※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mori93
子育て・グッズ

幼稚園年少の娘が友達にきつい言い方をしてしまう悩み。自分も同じように怒りやすいことを認識。親の接し方が変われば子供の態度も変わるか不安。アドバイスを求めています。

幼稚園年少の娘の話し方についてです。
お友達への言い方がきつく感じます。
声の大きいお友達には「うるさい」とか、娘があげたお手紙に返事を書いてきてくれたのに「いらない」等々…

自分が同じことを言われたらどんな気持ちになる?って聞くと「嫌だ」と言うので、これから気を付けようねと話はするのですが、すぐに元通りです。

私も余裕がなくてきつい言い方で怒ったりすることも多々あり、親の影響も大いにあると思うので、今更ですが反省しています。
私も気を付けないといけないのですが、急に親の自分への接し方が変わったからといって、子供の話し方や態度も変わっていくでしょうか。
今からでも遅くないでしょうか。

アドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

ままり

親の口癖や言い方などはにていきますよね。
私も気をつけてますが、今からでも遅くないと思いますよ😊下の子もいてなかなか余裕なくなりますよね😭

  • mori93

    mori93


    回答ありがとうございます!
    返信遅くなってすみません。

    やっぱり親に似ていきますよね。
    まさに2人目が産まれて更に余裕が無くなり、イライラしがちで口調がきつくなってたので反省です。
    お母さん優しい口調でお話するように気を付けるねって宣言しました^^;

    • 6月14日
いくみ

私は男の子ふたりですが、男の子とずっといっしょにいると、言葉が汚くなりやすいみたいで、私は実母に注意されて、意識するようになりました。やはり、子どもも言葉使いが変わりましたよ🎵

大変かと思いますが、意識するだけで違うと思います。

  • mori93

    mori93


    回答ありがとうございます!
    返信遅くなってすみません。

    私も実母に、〇〇ちゃん口調きつい気がするから気を付けた方がいいよって言われてから気になりだしました。
    今日から口調を意識し始めたら、何となく気分も穏やかに過ごせたような気がします^_^

    • 6月14日
  • いくみ

    いくみ

    私もそうでした、言葉使いの影響力ってすごいですよね🎵

    • 6月14日
ゆめ

家できつい言い方をしたときに『今の言い方嫌だからもう一回優しく言ってみて?』と伝えてやり直しさせます。
ちゃんと言えたら『優しくいってくれてありがとう』で言葉に詰まって出てこないようだったら『こう言えば優しく聞こえるね』と言うようにしてます。

  • mori93

    mori93


    回答ありがとうございます!
    返信遅くなってすみません。

    言い方のやり直し、いいですね。
    出てこない時の為に私も優しい言い方を普段から心掛けておかないとですね。

    • 6月14日