
下の子が生まれたことで上の子が攻撃的になっています。ストレスを感じている様子で、どのようにケアすればよいか教えてください。
3歳半差で2人目が生まれたのですが、最近上の子がストレスから攻撃的というか興奮状態というか
「きかない子」になっています。
元々繊細なタイプで、情緒の発達も早いなって思いながら育ててきた子です。小さい子や動物が大好きで、お世話好きな子なのですが
最近大きい声を出したり、どこで覚えたのか「バ◯」とよくいうようになりました。
さっきは眠る前に爪を噛んでいました。
下が産まれる前までは全然そんなことなかったです。
もう完全のストレスだなってわかります。
産まれる前から上の子優先にしようと決めていて夫婦2人でやってきていましたが、限度があり、下の子を見ながらだと我慢してもらうのも仕方がないことももちろん沢山あって。
繊細なタイプだから余計に無意識のうちにストレスになっているんだなって感じて、さらに寄り添うようには努力している最中なのですが、
下の子が生まれて上の子の様子が変わった経験がある方、どれくらいで治ったか、どういうケアをしたか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

ぽん
同じ状況でした。歳の差も同じです。
ちょうど4歳の壁にぶつかる時期でもあり、甘えたいのもあり、難しい時期ですよね🥲
時々、下の子を夫か実家に見てもらって、上の子の時間を作っていましたよ!
あとは、だいすきだよ!と言ってハグをする回数を増やしました!
ちなみに、爪噛みするので、爪は常にギリギリに切っていました笑

ぽぽろん
めちゃくちゃ一緒です。
うちは4歳半あきで、なんならもう年長さんなのに😂
妹のことはかわいいかわいいしてますが、やはりママやパパが自分だけのママパパじゃなくなったことにはまだ心がついていけてないようです😞
下の子ばっかりとか口癖のようにいうのでそれを言われるたびに私が傷ついてしまいます😅
コメント