※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yまま
子育て・グッズ

子どもが療育に通うべきか悩んでいます。プレや親子教室での成長を期待しつつ、療育の必要性を感じています。具体的に療育が何をするのか、今後の相談をしたいです。

子どもが療育に通ってるかた
通ってからお子さんに変化ありましたか?

発達相談はしてて市の親子教室に通ってます
4月からはプレにも通い始め
親子教室を週1回(1時間ちょっと)
プレを週2回(3時間)
いってます
今日プレの先生から集団活動ができていないと
療育の話をされました
プレの面接時と入会式後にも発達がゆっくりなことは
相談済みで何かあればすぐ言って欲しいって
伝えてたので
早い段階で療育の検討の話も
されたんだとおもいます

療育も考えたことありましたが
プレや親子教室での
集団行動で刺激を受けぐっと成長する
可能性もあるからと
親子教室で相談したうえで様子見状態でした

現在2歳9ヶ月で単語のみで
2語文はなしです
こちらの指示は通らず理解してない気がします
わたしは療育を検討した方がいいと思ってますが
夫はそこまで必要?って感じの反応です

癇癪や強いこだわり行動など
言語以外の気になることはあまりないため
少し言葉がゆっくりなだけで
今後話すんじゃない?まだ2歳やんって
おもってるみたいです

まず療育って何するの?
今の親子教室とは違うの?って
かんじで、、、。
明日親子教室の日なので
具体的に今後のことを相談するつもりですが
なんかもうどうしたらいいのか
わからなくなってきて
ずっとあたまの中がぐちゃぐちゃです

コメント

となりのトトロ

3歳2ヶ月の幼稚園の面接で自分の名前言えず、プレでも少し周りより幼いかな?と感じていました。

また3歳検診でも名前言えず引っかかり、療育前提の?テスト受けました。

年少の担任の先生(ベテラン)からは「今すぐに必要とは思わないけど、窓口は広ければ広いほど良い」と言われ療育行き始めました。
月に45分を2回(言語と体操?)年少の終わり頃から年長の始めまで通っていました☺️

結果から言うと、療育に通ってたから出来るようになった事は無いですがIQなどの結果が分かったことは良かったです!!

我が子も癇癪や、こだわり行動なく育てやすい子でした。

親としては幼稚園では苦手と言われたことが療育では上手にできてる。
療育で苦手と言われたことが幼稚園では問題ないと言われることが多々あり、最初は色々と本当に悩みましたが「人間完璧な人はいないよな」と思えるようになったことは良かったです。

療育でも医師との面談でも毎回、困ってることもなく幼稚園を楽しく通ってます。ぐらいしか話してなかったです。

わたしも目の前が真っ暗というか、当時は頭の中ごちゃごちゃでした。

K

療育でかなり変化ありました。

たまたま成長の時期と重なったところはあるかもしれませんが、うちの場合は、
2歳〜2歳10ヶ月で月1回の自治体の親子教室、2歳10ヶ月〜民間の療育で母子分離、1回2時間×週2回のような感じで通っています。

2歳10ヶ月から母子分離に切り替えた理由は、回数を増やしたかったのと、自分から積極的に人と関われるようになってきたと思ったからです。母子分離で自分で学んできてほしかったです。

結果、言葉の発達は月齢にほぼ追いついていて、物事に対する理解力は同年齢より高いと言われています。
嫌な事があった時の気持ちの切り替えコントロールが自分でできるようになった。他刺激に弱く集団行動はまだまだですが、とりあえずみんなと同じ場で楽しめるようにはなりました😅笑笑

うちは多分凹凸、差が結構あるタイプで、得意と不得意でかなり差がありそうです。なのでちょっとタイプは違うかもしれないので伸びた部分は参考程度にしてください!とりあえず伸びたよって事は伝えたいです😌

療育って未知の世界だし、踏み出す時かなり勇気が必要でした。
でもそれも慣れで、発達に不安があるなら通った方が良いと思います!!

療育にも色々あって、母子分離型、母子通園型、1日預かってくれるような保育園みたいな場所もあったり、母子分離だけど別室でモニターは見てないといけないみたいなところもあったり、本当様々です!

とりあえず見学してみると良いと思いますよ🫶通うか決めるのはその後でも良いと思います!

お互い頑張りましょう!