっきり旦那に任せて良さそうですね💦
完全に上の子は旦那にお任せ、下の子は私ってやってみるようにします!- 8月8日

はじめてのママリ🔰
思い通りにいかない育児、大変ですよね🥹毎日お疲れ様です💦
私の娘もかなり手がかかるので6ヵ月にしてもうしんどいとなっています笑
てぃー先生が言ってた事ですが
お着替えやご飯など『 ひとりで出来ていたこと』を出来なくなった時は、怒らずやってあげた方がいい。どうしたら甘えさせてくれるかな、安全基地に入れてくれるかなと、そればかり考えてしまって問題行動が増えてしまうらしいです。
存分に甘えられて心が満足したら、また親元から離れて頑張ろうとなるらしいので、甘えさせてあげるのが睡眠不足を取り戻す近道かもしれません🫶
また、大好きなママが弟に取られてしまったという気持ちも大きくあると思います。2人だけの時間も大事とのこと。大好きと伝えてあげること。子供はママが大好き、だけどパパにしか甘えられない。けど満足できないのかもしれないです。
心の余裕を取り戻すために
自分にご褒美沢山あげましょー!一人時間貰ってリフレッシュもいいかもですね💓
私も頑張ろう😮💨
本当に毎日お疲れ様です🍵
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
ひとりでできてた事ができなくなる…は上の子がよくやってるので親に甘えたいって気持ちでやってるんでしょうね💦
日中は私も存分に甘えさせて、夜中は旦那が甘えさせてバランス取って接していこうと思います!
お互い頑張りましょう😊- 8月8日

はじめてのママリ🔰
上の子可愛くない症候群でしょうか。夜中起こされる苛立ち以前から、冷たくしてしまったり、上の子にイライラしたりしてませんか?
いまのままだと、母娘共倒れな気がします。
うちの上の子も下の子が一歳の時に夜中起きるようになりました。色々な不安や下の子の対応に私が付きっきりだったりが、重なったり。睡眠に関しては、漢方効きましたよ!検討してみてください。
あと、どうしても下の子が手が掛かって大変だと、上の子に対して苛立ちやすくなります。
この際割り切って、お父さんに甘えさせてあげて欲しいです。
逃げ場まで無くされると、今度もっと違う症状が出てきたりもしますよ💦
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
一時期は上の子可愛くない症候群ありましたが最近ではそんな事なく…って感じでしたが
連日起こされてまたかよ…いい加減にしろよ…5歳だろ…って気分で接してたのはあると思います💦
旦那が対応しないようにしよう、そうしたら諦めて寝るかもと旦那と話し合って決めましたが、逆に対応できる旦那が甘えさせるのが良いかもですね💦
どうしてもの時は漢方検討します!- 8月8日

不規則抗体mom
私は5歳もまだ赤ちゃん感覚でいます…
甘やかしすぎでしょうか…
他の方もおっしゃるようにママに甘えたいんだと思います。
ご主人に協力してもらって、娘さんと2人でカフェにお出かけしたりいかがですか?
友人が2人目が生まれた時にしてて、いいな〜と思いました。
うちも育休中で娘にイライラしてしまうこと多々…
そんな時は彼女の赤ちゃんだった頃の動画観てます。
何より眠れたら、イライラしないですよね。
有料の託児サービスや実家に上の子預けて産後ケア利用してみるのもいいかもしれません。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
月に1回以上は上の子と出かける日があるんですけどね💦
でもそんな特別な日だけじゃなく毎日甘えたい気持ちもあるんでしょうね💦- 8月8日

5児ママ
厳しいかもしれませんが
5歳にもなってではなく
まだ5歳です。
生まれてまだ5年目ですよ?
赤ちゃんみたいに甘えて気持ち悪いじゃなく
まだまだ甘えたい時期です。
我が家もどちらの実家も頼れずでしたが
1、2人目は年子、2人目から2歳離れて3、4人目年子だったので旦那頼りつつ(旦那は現場仕事ですし、現場も仕切って動く立場)甘え時期もダブル夜泣きも乗り切りました☺️
そんな子供たちも中学生に小学生になり笑い話になってます😏
あっという間に過ぎたそんな時間も懐かしいなぁと思いつつ今は遅いイヤイヤ泣き虫に更に甘えん坊な4歳児の育児を頑張ってます🤣
2人目からの育児は1人目より大変です!
なので旦那さん頼っていいじゃないですか!
お2人のお子さんなんですから
ママだけ頑張るじゃなく
夫婦で乗り切りましょう✨
私なんて夕飯まで作らせ
休みの日は3食作らせでしたし
今でも定期的にお願いしてますが😆笑
他のママさんも言ってますが
娘さんと2人だけの時間作れませんか?
少しでいいのでママに甘える時間も作ってあげましょう👌

んんん
読みました😢
ママも辛いでしょうに。
毎日子育てお疲れ様です✩.*˚
私も絶賛5歳児がおります。
私の家も同じでママが怒り、パパが甘やかしますので上二人はパパっ子です🤣
3人目育てているのでそれでいいのかなと私は思っています︎🫶💕笑
5歳児長女は〇〇ばっかりずるいってパパに言ったりしているみたいです。
なので私はハグ🤗💕を多めにしています。
毎日の中でできる時ですが、なるべく触れるようにしています。
ハグはとても効果ありますよ♡
寝不足は本当に全てにおいて余裕が無くなりますよね。
私事ではありますが、娘が夜トイレに起きた時はついて行きます。ちょっと前に一人で行った時に名前を呼ばれたと言っていたので🫠
怖いですよねー😱一軒家でそれはやめてほしい😂
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
パパが甘やかしてる家庭はパパっ子になりますよね😂
触れ合いは確かに効果ありそうです!
下の子抱っこする機会が多く、上の子も抱っこ!と言ってくるのですが下の子かなかなか抱っこから降りなくてなあなあになって結局抱っこしないとかもあったと思います💦
意識して増やします💦
トイレについて行くのすごいです😭
私は眠くてそんな余裕ないので😭
毎日お疲れ様です!- 8月8日

はじめてのママリ🔰
私の子は発達凸凹のある繊細なタイプなんですが、5歳どころか就学してしばらくたつ今もまだまだ寝かしつけ必要ですし、夜中たまに夜起きます。で、起きると私のこと呼ぶので私は自分のタイミングで睡眠が取れないのがもう8年くらい続いてます。
不幸自慢とかではなくて、その子その子のタイミングとかクセみたいなものがあると思います。難しいタイプを育ててきたので感じるのですが、何歳だからこう、前はできてたからこう、下が生まれたからこう、みたいなのって実際ないんだと思います。まさに教科書通りという感じの子もいるけど程度の差はあれ規格外の子はよくいるし、前はできたけどできなくなったとかそういうことあります。
私なりの考え方なんですが、自分の睡眠を完全に諦めました。これは私自身が産前までさんざん自分のことを大事にしてきたからこそ行き着いた境地なんですが、自分のこと大事にすることで自分がしんどくなるなら、いっそ自分を大事にするのやめようって決めました。
具体的には、自分の睡眠は自分では管理できないものって決めちゃうんです。夜中何度も起きる、なんなら徹夜もある、それも普通みたいにしてしまいました。我が子は乳児期、夜に起きちゃうとしばらく寝られない子で、睡眠障害まではいかないけど根気よく誰かがいてやらないといけないタイプだったので、普通は4〜5歳にもなれば夜起きたりしないし就学したら1人で寝る子も多いみたいですけどそのあたり全部諦めました。
徹夜で仕事行ったりもしてましたが、それかま普通にみたいに考えて、それが解消することを期待することをやめたって感じです。まあいつかはくらいの感じです。
我が子の場合、ムラもありますが年々寝るのがうまくなってきているので、まあさすがに中学になっても起きて私を呼ぶことはないだろう、くらいに考えて、自分の睡眠は自分のものじゃないみたいに諦めてます。
我が子はある程度大きくなったので色々と話ができますが、睡眠って自分ではどうにもならず本人も自覚してて悩んでたりすることもある感じがします。
経験上、夜中に目が冴えるような刺激を与えてしまうと逆効果かなって思うので、諦めてしずしずと接することが結果的には一番スムーズで本人もこちらも楽だったりします。
睡眠って本人のクセとかもあるので、大変だと思いますが我が子のクセを把握すると少し楽になれますよ。うちの子は遮光カーテン+間接照明にカバー(ごくわずかな灯りで基本は真っ暗)、音のない環境、夏のクーラーは寝入りだけ少し強め、掛け布団などはない、段差など少ない、枕はロング枕のほうがよく眠れるようです。けどこういうのって私も5年以上かけて試行錯誤で見つけ出していったので、今すぐの解決はムリなんだと割り切るほうが多分少し楽になれると思います。
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
そうですよね、こうだからこうなったって明確な原因はないですよね💦
人間ですから全てがこういう理由ってのはないですよね💦
旦那からも長い目で見るしかないとは言われていたのですが、こうも毎日寝不足だと早く解決して欲しい気持ちが先走ってしまい
何で寝てくれないの?何でできてたのにできなくなったの?って気持ちが全面に出ていたと思います💦
少しずつ改善したら良いなの気持ちでいた方が楽ですよね💦- 8月8日

はじめてのママリ🔰
なんかXかどこかでぐっすり寝る小児用の睡眠薬?サプリ?があるって見た事があります。
みんなこれが無いと子育て無理!って言ってて、寝ない子は大変だなって思った記憶があります。
まだ5歳とか赤ちゃんがえりとかの意見もありますが、多分、最初は赤ちゃん扱いも気持ち悪いと思ってなかったんだと思います〜
でも夜中何回も起きる、遊ぶってストレス感じますよね💦
娘さんも夜中寝れなかったらキツいと思いますよ。
薬試してみてもいいと思います〜
-
ママリ
回答ありがとうございます😊
メラトニングミとかですよね?
うちも検討したのですが旦那が薬使うの嫌がってて…
でもどうしてもの時は使わないと娘もきついですよね😭
漢方というアドバイスもあったのでどうしてもの時はどちらか検討します!
そうなんです😭
最初のうちは起きちゃったか〜としか思わなかったんですが、何日も続くとさすがに精神的にも身体的にもきつくて自分が眠りにつく前も動悸がするくらい眠るのが嫌になってて…
寝不足のせいで自分の性格も悪くなってそれにもうんざりしてたので気持ち分かってもらえて嬉しいです😭- 8月8日

ママリ
赤ちゃん返りかな?と思いました🥹
下の子がママと寝てるから自分も甘えたくなってしまったのかな…?と💦
おそらく1番に甘えたいのはママだけど、気を遣って手の空いているパパの方に行っているのだと思います😊
パパに少し余裕があるのなら、今はパパにお姉ちゃんのフォローお願いしてもいいのかな?と思いますよ❣️
うちは年子の姉妹ですが…
私も次女が生まれた時は余裕がなくて、長女をけっこう寂しくさせてしまいました💦
今思い返してもまだまだ甘えたかったよな…厳しくしすぎたかな…あの時に戻って小さい長女を抱きしめてあげたいな…とよく後悔してます😭
ママリさんには後悔して欲しくないなぁと思います🥹🥹💕
ママリ
回答ありがとうございます😊
それが月に1回以上は上の子と二人っきりで出かける日があるんですよ😭
確かに日常的には下の子のお世話優先なところもありますが、旦那がいる日は上の子の希望通りの生活してるんですけどね😭