※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

看護師が労働時間について相談です。時短で働いており、残業が相殺される状況に疑問を持っています。夜勤もある変形時間労働制で、労働基準について素人なので不安です。

もやもやしているので誰か賃銀の支払いについて詳しい方がいたら教えて下さい!

時短(基本給が2割減らされている)で仕事をしている看護師です
その月によってひと月で110から130時間働かないといけない労働時間が決まっています
たまに子どもの調子が悪くて早く帰ったりしたり、もともとシフトを上司が作成した時に月の労働時間に達してないことがあります

月の労働時間に達していないと1日どれだけ残業しても相殺されてしまうと上司に聞きました
おかしくないですか?1日に8時間以上働いたとしても月の労働時間が足りなければ残業代がつかず休みは取れてるからと有休を消化してもらえません!

夜勤もやっている変形時間労働制の部署で働いてるの仕方ないんでしょうか?
職場の規定で考えることなので仕方ないのか?
前上司に聞いた時は定時以上に働いた時はそのまま手当がつくと聞いていたのでおかしいのでは?と思ってしまいます

労働基準に関しては素人なので優しくご意見いただけるとありがたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

変形時間労働制とは、月で決められた時間を効率よく働く制度です。
一日6時間の日もあれば10時間の日もあります。

110時間と決まっていて、そこに月で調整するので、1日で8時間を超えても残業とはなりません。

定時以上働いたら手当がつくと口頭で説明があった場合は、その説明が間違いです。
制度として職場の案内はおかしくありません。

  • ママリ

    ママリ

    とてもわかりやすくありがとうございます
    納得できました

    • 6月15日