
初めての育児で神経質になり疲れてしまうことがある。他の方はどうか知りたい。
はじめての子供、はじめての育児で
神経質になったり、気を張りっぱなしで自分が疲れてしまう事があります。
寝たら起こさないように慎重になり過ぎたり、泣かないように泣かないようにと考えたり、、
そんなに神経質にならなくてもと頭では分かっていてもなってしまいます。そしてフゥーと疲れている事に気が付きます。赤ちゃんを意識し過ぎというか、、でも意識しなくするのは難しいです。
皆さん初めてのお子さんはこんな感じでしたか( ›_‹ )?
またそうでもないよという方は、普段どんな感じで考えているのか知りたいです。
- a✩︎⡱(6歳)
コメント

( ¯ϖ¯ )
長女出産後7年前ですが…まさにそうでしたよ‼️初めてで、毎日が手探りで歯を食いしばる癖が出たり🤪💧なんだか昔の私みたいでコメントさせて頂きました☹️💡

まち
そのくらいの月齢の時は分からないことだらけでそんな感じでした😊
来月1歳で、私も仕事を復帰したため今はバランスとれてる気がします😂
-
a✩︎⡱
そんなもんなんですかね( ›_‹ )
そう聞くと少し安心します!- 6月2日

nanana
私も最初そうでした💦
起きないよう静かにして!とか神経質になってたのですが、里帰りしてたので母にそんな神経質になってたら神経質な子になっちゃうし、ママが不安定だと赤ちゃんもそうなるよ!?
と言われて、開き直って適当くらいにしたら全然気にしなくなったし、赤ちゃんも凄く落ち着きました😂
-
a✩︎⡱
そう言いますよね😂
でも開き直るのも簡単にできないです😂私もそうなりたいです!- 6月2日

ひのき
同じでした😁笑
空気はよくしとかないととか思って必要以上に掃除を繰り返したり、肌が少しかさついてるだけでも「大丈夫かな!?」と保湿剤使ってみたり皮膚科にかかったり、体重が増えないことにすごく頭抱えたり。。
初めての子育て緊張と不安だらけですよね😊
それだけ子供さんに向き合って真剣に子育てされてるって証ですよ😊✨
-
a✩︎⡱
私も皮膚科に行きました笑
携帯でもすぐ調べちゃうし、寝る時間がいつも同じじゃないと!とか変に神経質になったりもします、、笑- 6月2日

いちごっこ
うちの双子は、もう1歳3ヶ月ですが、まだそんな感じです…
子どもに合わせたスケジュールで毎日動いて、時間割り通りみたいな感じです。
でも、それで落ち着いて過ごせているし(子どもたちは生活の見通しが持てているのか)、泣くことも減りましたし、私も休む時間ができるようになりました。
「適当でいいんだよ」と言われますが、やはりはじめての育児なので、どこまでが適当かそうでないかがわからないので、やりながら手を抜けるところは抜いていくしかないですよね。
がんばりすぎずにがんばりましょ❗😄
-
a✩︎⡱
わかります( ›_‹ )!適当くらいが丁度いいと言われましたが、適当がわからないし難しいです😂
頑張りましょう( ›_‹ )!!- 6月2日

t.m.r
私も最初の頃はそうでした!!!
やけに神経質になって、いろんなことが気になって😵
潔癖症まではいきませんが、元々そんなに気にしないタイプだったのに色々ゆうようになったり😰
最近やっと気持ちにも余裕とゆうか出てきて、それなりに過ごせていますよ😊
月齢があがると大変なこともありますが、意思疎通できてきたりいろんな成長もみれるのでたのしいです😊
初めてのことだらけで不安ですよね😭
-
a✩︎⡱
ほんとに次から次に不安が出てきます( ›_‹ )
少し物音を立てた旦那にピリついたり、、😂もっと穏やかにいたいところですが、、- 6月2日
-
t.m.r
わかりますよー!!なんで今その声のボリューム?とかやけに旦那にピリピリするときあります😭
そぉなんです。本当穏やかにいたいのに😵- 6月2日
-
a✩︎⡱
会話の内容の前に、声でかい!ってなりますよね😂
共感してくれる方多くて少し安心しました😂- 6月2日
-
t.m.r
そうです!!!え?今やっと寝かせたのに、静かにしてよ🤯🤯🤯と😂
きっとみんなそうですよね👌- 6月2日

☆★
私もずっと同じように感じていました❗
1人目、2人目産まれてしばらくの間はずっとそんな感じでした💦💦
最近は随分ズボラになりましたよ🌸😁
-
a✩︎⡱
そうなんですね( ›_‹ )
そう聞くと安心です!笑- 6月2日

みり
毎日お疲れさまです☺️
娘一人しかいないので、複数いる方のことは分からないのですが😰
きっと真面目な方なのだな!と思いました(^^)
私は適当すぎるので寝たら一緒に寝よう!泣いたら運動だし赤ちゃんの仕事だ!(泣いてる理由があれば満たしますが)みたいに端から見れば、かなりいい加減に過ごしてます。
とにかく毎日あっという間に成長していく娘を見逃さないように!と思ってます😌
お互い休みながら育児できたら良いですね✴️
-
a✩︎⡱
上手に育児しているようですごいです( ›_‹ )!私もそうなりたいです😭
- 6月2日
-
みり
全く上手にしてないですよm(__)m
家事とかかなり疎かです😂
それでも良いと夫に言われているので、今は娘だけ!って感じです☺️- 6月2日

いち
なります。
初めての子ども。生後1ヶ月です。
泣いたらすぐ抱っこしていましたが、産後うつになりかけて、周りに言っていたら、泣かせていいと言われて、前より、すぐではなくなりました。
でも、比較的すぐ抱っこします。
寝たら忍び足、テレビの音もなく静かに暮らしてしまいます。
同じ部屋で寝ているのですが、寝言みたいなのや、ちょっと赤ちゃんが動くと息を止めて、起きちゃうかなーと観察したり。
気になって寝付けない時は、安まらないので、私がいっそ別室に移動して、お茶飲んだりします。
赤ちゃん産まれてから、赤ちゃんを気にしすぎで休まらないから、カメラ設置して、赤ちゃんを隣の部屋にしたら良かったなー(´ー`)と思ったりします。
泣いたら泣かせればいいくらいの気持ちでいい、って周りに言われました。
起きて寝ないなら、いっそ起こして付き合うくらいの気持ちでいいと。
テレビの音とかある中で生活させたらいい、うるささに慣らせればいい、とか。
たしかにそうなんですよね。
でも、今でも、そう思える時と、思えない時があります。
-
a✩︎⡱
すごくわかります!まさに今さっきも忍び足で歩いてました😂
テレビも消したり、音を小さくしたり。旦那に全然聞こえないよ!と言われます笑- 6月2日

ぬこぬこ
毎日育児お疲れ様です✨
慣れない育児毎日大変ですよね!疲れてしまう気持ちも痛いほどわかります😭
赤ちゃんの泣き声って大人に危機意識を与えるらしくて、救急車や消防車のサイレンと同じ作用があるらしいですよ!笑
だから神経質なのではなくて、ママは赤ちゃんが泣いたらすぐ駆けつけたくなるし、泣かないように扱うのはごく自然なことだと思います😊
3ヶ月ぐらいだと泣いている時間が多いと思いますが、6.7ヶ月頃からご機嫌な時間も増えて楽になってくると思うのでもうすこしの辛抱です!
表情も豊かになってくるととても可愛いですよ😍
自分を責めないで、旦那さんがお休みの時や実家へ帰省できるようであればその時に少しでも休んでくださいね。
-
a✩︎⡱
そうなんですか、、なんだか納得できます🤲ありがとうございます( ›_‹ )!頑張ります!
- 6月2日

Mi
私は適当に育児してるので
新生児の頃から寝てる横掃除機かけたり
してたのでうるさいところの方が逆に寝ます😂
でも適当すぎて逆にもっと神経質にならなだめかなと考えたりすることもあります、、(笑)

しー
産後情緒不安定になり、助産師さんや保健師さんに10分くらいなら泣かせておいて大丈夫だからと言われ、気が楽になりました。
日中は一通り要求を満たして泣きやまないようなら普通に泣かせてます笑 泣き声をBGMにお茶して、立ち向かう心の準備ができてから抱っこして泣きやませにかかります😂自分で泣き止んでくれるまで待つ!と泣く姿を隣で眺めることもあります。いつも根負けして抱っこしますが苦笑
夜は近所迷惑になるのでさすがにがんばります😅
a✩︎⡱
慣れてくるとそうでもなくなりますか( ›_‹ )?
赤ちゃん可愛いし大好きだけど必要以上に気を張っている自分に疲れてしまう時があります、、