コメント
退会ユーザー
自分の声が聞こえて楽しいのだと思いますよー。
やーん
叫んで遊んでるんやと思います(´ω`)
うちも1歳までに2回位、キーキーキャーキャーブーム来ました⭐️
-
ぴよん
不機嫌そうに叫ぶんですけど、それも遊んでるんですかね?- 6月16日
-
やーん
ごめんなさい、下に新しくコメントしてしまいました💦- 6月16日
a
こんにちは!
その声が面白いのではないでしょうか?自分が発した言葉を楽しんでいるのだと思いますが、、怒るのはなぜですか?
遊んでいるのに、そして楽しいからやってるのに、、と思ってると思います。。
穏やかにって、、。これからどんどん動くようになったり、話すようになったり、走り回ったり、色んなことをするのが増えてくるのに。子どもなんてそんなもんですよ?
生後8ヶ月ですよね?この世に生まれてまだたったの8ヶ月しか経ってないんですよ?そんな悲しいこと言わないでください。。
-
ぴよん
遊びで声出してる時もありますが、ほとんどは何かが気にくわない感じで叫んでます。
ンー!と、突然怒った感じで唸るのが、なぜかわからないから困ってるんです。
ほぼ1日中、キャーキャー叫ぶのがしんどそうだから、もっと穏やかに楽しく過ごさせてあげたいってことなんですけど、そう思うのはダメなんですか?- 6月16日
810
娘まだ喋れないのでキャーキャーとか言いますよ😊
怒ってる感じではないですが息子さんは怒っているんですか?
上の子はおっぱい以外では全く泣かないし、大声を出したり、後追いも人見知りもなく凄く穏やかで育てやすかったですが後にそれが発達の遅れからきていたことがわかりました。
なので穏やかで大人しいからいいってわけではないですよ😅
その事があるので私は娘がキャーキャー言ったりしてもこれが定型発達?😊と少し嬉しくなったりします😅
-
ぴよん
遊んでるときもありますが、ほぼ不機嫌そうに叫んでます。
大人しくなくてもいいんですけど、何が嫌で叫んでるのかがわからないので、どうしていいかわからないんです。- 6月16日
-
810
暑いとか喉が渇いたとかクーラー寒いとかおしっこでたよとか伝えたい何かがあるんですかね?
なかなかこれ!ってのはわが子でもなかなか特定に時間がかかりますね😅
その不機嫌なタイミングがどんな時か思いあたることや共通点がないか探っていく感じですかね😅- 6月16日
-
ぴよん
どういうときに不機嫌になるか考えてるんですけど、なかなか難しいですね💦- 6月16日
-
810
子どもによっても違うから2人目でもなかなか探りきれずに何でやー🙄ってなること多いです😅
もう少ししたら意思表示が少しずつわかりやすくなってくるはずなんでそれまでは原因をひたすら探すゲームだと思って探してみる感じですかね😅
娘は最近やっと不機嫌キーキーから少し言葉に近づいたようなまぁまぁやにぇにぇーとか発してくるのでお腹すいた?ネンネかな?とかの予想が当たりやすくなってきました😅- 6月16日
-
ぴよん
探すゲームだと思うと少しは気分も違うかもしれませんね😥
私が気持ちを落ち着けて、向き合ってくしかないですね💦- 6月16日
-
810
キーキーはなかなか頭に響きますもんね😅
正解した時の達成感ヤミツキ💕くらいにゲームとしてトライしてみてください😅💕- 6月16日
-
ぴよん
耳元とかでやられると結構つらいです💦
ありがとうございます☺️✨- 6月16日
-
810
わからなくてもそんな時もきっとあります😊病気や怪我じゃないことだけわかれば正解がわからなくても良しです😊
ずーっと気を張ってると疲れてしまうからのんびりゆるーくでもきっと大丈夫ですよ😊- 6月16日
はじめてのママリ🔰
うちも、もうすぐ7歳ですが、今でもキーキーキャーキャーうるさいです笑
産まれた時から、声が高くてよく泣く子だったので、もー7年静かな穏やかな日は過ごしてません笑
怒るってことは、何か訴えてるんだと思います。
泣く以外に、怒ることでも、不快なことを知らせれるようになったんです\(^^)/
言葉がでたら、言葉で知らせれるようになるので、
よく怒る子や、よく泣く子、たくさん訴えたい子などは、早く言葉を覚えられるように働きかけることが今一番の解決策かなと思います(^3^)/
絵本読んであげたり、ベビーサインを覚えさせるのもおすすめです(^-^)/
という、私も上の子7歳の子は毎日毎日泣く怒るキーキーキャーキャーうるさくて、昼寝もしなかったので
ほんと気が滅入りました。
毎日毎日、うるさいしんどい寝かせてって思うばかり、、、
可愛いって記憶がないです、
でも写真やビデオ見るとやっぱり可愛いんですよね、
今になって、もっとこうしてあげてたらよかったと後悔だらけです(*´・ω・`)
-
ぴよん
今はだいぶ少なくなりましたが、最近までよく泣く子でした。
怒るのも叫ぶのも何か訴えてるんだなってわかるんですけど・・・
絵本は毎日読んでるので、ベビーサインやってみます。- 6月16日
やーん
叫んで楽しい!とか、何か気にくわない事があるとか、色んなパターンの叫びがあると思うので全部が全部遊びにはならないと思いますが、叫んで自己主張できる様になったって事なのでその行為じたいは成長して行く過程では自然なことかなぁと思います✨
ただ、ぴよんさんの気が滅入ってしまうっていう気持ちもわかります。
何してあげたら良いの?とか、近所に気を遣って窓も閉めたりとか、買い物行くのもうるさくするから疲れたりとか。
けどまたお子さんも次の成長では声のボリュームの調節が出来たり、違った表現方法覚えたりでずっと叫び続けるわけじゃないと思うので探り探りやって行きましょう((*´∀`*))
私もまだまだ息子と一歩ずつ成長段階なのでわからない事だらけですけど(꒪⌓꒪)
-
ぴよん
ありがとうございます✨
ずっとこのままじゃないのはわかってるんですけど、やっぱり毎日聞いてると気が滅入るし、心配で・・・
産まれたばかりの頃よりはいろいろできるようになってきて、成長は嬉しいんですけどね💦
探り探りやってくしかないですよね💦- 6月16日
-
やーん
子どもの事って些細な事でも心配になりますよね(′︿‵。)💦
一個解決したかと思えばまた別の心配事が出てくるし…笑
お互い探り探りやって行きましょ( *´艸`)
グッドアンサーありがとうございます!- 6月17日
KH♡
こんばんは!
ぴよんさんの「穏やかに」の言葉って、
毎日お子さんが
楽しく過ごせてないんじゃないか、とか
体調が悪いんじゃないか、とかで
心配されているって
認識で合っていますか?
私自身、もうすぐ9ヶ月になる
息子がいるのですが、
初めての子供だからか
毎日ちょっと泣かれたり暴れただけで
すごく気になるので
毎日の様子を日記みたいな感じで
アプリでつけています(*^^*)
後で見返せますし、
どんな時に怒るか分かるかもなんで
オススメですよ(*^^*)
例えばですが、うちの子で言いますと
上手く寝れなくて
睡眠時間が少なかったり
時間がズレたりすると
すごく分かりやすく怒るんですが、
毎回寝かす時間と、何時間寝たか、
1日トータル何時間寝たかが分かり
グズリがかなり減りました(*^^*)
少しでも不安や心配が
少なくなりますように、
参考程度に書かせていただきました(*^^*)
-
ぴよん
そういうことです💦
分かりにくくてすいません😥
コメントありがとうございます✨
日記つけるのいいですね!
すぐ忘れちゃうので、日記というよりメモとる感じになるかもですが💦
参考にさせてもらいます😊- 6月16日
ぴよん
遊んでるんだなってことも時々あるんですけど、そうじゃないことの方が多いのが気になるんです。
退会ユーザー
怒るってことはそれだけ感情面でも成長してるってことですよ。
穏やかに成長する…。
無理だと思いますよ。
これから先言いたいことがあるのに言葉に出来ずにイライラしたり
やりたいことがあるのに思ったように体が動かなかったり
どんどん穏やかに、から離れていきますよ。
ぴよん
成長は嬉しいです。
でもあまりにも怒るので心配で・・・
穏やかにいうのは子供の精神的なことです。
目一杯叫ぶのでどうにかしてあげたいなと・・・
退会ユーザー
大人なら我慢したり、流してよそでストレス発散したりぐちを言えたりしますが…
喜怒哀楽のない、または表現出来ない子供ってすごく不自然で不健全で不幸だと思いますよ。
私は虐待されてるこにそんなイメージをもってますけど、、、
毎日ニコニコ楽しく穏やかな気持ちで育ってほしい親心はわかりますが、発達のためには必要不可欠な感情だとおもいますよ。