
産後の影響で夫との関係がうまくいかず、育児のやり方で意見が合わず言い争いが続いています。感情的な言葉を避けつつ、家庭を円滑に運営する方法を教えてください。
もうすぐ3ヶ月の男の子がいます。産後の夫との関係がうまくいかずつらいです。産後の影響なのか心がざわつくと寝れなくて、不眠気味の状態です。
育児について気になるポイントがお互いに違うようで噛み合いません。夫は今のところ育児に手も口も出してくれるですが、夫のやる気を失わせず気分を害さずに上手く家庭を回していくためにはどうしたらよいでしょうか?
今日はレンジでできる哺乳瓶消毒器の使用方法で言い争いになりました。私は説明書の方法で使っていたのに、夫は自分の考えをゆずりません。(夫は消毒後フタを開けて乾かすべきと言いますが、私は説明書どおり菌が触れないよう密封しておきたい)
もともと私は理屈で動くタイプなので妥協できる解決策を提示して、感情ぬきで話すかんじです。夫は否定されたことに怒って、私が傷つくようなことをわざと言ってるようにしか思えません。今日も、頭おかしい といわれました。
1番辛かったのは、里帰り出産での産後1週間くらいのときに親に甘えすぎと言われたことです。
母乳ですし育児はほぼ自分でして、実母が仕事に行っている間に洗濯とできれば晩ごはんの準備をしていました。
夫は寂しかったのかもしれませんし、そこまで甘える気はありませんでしたが
甘えたらダメなんだって思ってしまうことで今も心が苦しいです。
まとまらない文章になってしまいましたが、夫に感情をぶつけられることが今の私にはすごくつらいです。なので、言い争いになることは避けつつ心穏やかに上手く家庭を回していく方法があれば教えてください。
- もえこ(6歳)

りな
心無い言葉、、本当傷つきますね😭
私も冷静かつ理屈で話をするタイプなので、、、キツイだろうな😭と思いました💦
旦那さんにはキチンと傷ついたことは話されましたか⁇💦
そういうタイプには、私なら思いっきり甘えてみます😅たぶん意見を言えば言うだけ衝突しますよね😅
育児についてある程度妥協できることであれば、とりあえずありがとー!助かる😭と言い任せます😅私自身あまり気にしない性格だから出来るかもしれませんが💦💦
でもどうしても譲れないところは自分の中であると思うので、その時は衝突覚悟で思いっきりぶつかり合います‼︎
あまり相手の機嫌だけを伺った生活してると、モラハラが進んで最終的には自分の首もしめることになると思うので、極力喧嘩はしたくないと思いますが、感情的にぶつかってくる相手には感情的に思いっきりぶつかってみてもいいと思いますよ😭💦

よっしー
ご主人とお話ししてみましょう。
話しをしないことには、お互いの考えや気持ちはわからないですし。
子どもが小さくて大変ですが、子どもと一緒に寝たりして、身体を休めてくださいね。
気持ちに余裕がないと、全部が苦しくなってしまうのでね^ ^

もえこ
ありがとうございます。傷ついたことを伝えて話し合ってみました!
だいぶ消耗しましたが何とかなりそうです😭育児のこと話し合うにも言い方を考えようという結論で落ち着きました。
たしかに甘えたら優しくしてくれるので、今後は上手く甘えてみます🤭笑
男のプライドがあるんですかね。。。がんばります笑
コメント