
1歳児に怒りを感じてしまい、子育てが心配。旦那にも申し訳ない気持ち。他の方はどうしているかアドバイスを求めています。
1歳児に本気で怒ってしまう自分が情けないです。言っても分からないって分かってるんですが、どうしても感情が前に出てしまいます。
このままじゃ子育てが間違った方向に行きそうで怖くなってきてしまいました。旦那もなるべく早くには帰ってきてくれますが、仕事で疲れて帰ってきた旦那に私の方が先に「疲れた」と言ってしまって、そんな家に帰って来たくないだろうなぁとかまた考え出してしまって…。
お風呂で一人で大泣きしてしまいました。皆さん子どもさんにどうやって寛大に接されてますか?アドバイスください。
- ばなな(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
例えばどんな事で怒ってしまうのか聞いてもいいでしょうか?😊

べりー*
1歳だともう言えばわかってると思います💡うちも最近我が強くて、よく「もぉー!!!」って私が言ってます😅💦そして主人にも当たってます(笑)💔
でも怒るのってそんなによくないですかね?親も人間ですしなんでもいいよ~いいよ~なんて言ってられません😂怒った分ぎゅうーっとしたりできた時は笑顔で褒めてあげてればいいのかなーと思います!
溜め込むと自分にもよくないですし、怒らないのがいい子育てってこともないかなーと思ってます!
-
ばなな
言って聞かせるのと怒鳴るのは違うよなと思って、すごく自己嫌悪です😭しかも自分の心に余裕がない時によく怒鳴ってしまってて、これじゃただの八つ当たりだなと…。母親失格です😭
- 6月14日

千香
誰だって自分がされて嫌なことには怒るので怒っても良いというかそれが普通だと思います(੭˙꒳˙)੭
危険なこととか道徳的にだめなことは私も感情が前に出ます🤔
でも例えば子どもが出した手が偶然私の目に入ったとして,私の機嫌が良ければ怒らないだろうしそうでなければ「危ないでしょ」と叱るかもしれません(´-ω-`)
自分勝手ですが😱
感情に関係なくきちんと叱れたり,怒るべきじゃないと気付いてストップできたりしたときに自分を褒めてあげれば,余裕出てくるかもです😊
上の方と同じく,怒ってしまった分フォローしてどちらも笑顔になれたら良いですね(n´ω`n)♡.*゜

6み13な1
例えば、どのようなことで、怒ってしまうのでしょうか?
私は、よく皆さんが仰るイタズラを「好奇心育成期間」として見てます。なので、多少のことは「育成期間、育成期間、娘は今必死に学んでいるんだ」て思ってます。あとは、イタズラと言われる物は子育てあるあるで言われてることなのでそれの対策が出来てなかった親(自分)が悪いと反省してます。

102
1歳ならだんだんわかってくる時期なので、感情的に怒らずに、
否定言葉ではなく肯定しながら話すといいかもしれませんね。
走らないで→✖️
歩こうね→○
触らないで→✖️
ここに置くよ→○
とか…。
どういったことで怒ってしまいますか?
私はよく、兄たちが飲み物を半端にしてテーブルに置いておき
三男がひっくり返して水遊びしてるので、もうやめてー!!!
と絶叫してます笑
ばなな
ご飯の食べムラが酷くて、「もー!ちゃんと食べようよ!」とか、ご飯で遊び始めた時に「そういうことしないの!」とか言ってしまいます。あと、調味料とかがしまってある棚からいろいろ引き探してる時も「やめて!」とか言ってます。