※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
okj
子育て・グッズ

娘が自分の思い通りにならないと激しくなり、他の子とも遊ばなくなります。この対処法を教えてください。

3歳の娘なんですが、自分の思い通りにならないと私を叩いてきたり、モノを投げたりしてしまいます。
幼稚園ではその様な事はなく、むしろ頑張り屋さん!と先生から言われています。
その反動なのか、家での様子は激しくて…
あと、妹や近所の子と一緒に遊んでいても、思い通りにならないと「◯◯ちゃんともう遊ばな〜い」と言ってしまいます。
これはどのように対処すればいいのでしょう。
悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

コメント

みー16

家で本当の自分を出せているのはとってもいいことだと思います😊反対だと大変です💦
外でたくさん頑張ってるから家に帰ってきて甘えたいのかな💡
叩く、物を投げるということをした時にどうしたかったのか聞いてあげるといいと思います🍒言葉にならない思いがあるから行動で表していると思うのでママが言葉にしてあげるといいと思います!
うちも思い通りにならないと怒ったり叫んだりしますが、こうしたかったかな?怒ったりしなくても大丈夫だよ、と伝えたりただ抱きしめたりしています🧒
遊ばないーっていうのはそんなこと言われたら悲しいねぇーと言って相手の気持ちを代弁したり、なにかあったからかな?と聞くようにしています。
大人でも難しいことだと思うのですがなんでイライラしたり叩いたりしてしまうのか、言語化することで気持ちも落ち着くと思いますし、対処法を伝えると外に出てからもうまくやっていけるのではないかなーと思います😀

  • okj

    okj

    返信ありがとうございます😊
    そうですね。言語化…心がけてみます!
    どうしても下の子に手がかかるので、お姉ちゃんを抱きしめてあげる時間が少ないことに気がつきました。
    寂しいですよね…

    • 6月11日
ジャスミン🌻

うちもそのくらいの時同じことありました! 先に目覚めた息子が私が疲れていてスっと起きれなかったことに腹を立て起きて!と電池入りの固くて大きいおもちゃを目に当てられて腫れ、病院にいったことあります笑
okjさんの言う通り反動でしょうね、子供なりに多分園では我慢し、いい子であろうとしてるんですよね
逆をゆうとそうゆう態度okjさんにしか取れないんですよ心を許してる甘えてる人に。
うちの同じクラスの女の子見てるともう遊ばなーい!とか私の言うこと聞かないならこの遊び終わり!とか言ってる姿をよくみますね
気まぐれで遊ばなくなるのは大きな問題じゃなくても、物を投げるはほんとにあぶないですよね、ましてや下のお子さんがいたら大事になりかねません
やってるかもしれませんが、固いおもちゃ箱に入れまとめて、自分が対処出来る時に遊ばせる、下の子と隣では遊ばせないようにする
私は悩んだ頃風船を部屋におきまくりそれだったら投げてもいいよと言ってました
その後おもちゃ持つ事にこれは投げていいの?聞いてくるようになりやがえ聞くことにも飽きてきて、いまはまえよりましになりました

  • okj

    okj

    返信ありがとうございます😊
    大きなオモチャを目に💦それは大変でしたね。
    そうなんですよ。子供は子供なりに集団生活を送っているんですよね。
    もう少し上の子の気持ちに寄り添ってあげようと思います…

    • 6月11日