![じろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後8ヶ月の男の子と過ごす昼間、子育てに悩んでいます。楽しみたいけど疲れてしまい、オモチャやアドバイスが欲しいです。
専業主婦新米ママです!
生後8ヶ月の男の子ベビーと昼間2人っきりで過ごす時、なにしていいかわかりません。。
話しかけたりテレビ見せたり、歩行器に入れたり
抱っこしたり寝かせたり
途中で母子ともに😅飽きてきてしまいぐずってきて、早くお昼寝しないかな〜〜とか時間が経つのを待ったり、誰か助けに(遊びに)来ないかな〜〜とかも思っちゃいます。
もっと子育て楽しみたいのに、すぐ疲れちゃって
おすすめオモチャとか子育てのアドバイス欲しいです😭
- じろうちゃん(6歳)
コメント
![アンパンチーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アンパンチーまま
私も飽きちゃうタイプです😅
なので、しょっちゅうベビーカーで散歩に行ったり、子育てセンターに行ったり。。。
実家に逃げたり。笑っ
生後半年からスイミングに通ったりしてました😅
![ふーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふーみん
テレビは見せないほうがいいです!!言葉遅くなります!
児童館や支援センター、地域のベビーイベントなどでかけたら楽しいですよ💕
-
じろうちゃん
なんで遅くなるんですか!!?
ばぁばがよくEテレ見せるんですが、喜んでるし言葉遊び覚えるかと思いました💦
ベビーイベントってネットとかで調べてますか?市役所で色々聞きたいけど車ないし遠くて。。。- 6月15日
-
ふーみん
喜んでいるのは音と光に反応してるだけです。その月齢だと内容もわからなければ目もそこまでよく見えてません。
私たちが外国語を学ぶときもそうですがリスニングしてるだけでは話せないのと同じで、テレビ見てるだけでは言葉は覚えてもそれを適切にうまく使えることはありません。
理想は1歳半過ぎて10分、しかもお母さんが隣にいて一緒に見てずっと語りかけながら見る場合は問題ないです。母との言語のやりとり、コミュニケーションになるからです。
テレビを見てると没頭するので周囲の音が聞こえなくなりこちらが話しかけても反応しなくなります。つまり、コミュニケーションが少なくなるのです。人の話を聞く集中力も欠きます。
テレビは言葉だけで充分なコミュニケーションが取れるようになって初めて30分とか見せていいものです。
まぁでもこれは理想なので、このくらいが理想なんだと頭で理解しておけば、見せ過ぎは防げると思います✨
テレビを見せない時間、絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりのほうが人と人とのコミュニケーションが進む、手先を使うので脳と指さきが動く子になり後々様々なことができるようになります!
長々とすみません。幼児教育を学んでいたのでつい💦
ベビーイベントは「いこーよ」と言うサイトでしらべたり、市役所の子育て支援課に行ってチラシもらってきたりして情報とってました!あとは、幼児教育やヤマハ、カワイ、リトミックなどの習い事の無料体験はしごしてました✨
ちなみに、ベビースイミングは早くから行きすぎると口呼吸が常になってしまうことが多いので、呼吸器が完成する3歳以降からがオススメです🙇♀️- 6月15日
-
退会ユーザー
横からすみません、ベビースイミング!口呼吸は気になりますね、、気になってたのでありがとうございます😊
テレビは、語りかけてきたり参加系のものを一緒に見るなら発語も早くなると脳科学の本ではありましたので、Eテレならいいですかねー- 6月16日
-
ふーみん
こんにちは!
そうなんです。口呼吸になると雑菌が入りやすくなって、風邪をひきやすくなったり顎が弱くなったりするみたいです。
お母さんが話しかけながらテレビを見せるのは悪くないです。
ただ、テレビを見せてるとコミュニケーションが難しくなるというのは、発話できなくなる、ではなく、もちろんワードは覚えるから発話はできるんだけど、相手のとコミュニケーションを取るときに、最適なワードを選んだり、空気を読んだ会話が苦手になるという事らしいです。
なので、テレビ見せてるけど、話すのは早かったよーというのは、言葉を発するのが早かったというだけで、応用の効いたコミュニケーションを取れるとはまた別物らしいです🙇♀️- 6月17日
![まめた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめた
すごい分かりますー😅
私もつい昼寝してほしいと思ってしまい。飽きちゃいますよね。みんな何してるんだろうと思います。私も知りたいです。
私がしてるのは、自分に元気あれば支援センター連れてく、昼から実家帰る、母に来てもらい遊んでもらう、夕方散歩、ママ友とたまに会う、スーパーなど買い物、朝と夕方Eテレ見せる。
合間で遊んで家事もしないとですしね。
同じように悩んでる方がいて安心しました笑。
-
じろうちゃん
8ヶ月仲間ですね❤️
さっきまでぐずってたのに15時から寝てしまい、もう起きるかと隣で眺めてますが4時間経つけどまだ起きません😵極端!!!雨のせいかな?
最近義理実家に居候はじめたのでママ友と遠くなっちゃったし、
家事助けてもらえるから私ダメダメで、やる気も出ず
天気も悪いしママリに来ちゃいました😭😅💦
みんなどうしてるんだろうと暗闇でインスタとか子育て動画観てます。。。
元気が欲しい🤣- 6月15日
-
まめた
同じ8ヵ月です😊ずりばいでうろうろしてるので家でとじこもってると退屈だろうと思ってしまい…
よく寝てくれてうらやましい✨
息子は昼寝1日トータルで3時間いかないので、家でしっかり寝かそうとして、ますます外出のタイミング難しいです💦外出時はあんまり寝れないので。
私もよくママリ覗いてます☺️
息抜きしながら育児がんばりましょ✊- 6月15日
![しろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しろ
家事をしてる時以外は、一緒におもちゃで遊ぶ、絵本を読む、などです!
あとはタオルでいないいないばあしたり、足の上に乗せて飛行機遊びをしたり、8か月にもなるとおもちゃを使わない遊びもできるようになり反応が楽しいですよ♪
私はテレビは見せない派です。
たまにyoutubeで音楽を流して一緒に歌ったりしますが、画面は見せません!
日中は割と児童館や散歩に出てしまうので、そんなに長い時間は遊ばないですけどね😀
何か親子で楽しめる遊びが見つかるといいですね♫
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
私がテレビっ子で常にテレビをかけていたいタイプの人なので、必然的に子供もテレビやYouTubeを見ていますが、言葉は早く1歳半くらいから2語文話し始めてました🙋♀️(マンマ食べるなど)
1歳半検診で早いと驚かれました!
今は2歳3ヶ月ですが、もうペラペラ普通に会話してます😊
YouTubeで話してる会話なども覚えて真似していたりするので、ある意味勉強になってるのかな〜と😅
親の考え方次第ですが、私はテレビ賛成派です。
![ともちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともちん
予定ない日は何していいか悩みますよね😂
早く昼寝しないかなーってすっごくよくわかります(笑)
出かけると時間あっという間だけど、毎日はしんどいですしね🙏
家事してる間は(おすわりたまに倒れちゃうので)授乳クッションでまわり囲って、おもちゃ箱を前に置いておくと一個づつ遊びながら順番に箱から出して〜って遊びをやってくれてます🙌それだけだとぐずるときはEテレ流しながらだったりしますが…
主人が仕事の日は完全にワンオペなので私はEテレ必須アイテムです💦
テレビダメなのよく見聞きするのですが、私のまわりの先輩ママ達も見せないのはどうしてもムリだったって言ってました💦
そういえば最近絵本のピアノついてるやつを買ったので、音楽流して一緒にうたったり、置いとくと鍵盤叩いたりしてます〜!
![りぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃ
オモチャで一緒に遊んだり、
わらべ歌したり、
お散歩したり、
絵本読んだり、
とにかく息子に合わせて遊んでますよ★
最近は引っ張り出しが好きだったり、
絵本自分でめくりたがったり、
ぬいぐるみ動かすと喜んだり、
スカーフでいないないばぁとか
引っ張り合いっこしたりとかしてます( *'w')b
![Mummy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mummy
うちは上に2歳半の長男がいますが、学校に行っている(海外なので早いです)ので、日中は8ヶ月の下の子と二人きりです(^o^)
お話、歌、おもちゃ、絵本、散歩、買い物などで、気楽に過ごしています(^o^)家事してる時はおもちゃ渡してテレビつけて一人遊びしてもらってます。おすすめおもちゃは、ボタンを押すと音が鳴る車のおもちゃや、噛み噛みできるシリコン製のおもちゃなどは、飽きずに遊んでいます。
テレビで言葉が遅くなる説、私も最初は心配していましたが、現在2歳半の長男は、一日トータル2時間くらいテレビを見て育ちましたが、めちゃくちゃ言葉が早く、達者です!
家事で手が離せない時や、遊びのネタが尽きた時にちょこちょこテレビも活用してました。
一歳半で3語文出ていましたし、2歳からは3語とか4語とかのレベルではなく、普通に会話しています。
しかも、完全に毎日テレビから新しい言葉を吸収して使っているので、テレビも使い方次第で勉強になると実体験から感じます。
ただ、長時間になると目には良くないと思うので、時間を決めて活用するといいと思います!
じろうちゃん
スイミングデビューはやいですね!!!!!調べてみます!!!
近所の子育てセンターは絨毯汚い感じと、人見知りしない子供がギャン泣きしたので1度しか行ってません、。。
近所以外の子育てセンター的なの探し中です😭😭😭
遠出するのもなー。🤔
アンパンチーまま
ホントに私がじっとしてるのが苦手で😅💦
ベビースイミング、私の家の近くのは平日毎日やってるので👍笑っ
絨毯汚いの。。。嫌ですね💧
室内施設ってなかなかないですよね💧
電車乗って行くのもそんな頻繁に出来ないですし💧
これから梅雨が憂鬱です。