
娘が小規模乳児園で3回噛まれており、心配しています。娘は他人を噛まないが、クラスメイトが噛まなくなるまで我慢すべきか悩んでいます。先生方は謝罪してくれますが、神経質すぎるか心配です。
娘を4月の半ばから小規模乳児園に通わせています。
もうすぐ2ヶ月が経とうとしていますが、既に3回クラスメイトに噛まれています(毎回違う子)
まだ子供だし保育園あるあるだろうとは思いますが、家に帰ってもまだ歯形がついた娘を見ると可哀想で正直気分悪いです。
娘は話上手で言いたいことは言えるため他人を噛むことはありませんが(物を奪ったりもしません)保育園に通っているからにはクラスメイトが噛まなくなるまで我慢しなくちゃいけないんですかね…?
先生方は毎回平謝りで気を付けますと言って下さいますが、私が神経質すぎるのかな。
- もこな☆(8歳)
コメント

♥
そこはお互い様なのかなーと、思います💦お家と保育園では子供の様子も全然違うし、100%オモチャを取ったりしない。とも言えないですしね。
でも毎回だと少し心配にはなりますね💦保育園に入れてる以上我慢するしかないかもしれないですね(><)

退会ユーザー
こんにちは(^ ^)
私も1歳から保育園に
通わせてますが…
3歳になった頃までたまに
噛まれたりしてましたよ笑
うちの子は噛んだりしませんが…
実際保育園では
噛んだりするかもなので
基本お互い様だと
思ってます笑
が…2ヶ月で3回は多いですね💦
ただ気をつけようがないですよね…
解決策は分からずすみません(><)

YU0123
噛まれるのって嫌ですよね〜!息子も1、2歳クラスまではちょくちょく噛まれてました。ひどい時は1週間以上跡が残ることもありましたよー。うちの園はひどい時は噛んだ相手を教えてくれて、向こうの親からも謝罪がありましたね。気になるなら次は同じ子ですか?とか聞いてみても良いと思いますよー!口うるさい親だくらいに思われた方がしっかり見てくれるもんだって幼稚園園長の親が言ってました。なので子供を責める必要はありませんが、どういう状況で、だれが、なんでかとかは、聞いたら良いと思いますよー!

home
うちも全く同じ感じで、娘は一度もお友達を傷つけたことないのですが、今までに何度も噛まれています。。💦歯型がくっきりのときや、噛まれて痛かったのと話してきたときは私も本当に辛かったです。。😣でも先生方は噛んだ子の親にもきちんと説明されていて、その親御さんも同じ様にどうしたら治せるのか。。ときっと悩まれていると思います。私の仲良しのママ友が正にそうです💦そして、夜に本当にごめんなさいとお電話をしてくれるママもいました💦
噛んではいなくても、もしかしたらおもちゃを取ったりして、噛んだ子が嫌だと思うことをしているかもしれません。なのでお互い様かなと思いますし、みんな言葉がしっかり出るようになるまでは仕方がない過程かなと思うようにしています😣
また、娘にはしっかりと、噛まれて痛かったね。辛かったね。がぶってすると痛いよね、だから◯◯ちゃんはがぶってしないで、ちゃんと嫌なことはお口で伝えようね。
とおはなしするようにしています!
-
home
ちなみに保育士をしているママ友に相談したら、この時期言葉が出ていなかったりまだ未熟な子が噛んで気持ちを表現しちゃうのは仕方がないことだから、止められない保育士が一番悪い❗️うちの園なら同じ子供が2回目噛まれないように全力阻止する❗️と言っていました。それを聞いて私は保育園の連絡帳にびっちり相談を書きました。先生や噛んだ子を責めるような文ではなく、家でどの様にケアしたら良いですか?など遠回しに何度も噛まれて心配というニュアンスを出したとおもいます😅そうすると担任の先生がお迎え時に状況をじっくり話をしてくださって少し安心したのを覚えています!(聞いてもどうにもならないですが、少なくとも先生たちも今後気にしてくれるようになるかな!と安心しました)
また、その後2歳クラスの懇談会でのおはなしでは、この時期子供達はさまざまなことでトラブル?喧嘩?になるけれども、見守っていると自分たちの力で仲直りすることができることもある。他のお友達が仲裁に入ってくれることもある。それを大人が先に介入してしまうと仲直りするという成長ができなくなってしまうので、手や口が出るギリギリまでは見守るようにしているが、介入するのが遅れて噛みつきを防げないことがある。本当に申し訳ない。という説明がありました!なるほどな〜と思い、そこからはあまり気にしないようにしてます🙂- 6月16日
♥
そうだったのですね😢
あんまりしつこくも言えないですしね🙇♂️あんまり酷いようなら私なら転園考えます😢