
夕食前に息子が泣いてご飯を食べなかった。旦那が我慢を教えるために抱っこを止め、大喧嘩に。旦那の対応にやもや。自分が間違っているのか悩んでいる。
長文です。質問というか愚痴っぽくなりますが、聞いていただけると嬉しいです。
今日は家族でお出かけし、お昼寝のタイミングが取れなかった息子は夕食前の30分寝てました。
そこから、ごはんのため旦那が起こし、寝起きと寝足りない息子は機嫌が悪くギャン泣きでごはんを食べず、私が抱っこしました。抱っこすると泣き止みました。
落ち着くのを待ってからごはん食べさせようと思っていたのですが、旦那が「泣くからと甘やかすな。我慢させろ。」と無理やり息子を私から離し、抱っこ。
ママ抱っこで落ち着いていた息子はギャン泣きし、旦那から逃げようと大暴れ。でも、旦那は離さず。
言い分は「これから2人目が生まれて我慢しないといけないんだから、泣いても思い通りにならないこともある、我慢を教えるから抱くな」とのことでした。
むせるくらい泣いてかわいそうで、結局私が抱っこしたらそこから大喧嘩!
2人目が生まれたら確かに我慢することは増えるけど、あと4ヶ月しか息子ひとりとしっかり向き合える時間はないから、構ってあげられるうちは甘えさせてあげたいと思っています。何より、ギャン泣きしたままごはん食べられるわけないし、ごはんは楽しい時間にして欲しいしと思っての抱っこです。
ごはん食べずに違うもの寄越せとか、イヤイヤ期のイヤ!ではないので、旦那の対応にもやもやしています。実際、落ち着いたらごはんは完食しました。
旦那は自分のやり方が通用しなかったことに激怒し、私の指示したことしかやらないとか言い出す始末です。
なんかもう腹が立ちすぎてイライラしてます。イライラしたせいか、食事内容のせいか血糖値まで爆上がりで140超えて踏んだり蹴ったりです。
何か私間違ってるのかな?泣いてでも我慢させるべきだった?もうわけがわかりません。
みなさんのご意見教えていただけると嬉しいです。
長文、乱文失礼しました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
- まるこ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
流れからしてわがままで泣いてるわけじゃないし我慢の意味がよくわからないです😓
抱っこして落ち着くならそれで良いと思います
2人目が産まれたってそんなすぐに我慢を覚えるのは無理なのは分かりますが悪いことして怒られてそれを抱っこしたわけじゃないしママさんの対応が間違ってるとは思わなかっです💦

k
めちゃくちゃ眠いときに無理矢理起こされて、いきなりご飯食べろと言われたら大人でも不機嫌になりますよね😅💦まだ1歳ちょっとの子供に、眠気を我慢して大人しくご飯食べろって言う方が無理ですよ💦イヤイヤ期なんて、もっと訳わからないギャン泣きたくさんありますが、旦那さん大丈夫ですかね😣💦
2人目が産まれたら、我慢させることはもちろん増えますが、親が我慢しろ!なんてわざわざ言わなくても上の子は我慢せざるを得ないことだらけです💦子供が自然と、我慢しなきゃいけないんだな、って学んでいくから今から無理矢理我慢させたりしなくても大丈夫ですよ😊まるこさんは間違っていないと思います☺️✨
-
まるこ
ほんとそうですよね!大人でも嫌なことが子どもが我慢できるわけないですよね!
旦那、人の気持ちに寄り添えないタイプなのでもう今から憂鬱です😓
子どもだって馬鹿じゃないから、自分より小さい子がいると自分ばかりが優先されるものではないとわかってきますよね。
我慢を強要したくないなと思っていたので、経験談教えていただけると心強いです✨ありがとうございます!- 6月17日
まるこ
共感していただいて嬉しいです😭
我慢って教えるものではなくて、自然と感じ取ったり覚えたりしていくものですよね。私も意味がわかりませんでした🌀子育てに対する考えがあるのはわかるけど、臨機応変な対応もして欲しいです😤
間違ってないと言っていただき、ちょっとスッキリしました!ありがとうございます!