
育児が辛くて限界。旦那の協力なしで孤独。睡眠不足で心身疲弊。理解してほしい。
年子育児がしんどくてもう気が狂いそうで
いつか私ニュースに出るんじゃないかなって
思ってしまう。旦那はなんにも協力してくれ
ないし泣き叫ぶ二人に、もう無理と仕事にでて
いってトラック乗りだから次帰ってくるのは
四日後。誰にも頼る人も話す人もいない。
帝王切開だからまだ傷口も痛い。
旦那は自然分娩と違って楽やろ!家事育児
余裕だろって。なんにもわかってない。
毎日睡眠時間も1、2時間。もう限界だ。
- ままん(生後7ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

🌈
親やきょうだいは近くにいないんですか😭?

もち
1人目の時からその状態ではなかったんですか?😔
-
ままん
1人目の時は初めての子で
旦那もものすごく協力して
くれてました- 6月2日

退会ユーザー
帝王切開の方が傷口が治るの遅くて大変と聞いたことあります!うちも年子です。2人とも小さいとどっちも赤ちゃんで言うことも聞いてくれずほんっと大変ですよね…。うちの旦那も専業主婦年子育児に理解がないのでもう諦めてます…本当に本当に限界が来た時は一時預かりなども検討してみてはどーですか…
-
ままん
一時保育は歩けるのが条件みたいで
預かってもらえないんです。。
市役所にも相談したけど
まったく。。- 6月2日

はじめてのママリ
本当に大丈夫ですか?
って、大丈夫じゃないからここに書いているんですよね。
周りに頼る人がいないのなら一時保育です!一時保育是非利用しましょう!ままんさんが壊れてしまう前に、ニュースにあがってしまう前に!
泣いてても多少なら放置して大丈夫ですよ。私は疲れたらよくトイレに篭ってます。
なんの解決にもなっていないかもしれないですが、年子のワンオペなんて無理ですよ💦💦
なんとかやってるままんさんやばいです、本当尊敬します😓😓😓
頼れる所をどんどん活用していきましょ。
-
ままん
まだ上の子が歩けなくて
一時保育預かってもらえないん
です。歩けるのが条件みたいで。- 6月2日

プペル
旦那さんのその発言本当に
私が代わりにぶん殴ってやりたいです
余裕なわけないですよね!!!
ヘルパーさんとか、もし頼れる機関があれば頼った方がいいと思います。。
-
ままん
ほんとにしんどくて泣きながら
訴えても俺は仕事頑張ってる
だけで育児は不参加。
産んだ私が悪いんですよね。
1人目がらくだったから
余裕かましてました。- 6月2日

しい
つらいですね…
旦那さんがままんさんのつらさに
理解があるだけでも気の持ちようが変わるのに
そんな言い方ひどいですね😭
誰でもいいです、周りに
頼れる方はいないのでしょうか💦
いなければ市の一時預かりに
電話してみてはどうでしょうか?
上の子だけでも少し離れて
心と体を休ませましょう!
-
ままん
一時保育は歩けないと預かって
もらえなくてうちの子はまだまだ
時間かかりそうで、
市役所にも相談したけど
歩く練習しようねってだけで。
近くに話すひとも頼る人も
いなくて。- 6月2日

アンパンマン
しんどいですよね、辛いですよね💦
年子育児、本当に大変だと思います😭
まだまだ手がかかって、自我がでてきてさらに大変になっていく1歳児と、なんで泣いてるか分からない0歳児。。
ままんさん本当に頑張ってます💦
とりあえず子供達が昼寝してる時間は家事なんかせずに寝てください!!!
家事なんて適当でいいんです!!
睡眠不足でさらに精神状態が悪くなってると思うので😭😭

なびまる
キッズラインってご存知ですか?
1時間千円でベビーシッターさんが
お子さん見ててくれますよ!!
お金を払ってでも
お母さんの睡眠と心の余裕
確保しましょう!⭐︎
そんなに頑張らなくて大丈夫です🙆♀️
毎日ほんとうに頑張りすぎです😭
1人でも大変なのに、、
ぜひ、ご活用ください!!

ママリ
両親や頼れる人がいないんでしょうか😭心配です💦
保健所や市役所の相談窓口や電話相談が出来ると思うので利用して下さい!プロの方に相談されるのが一番だと思います。
一時的にお子さんを預かってくれたりする所も紹介してくれると思います。
旦那さんへの愚痴も吐き出して下さい。第三者から言われれば旦那さんも少しは分かってくれると思います。
前保健所でお子さんを連れて相談窓口に来ている方を見かけました。保健所の方は親身に相談にのってくれているようでしたよ。そういう方はたくさんいると思います。
私は子供を産んだことがないのでこんなことしか言えませんが、ままんさんの辛さが伝わってきてとても心配です💦
一人で頑張りすぎないで下さい。使える施設は存分に使っちゃいましょう✨

kana
使えない(いや、働いて養ってくれてるのは有り難いですが)旦那さんは一旦居ないものとして…
有料にはなりますが、ファミサポとか利用された方が良いと思います💦
あとは保育園の一時預かり。
私はまだ一児の母で、夫も自分が出来る範囲の手伝いはしてくれますが、それでもしんどくてどうしようもなくて、普段なら許せるような事にも腹が立って怒ってしまったり…
今は妊婦健診の為の通院に息子を連れて行くのがつらくて、今回初めて一時預かりを利用する事にしました。
産後はファミサポや通所型の療育園(発達がゆっくりな為保育園は少し難しい)を利用する予定です。
同性でも帝王切開の痛みを分からず心無い言葉を掛けてくる人は居ます。
旦那さんもいつか開腹手術して、翌日から歩行訓練、数日後には退院して日常生活を送れば自分がどんなに酷い言葉を掛けたか分かるでしょう。

な
年子育児、本当にお疲れ様です。育児の不安で押しつぶされそうな時に「エンゼル110番」というサイトを知り、電話して悩みを聞いてもらったことがあります。無料で相談できます!時間帯が14時までなのが難点ですが(´;ω;`)そこで、これからどうしたらいいか相談に乗ってもらうのはいかがでしょうか?

ほんだ
地域の保健師さんには相談できないですか??💦
心配です😭
お金かかりますが看護師ヘルパーは使えるはずです!

みわみわ
保健相談所の保健師か、お住いの自治体に「子ども家庭支援センター」があればそちらに連絡してみてください。
Asmamaという民間のサービスもあるようです。お近くに援助してくださる方がいたら良いのですが。
ままん
親はまったく頼らせて
もらえません。
見るのがいやなんですかね、