
世帯年収が1,000万円ほどの家庭で、生活費の負担を夫にもう少しお願いすることは間違いでしょうか。
【世帯年収1,000円ほどの財布事情について】
(夫)手取り30万前後
(妻)手取り20万 です。
もともとは生活費として私が10万、夫が15万出すとして回していましたが、
物価高や子どもが増えたことによりそもそもの固定費がかさみ、
今は、私の手取りはほとんど家族の出費(生活費と外食費)と自分の支払い(スマホと医療保険、個人年金。浪費する余裕なし)で消え、自分の貯蓄が増やせていません。
そんな中、夫はボーナス全額しっかり貯めており、今年の初めは『6年で1,000万貯められたわ〜』とホクホクしてました。
私が支払う分だけで足りないときは、夫の口座から月10,000円〜15,000円くらいまでなら下ろすことも出来るのですが、毎回嫌な顔されます。
私も貯金、貯蓄、増やしたいです🥲
毎月の生活費全般の負担をもう少し夫にお願いするのは間違いですか?嫌な妻でしょうか🥲🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
自分の貯蓄、、、、というか共有財産なので家族の貯蓄ですよね?
嫌な顔される意味わからないです。
財布一緒にしたどうですか?

はじめてのママリ🔰
財布を一緒にするのが1番いいですが一緒にしたくないのであれば
旦那さんに後5万出してもらいます!
そしたら手元に残る金額は2人とも10万ずつになるので

toro
どういう割合で負担するのかはご家庭次第だと思います🙂
そもそもの固定費が増えたと仰っているので、内訳を分かるようにして負担額の見直しをお願いするのが良いのかなと!
嫌な妻ということはないです!
必要なものを正しい割合にするだけのことですね😊
ちなみに我が家はお財布は1つなので的外れならすいません💦

はじめてのママリ🔰
同じように夫の口座にはどんどん貯まりますが、夫の口座に入っているだけで家族のお金なので全く問題ないと思ってます。
自分の口座は常に同じくらいの残高を維持してます。
ご主人のみの貯金だと思ってるという事なら普段割合見直しの話し合いしても良いと思います!

はじめてのママリ🔰
別に旦那さんたまっててもそこから学費とか出せば良くないですか?
そこから出さないならちょっと…と思いますが💦

はじめてのママリ🔰
みなさま、拙い質問にお返事ありがとうございました。なかなかお金の話し合い(夫が自分に不利になると感じる事)がオープンに前向きに出来ないタイプなので、どのようにアプローチしたら良いか困っていたので助かりました。決して夫だけの貯金ではないという認識はありますが、やはり今後何かあったとき自分にも蓄えがないと不安だなと思っていました。お互いの負担をまた見直して提案してみようと思います。ありがとうございました。
コメント