※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

育児と家事の両立に苦しんでおり、自己嫌悪を感じています。特に最近、感情が不安定で、娘に対して怒鳴ってしまったことを後悔しています。仕事には恵まれているものの、体調不良や疲れから余裕がなく、どう対処すればよいか悩んでいます。

すみません、誰にも言えないのに吐き出させてください。
自分が自分じゃないみたいで怖いです。

今朝保育園にいく準備してるとき、3回怒鳴ってしまいました。
しかも普通に怒鳴る、という感じではなく発狂して手も震えて、3回目は地団駄踏んでしまいました。しかも泣きながら。
全部怒鳴ったあと娘はぽかんとして、それをみて罪悪感で号泣しました。泣きながらごめんね、ってぎゅってしましたが、自分でもまるでDV男みたいだなって引いてしまいました。

確かにここ最近余裕はありませんでした。
5月から仕事復帰をしました。
9:30-15:30の時短で、勤務先はとても理解があるので、在宅勤務もできたり、休みやすい残業しなくていい業務内容にかえてもらったり、唐突な休みもすんなり受け入れてくれます。仕事にはあまりストレスはありません。むしろ、同僚と話したりランチにいったり気分転換になる部分も多いです。

でも、育児と家事との両立がしんどくて。
夫は6:30に家を出て、帰りは早くても20:30、遅いと22時とかなので、基本娘の起床から寝かしつけまではワンオペです。
夜泣きも2回ほどするので、まだ夜中にミルクを飲ませてます。
朝は5時過ぎに起きることも多いです。

とにかく毎日眠くてしんどくて疲れが取れなくて、最近は私も21時過ぎには寝るようにしています。

仕事終えてお迎えいって、すぐ娘のご飯をしてお風呂入れて寝かしつけして、そのあと片付けとか最低限の家事をして自分もお風呂に入って寝るといった感じです。

前までは、寝る前ちょっとドラマを見たりとかいう自分時間を作ってましたが、最近は見る気もしなくて、寝る前にちょっと携帯触るくらいで終わりです。

加えて、4月からずっと子どもからもらった風邪をひいていて。治りかけては悪化してのくりかえしで、いまはだいぶ咳がひどいです。

実家は近く、週2くらいでは会ったりご飯食べさせてもらったり、娘の体調不良時はみてくれたりもしています。

昔からずっと、まわりからはおだやかでマイペース、いつも落ち着いてると言われてきました。
なのにここ最近、特に今朝の自分は別人です。
いまも娘を保育園に送って、これを打ちながら涙がでてきました。

情けないし、娘に申し訳ないです。
職場にも恵まれ、時短だし、実家も近い。
夫は平日の家事育児はほとんどしませんが(ゴミ捨てと洗い物くらい)ご飯も作らないで大丈夫、というタイプなのでこっちに強要もしてきません。

恵まれてるし、もっと大変なママさんもたくさんいて、でもみんなちゃんとこなしてるのに
毎日娘の夜ご飯考えるのもしんどいです。
朝からぐずったり、夕方もぐずったり、そんな娘の機嫌をとりながら準備をしたりご飯食べさせたりするのもしんどいです。
ずっと体調悪いのに、満足に寝れないのもつらいです
平日自分の時間がないのも悲しいです。

どうしたらいいんでしょうか😭
自己嫌悪で辛いです。仕事が辞めたいわけでもないし、娘のことは本当に大好きで大切なんです

コメント

はじめてのママリ🔰

めっちゃ分かります!
私は4歳の子を育てていますが、これまで2回ほど我を失うほどの怒りがありました🫨
あ、小さな怒りは毎日ありますけど🥹👍

その時は本当に自分が怖くなりました。
あんなに叫んだの初めてです。
あー!!!と震えながら叫んで、同じく泣きました。
最近は本当に気をつけています。
無理!となったら子が泣いていても一旦離れたりしてます。
発狂するより何倍もマシかなと😔

全然解決策は分からないのですが、ここにも同じ人いますよ、とコメントしちゃいました🙏

  • まま

    まま

    共感していただき、ありがとうございます😭
    4歳でたったの2回、素晴らしいですよ🥲本当にここ最近は我を失うばかりで…頭がおかしくなったのか?と自分でも怖くなりました。
    娘のトラウマにならないか心配で、今更すごく後悔しています。

    おっしゃる通り、子が泣いていたとしてもおかしい姿を見せるよりは離れたほうがましですよね。
    気をつけようと思います。

    みなさん同じなんだなと思えて救われました、ありがとうございます🙏

    • 6月20日
ママリ

頑張っていますね。
夜中に起きて、日中はワンオペで、仕事もして、本当にすごいと思います。
このままだと産後鬱になってしまいそうな気がします。
誰にも言えない、というところがとても心配です。ご実家のご両親や、旦那様に、今の気持ちを打ち明けて良いと思います。周りと比べる必要なんてないです。主さんはめちゃくちゃ頑張ってます。頑張りすぎていると思います。

  • まま

    まま

    お返事ありがとうございます。
    優しいお言葉にまた泣いてしまいました、本当にありがとうございます。。
    昔から甘えるのが下手と言いますか、大丈夫と思われがちなので弱音を吐くのが苦手なのかもしれません。
    自分は鬱とか無縁と思っていたのですが、ここ最近の自分を客観的に見ると改めて危ないなとは感じでいます🥲
    ちゃんとだれかに打ち明けようと思います。
    本当にありがとうございます😭

    • 6月20日
2児ママ

ままさんの気持ちすごく分かります。
私も1歳7ヶ月の息子がおり仕事復帰していて旦那は朝少し余裕があるので準備を手伝って貰ってますがそれでもプツンと溜まりに溜まり怒って罪悪感で全て嫌になる時あります😭

まだこんな小さい子供で、何がどうしてダメなのかなんてわからない生き物なのにそれに対して普段はみんなそうだよねと言い聞かせて接してますか自分に余裕がなくなって、、

でもきっと私自身どこか自分や子供のことも完璧にしないと、時間内に収めないとと思って頑張りすぎてるのかなと周りの話を聞いて思うことがあります🥺

どんなに自分に言い聞かせても、イライラはしますが危険なこと以外はもう気楽に考えてこんな小さい子だからこそお互い分からないこと、伝わりきらないと思い最近は過ごしています💭

  • まま

    まま

    共感いただき、ありがとうございます🥲
    本当にそうで。娘は何も悪くない、無邪気に遊んでるだけなのに発狂してしまって…何やってるんだろうと自己嫌悪のくりかえしです。
    全部放り出して逃げ出したくなります。もちろんできないし、しないのですが🥲

    私はそんな自分では完璧主義じゃない…と思ってたのですが、娘の夕食は作らないと、部屋が汚いから片付けないとって常に何かに囚われててそれがしんどくなってるのはあります。

    もう少し気楽に考えないと、潰れちゃいますよね。考え方変えてみようと思います。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

毎日家事に育児にお仕事に本当にお疲れ様です✨😌

難しいかもしれませんが、
そこまで環境に恵まれているのであれば周りの人に相談をして、打ち明けづらければ何となくで伝えて娘さんを数時間でも見てもらう等して、
一度完全な1人時間を作ってご自身をきちんと休ませてあげる、色々なものから少しの時間だけでも解放してあげる、何か好きな事が出来る時間を作って今までそんな風になるまで頑張ってきたご自身を労い休ませてあげる必要があるのかなと思いました✨

また、娘さんにどうして何度も怒鳴ってしまったのでしょうか?それを一度心が落ち着いた時にご自分の中で書き出して整理してみてはいかがでしょうか?

本当にそうまでして感情をむき出しにして怒る必要はあったのか?
そもそも怒らなければいけなかったのか?
もっと他に声の掛け方や工夫は出来ない事柄だったのか
そうなってしまったのは自分が心身共に疲れていたのがやっぱり原因だ
そうしたら出来るならこうしていきたい

そんな風にご自身で落ち着いて、自分を責める為ではなく、自分自身の事もきちんとよく見てあげる、今一度子どもに対しても冷静に見てあげる、そうする事でまた今後少しずつ良い方向へ進んでいけるのかなと思います😌(もちろんどんなに頑張ってもお子さんの成長の一環でで言う事を聞いてくれない、うまくいかない事もあると思います、そんな時は、この子にだってこの子の気持ちがある、こんな事もあるよね、と思ってやり過ごすのも手だし、怪我や危険な事以外今日くらいは少しくらい多めに見ようと気持ちを切り替えるのも有りだと思います✨)

ですが、先に書いた通り繰り返しにはなるのですが、発狂して手も震えて、泣きながら、等となるとやっぱりもうすでにままさんの心が知らず知らずのうちにいっぱいいっぱいになっていて、それが普通の状態なら耐えうる事が出来たかもしれない程度の事でも心のコップのお水がいっぱいで溢れ出しそうな程溜まってしまっていたなら少しの事でその水は溢れ落ちてしまいます。
まさにそれが今のままさんの現状なのかなと思います。
すぐにでも自分がどうしたら心身共に休む事ができるのか、それを最優先にして考え行動した方が、ままさんをもちろんお子さんの為にもなると思います✨😌

正直、ご自身でおっしゃられているように非常に恵まれた環境にいるのが私はとても羨ましいくらいです🫣✨✨
ですが、人間それぞれキャパや抱えているものだって違います、それにままさんが気づいておられないまたは寛容なだけで、それぞれ生活に抱えるものやストレスって少なからずあるかと思うので、そんな風になってしまったからとご自分を決して責めないで、毎日よく頑張っている、と自分だけはきちんと自分の事を見て褒めてあげてほしいな、たまには労ってあげてほしいなと私は思います😊✨

ままさんは家事に育児にお仕事に本当によく頑張っています、どうかこれ以上つらい思いをせず、どうかどうか少しでも早くゆっくりと休めますように🍀✨✨

  • まま

    まま

    お優しいお言葉、本当にありがとうございます🥲
    ここに吐き出して皆さんに聞いてもらえて、少し心が軽くなりました。
    娘が保育園にいったので、今家で仕事をしながら考えていましたが、どう考えてもそんな怒るようなことではなかったんです。
    むしろいつもなら笑って流せることばかりでした。それがわかってるからこそ、発狂した直後からむしろその瞬間から、自分でもおかしいって感じて涙が出てきて収集つかず…という感じです。
    おっしゃる通り、知らないうちにいっぱいいっぱいになってるんだと思います。
    調子がいいときは娘と仲良く遊べるのに、ちょっとでも娘がイタズラとか悪いことをすると、前までなら寛大に許せてたのにそれが激しい感情にかわってしまう感じで…自分でも自分のことが怖いです。本当に少しのことで水が溢れる、その通りだと思います。

    ちょこちょこ土日に1人時間はもらってるのですが、やっぱり「娘を見てもらってる」という感覚が抜けず、早く帰らないと…という気持ちが抜けきっておらず、心からリフレッシュはもう産まれてからずっとできていない気がします。

    本当に恵まれてますよね🥲
    コメントみて不覚にもまた泣いてしまいました。ちゃんと休んで、娘にも優しくできる私に戻りたいと思います。
    夫にも相談してみます。

    ありがとうございます🥲

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しく体調も万全では無い中丁寧に返信して下さりありがとうございます🙏✨
    お返事が遅くなりすみません🙇‍♀️

    いえとんでもないです、少し心が軽くなったとの事良かったです✨✨

    色々とお話しを聞かせて下さってありがとうございます✨✨
    諸々そういう事だったんですね…

    園によって違うかもしれないのですが、仕事をお休みさせてもらって娘さんは保育園に行ってもらいその間に1人の時間を過ごす事はされていますか?🤔
    もし出来るのなら一度そうしてみるのはどうでしょうか?✨

    あとは、そこまで心に限界が来てしまっていて、1人時間をもらえたとしてもなかなか気持ちが休まらず、頭で考えて理屈は分かってはいるのだけれどもうどうしたら良いかわからないという状態かと思いますので(🥲)良ければ一度、漢方薬を飲んで心身を整える手助けをしてもらうのも有りかなと思いました✨
    婦人科や心療内科等に一度行って感情のコントロールが出来ない時がある旨と漢方薬を処方出来るか相談をしてみたり、そこまで症状として出てしまっていると上記が絶対に良いかと思うのですが、通院する時間や通院するのはと躊躇いがあるのであればドラッグストアでも買える物もあったりしますので薬剤師さんに相談して漢方薬を選ぶのも良いかと思います✨

    全然状況も原因も違うのですが、私は子どもが産まれて病院から帰宅した次の日から夫からモラハラ、夫の子どもへの接し方に問題がある生活が始まり、子どものためにと夫に向き合い続けた結果(それまで長年夫のためにと耐えて義母から受けた精神的苦痛でもともと義母に対してノイローゼだった土台もあったので余計に精神が耐えられなかったのかなと)心身共に限界が来て知らず知らずのうちにカサンドラになっていました。
    原因や環境、主な対象は違いますが、ままさんの現在の状況と同じような事を経験しております。最終的に無意識に死にたいとつぶやくまで行きました。

    私の場合はありがたい事にどれだけずっと一人で育児が大変でも、40度の高熱で夫もそばにいたとしても1人で家事と育児をしていても、唯一子どもが癒しで子どもがいるから生きてました。
    そんな環境なので心からリフレッシュは色々あって産まれる数ヶ月前から出来ていませんが、子どもと穏やかに過ごせている時間、子どもが笑っているのを見た時、こどもがぎゅーっとひっつきに来てくれた時、子どもをぎゅっと抱きしめている時、ほわわわわんっしあわせ〜🥰と癒されて、本当に一日に何度かのその少しの時間で心を保っている感じです🙂‍↕️
    そして、強制通院がはじまりその数ヶ月後に漢方薬での治療がはじまったのですが、現在ようやく漢方薬で感情面が心身の不調が驚く程落ち着いてきています✨
    なので、良ければですが個人的には漢方薬を試してみるのはおすすめです😌

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

気持ちわかります。
私も2時の母で、同じような感じです。
夫が忙しく一緒に週末も過ごせず毎日イライラすることも増えました。
生理とかならさらにもう🫠
うちも下の子が1歳半なので、この頃はまぁ自我も出て大変です😂

十分頑張っていて、怒鳴ってしまったことも仕方ないことだと思います。
夜中もまだ起きるとなるとかなりきついですし、朝から晩まで1人でしていると夫がいるのにいないように感じますよね。
時短で実家近いたまに見てもらえるとか関係ないです、きついのはきつい、今限界なんだと思います。
旦那さんに今の気持ち言えたりはできますか?
私は旦那の帰りが遅くとも、食べたものは自分で洗ってもらう、朝は早くとも子供たちのご飯の準備、洗濯物まわすとかはしてとお願いしてます。
朝ごはんとか夜ご飯と違ってだすだけですから☺️
私は自分1人ですべてしてるというのがつらくなるし、いくら親族でも預けることに罪悪感、でもきつい預けたいの葛藤ですっきりしない、家族で過ごせないのが苦痛なので、なるべく夫と話すように話すようにしています。

  • まま

    まま

    お返事ありがとうございます🥲
    1人でこれなので…おふたりのお子さんとなると本当に本当に大変だと思います。
    1歳半、自我がでてきてすごいですよね。自我はあるのに通じない部分もまだあって、すごく難しいです。

    本当に怒鳴ってしまったこと、ずっとずっと自己嫌悪でいっぱいです…
    そうなんです。土日は夫はいますが、平日はいないも同然、土日も娘のご飯とかを考えるのは私なので本当に頭も身体も休まらない状態で…おっしゃる通りで、実家とはいえ預けることには罪悪感があって🥲
    自分の子ですし、預けるときは娘にも両親にもごめんね、お願いね、という気持ちで預けるので心からすっきりリフレッシュ!とはならなくて💦
    やっぱり夫に話すべきですよね。
    私自身、昔から他人に自分の弱さを見せるのがすごく苦手で。でも結果こんなふうになってしまったので、この週末ちゃんと話そうと思います。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

私もよく、たくさんのもっと大変なママさんと比べて苦しくなります。なんでみんなは出来るのに自分はすぐに疲れて余裕なくしてイライラしちゃうんだって。
でもそれって誰?って聞かれたら答えられません😅
自分が疲れてるんだから自分頑張っててえらいな、って認めるのも大事なのかな?と思います。
休める時間がないのはしんどいですよね。

  • まま

    まま

    そうですよね🥲お子さんが何人もいたり双子ちゃんだったり妊婦さんだったり、両家遠くてフルタイムだったりワンオペだったり…もっと大変な人はたっっくさんいるのに、なんでこんなにしんどいの?って苦しくなります🥲
    確かにそうですね、誰?って聞かれたら答えられないですね🥲
    頭も身体も常に動いてる感じで…なんにも考えずにぼーっと休むなんて、いつからしてないだろうという感じです。休みたいですね😔

    • 6月20日
はじめてのママリ

頑張ってますね😭ワンオペ大変ですよね😭
前の私の状況に似てて寝不足で心に余裕無かったです。娘さん1歳6ヶ月ですか?うちの子10ヶ月から保育園行ってるんですが、1歳過ぎたぐらいに保育園の先生に夜間断乳してみたら?夜起きるのママ大変でしょ?と提案されました。2日間頑張れば絶対夜ミルク飲まなくなるからとゆう言葉を信じて連休に頑張りました。そしたらなんと本当に朝まで寝るようになりました😭もちろん夜泣く日もありますが前のミルクあげてた時より全然泣かなくなって😭それから私の睡眠がだいぶ良くなりました😭
1番は夜間断乳しなくても娘さんが寝てくれるのが良いですが、ままさんがミルク夜辞めるのありかもって思うなら夜間断乳するのもありだと思います😭
ままさんがぐっすり眠れますように😭なんのアドバイスにならなくてすみません💦

  • まま

    まま

    お返事ありがとうございます🥲
    本当に睡眠と休息って大事なんだなぁとこの歳になって痛感してます。いままでここまでのことになることなんかなかったので…。
    娘、1歳6ヶ月です。やっぱり夜間断乳、そうですよね。
    やめようやめようと思いつつ、ミルクを飲むと寝てくれる&身体も小さめなのでここまできてしまいました…本当、復帰前に断乳しておけばよかったと心から後悔しています。

    やっぱり夜間断乳してからあまり泣かなくなったのですね😭
    お話聞けてよかったです。
    週末を使って、夫にも協力してもらって断乳試みてみようと思います。
    早く連続してぐっすり寝たいです…😔
    ありがとうございます😭

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

おつかれさまです😭

1年前の私がそうだったので、思い出して辛くなりました…。
1歳で保育園入れて風邪ばっかりひいて、私も風邪もらいまくって大変で、うちも旦那が朝から夜遅くまでいないので本当に辛かったです😭

2歳クラスになり
風邪ひく頻度も減って会話できるようになりかなり軽減されました!
やっぱり会話できない、訳わかってない1歳児は本当に大変だと思います。

私も仕事は在宅で融通きくし
他のワーママに比べたら働きやすいのになんでこんなにキレてしまうんだろうっていつも悩んでました。

それでも今息子は私のことが大好きで、私もキレる頻度はかなり減ったので成長を待つしかないかなと思います🥲


でも、キレてしまったからと言ってひどく落ち込まないで下さい!
理不尽さに慣れていない子供は大きくなって理不尽なことがあった時、すぐに心が折れてしまいます。
メンタルも小さい頃から鍛えた方がいいんですよ!
ママだって人間。理不尽なことで怒ることもあるし、それに子供が慣れることも必要だと思ってます。
じゃないと社会に出た時、やばい人だらけの中でやっていけないです。
その代わり怒らない日はたっぷり愛情あげればOKです!
私もそうしてきました!

  • まま

    まま

    返信遅れてしまい申し訳ありません😭

    共感いただき嬉しいです、、😭
    そうなんです、育休中は余裕があったのですが復帰後保育園の洗礼もあっていっぱいいっぱいで。
    平日ほとんど育児に参加しない夫とは温度差もあるしで🥲

    2歳さんになってだいぶ楽になられたのですね🥲✨
    会話できないの、確かにほんとうにしんどいです。可愛いのですが、何で怒ってるのかぐずってるのかもわからずで、、

    全く同じです。もっと大変な状況のママさんはたくさんいるのに、むしろワーママの中では楽な方なのにって悩んでしまって🥲
    娘も私のこと嫌になっちゃうんじゃないかって不安でした。

    コメントいただき、すごく心強いです😭
    そうですね、ある程度割り切りというか子供にも慣れてもらうことも必要ですよね😭
    私もある程度割り切って、お互いご機嫌で過ごせたときはたっくさん愛情を与えるよう意識していこうと思います。
    ママだって人間、沁みました🥲

    • 6月27日