
長男の教育に対する自己嫌悪と悩み。多動症や認識能力、コミュニケーションの問題。フォークとスプーンの練習もお願い。先輩ママからのアドバイスを求めています。
もうすぐ2歳になる長男についてです。
私の育児に対する姿勢が悪く、長男の教育の怠惰に自己嫌悪の毎日です。
一歳半検診の時、次男を産んでいたので病院でおり、実母と叔母にお願いしいました。
その時に、他の子は座れてるのに長男だけが走り回ってたそうです。
多動症なら諦めは付きますが、
もし私の教育の怠惰なら…
と反省の日々です。
あと気になることは、
真似をしない。
認識能力が低い。
喋らない。
目を合わせられない。
です。
フォーク スプーンの練習もおしえてくださいm(_ _)m
先輩ママさん、上記の悩みを解消するアドバイスあれば教えて欲しいです。
- いのりん@義父母と同居(6歳, 7歳)
コメント

mini
うちの息子も1歳半検診のとき会場を走り回っていました😅私も多動症かなと不安に思うこともありましたが、2歳の言葉を話し始めた頃からだんだん落ち着いてきましたよ🙂
真似をしない、認識能力が低いというのは具体的などういう感じですか?
喋らないは言葉が出ないという意味ならまだ様子を見てもいい気がします🤔ただ目を合わせられないのはちょっと気になりますね。普段からずっと目が合いにくいんでしょうか?

リママ
うちの3歳の息子も、ちょーーー落ち着きないです‼︎
旦那によく言われるのが、
私が留守で、旦那といるときは、言う事聞くし、ご飯も座って食べるし、ぜんぜん大変じゃない、むしろ楽な子!
ただ、ママといる時は、イタズラばっかだし、ご飯も座って食べないし、ずっと走り回ってるし💔
だそうです💧
たぶん、私が甘やかしすぎなのかな?と自分でも思いますが、いつか落ち着くだろうと諦めてます😭
-
いのりん@義父母と同居
すみません。
下に返答してしまいました。- 5月30日

まち♡
一歳半検診の時はうちも走り回ってましたよ🏃♂️
年齢的にまだまだ教育云々ではないと思いますよ。
うちは1歳から保育園ですが、最初のうちは片方に持って反対側で手づかみでしたよ。
最近やっと上手になってきたけど、まだまだですよ!
今は目の前の長男くんの成長に合わせて少しずつで良いではないでしょうか。
-
いのりん@義父母と同居
長男に合わせて…
少し見失っていた言葉かもしれないです。
頑張ります❤- 5月30日

いのりん@義父母と同居
膝に乗せてる時は、気を引いてずっと座ることはできます。
人を見て行動してるのかもしれません💦

きなこ
息子も1歳半〜2歳頃までが一番大変でした!!
1歳半検診の時も泣き叫び、脱走しようとしたり、、。
主人と他の子はとってもお利口だったね😢と泣きそうになりながら帰りました。
市の電話相談にも泣きながら電話したことがあります。
息子は2歳になっても喋らず…。気に入らないことがあると頭をゴンゴン床に打ち付けたりで大変でした。
ですが、2歳2ヶ月頃からママと言えるようになり、2歳10ヶ月の今では、何が嫌で何がしたいのか、何で怒っているのか私には分かります!!
覚えたての言葉で頑張って伝えようとしてくれてます!
他の子と比べたらまだまだ全然だけど、ママかわいいー❤️とか言うようになりました😊
今が一番楽です!!笑
市の一時保育とかでママと離れる機会を作ったのが良かったのかもしれません!
最初は泣きわめいてどうなるかと思いましたが、今では他の子と仲良く遊んだり、凄く成長を感じます😊
今でも週に1度息子と離れてゆっくりする時間を作ってます!!👦🏻
-
いのりん@義父母と同居
他の子と比べてしまうのが、しんどい思いをしてるのかもしれませんね😅
お気に入りの遊びをしたり、笑ってくれると、もう天使です❤
電話相談も利用してみます🎶
まだ、次男が新生児で大変なのですが、落ち着いたら一人の時間 作ってみます☆- 5月30日

たまこま
先輩ママではなく同じくらいの娘がいます💦
皆様と同じようにうちの子もはしゃいで歩きまわってました💦
私が健診に行ったときは確かに大人しい子が多かったですが、性格かなと思います!
娘も話せる言葉は少ないですし、指差しもできないです。
結構個人差もでてきますし、そんなに頑張って教えこまなくても大丈夫だと思いますよ💦まだまだ言っていることが通じることの方がまれです💦
フォークスプーンはある程度使えます。
興味をもったあたりから、持たせたまま刺したり、掬ったりして食べさせて出来たねー!!って褒めちぎってました😃
-
いのりん@義父母と同居
笑顔で褒めます!!
個性を大事に、育児頑張ります!!- 5月30日

幸🍀
客観的にみて教育の怠惰とは思いません^^
うちの息子は動くの大好きでよく走り回ります😂私も悩んだことがあり小児科で相談したこともあります。
真似は、2歳直前くらいからよくするようになりました。喋らないのは、意志疎通ができないということですか?
フォーク、スプーンなどの生活習慣は、いずれできるようになるので本人のペースでいいと思います。息子も2歳くらいまではスプーンを持ってテーブル叩いたり遊んでましたが、2歳から保育園に行き始め自分で食べようとし始め、下手くそながらも使えるようになりました。が、いまだに手づかみの時もあるし、食べさせてもらうのを待っていたりもします😂そんな時は、子どもにスプーンを持たせて、その手を私が息子の口に持っていくようにしたらいい、と保育士さんにアドバイスを貰ったので、練習するならこの方法がいいかもしれません。
悩みの解決としては...他の子と比べない、子どもの成長を信じて待つ!ことでしょうか。たった数ヶ月、半年で、出来ることってグッと増えますからね。今まで通りに、たくさん話しかけてあげたり、笑ってあげたりでいいと思います😊
下のお子さんも産まれたばかりで大変でしょうし、あまり思い悩まないでくださいね。
-
いのりん@義父母と同居
ありがとうございます。
教育の怠惰ではないという言葉に、ものすごく救われます😭❤
長男に期待しすぎたところがあると思います。
長男は出来ると信じて、いっぱい笑いながら楽しく育児したいとおもいます😆- 5月30日

あはは✨
教育の怠惰なんて言わないでー💦
躾とか関係ないのが発達障害ですし💦
うちも多動を疑っていますw
私達夫婦がどちらも落ち着きのない子供だったらしく、遺伝するとも聞くので生まれた時から覚悟して本を読んで対策なんかをしています😊
一歳半検診では、15人中一人だけ動き回っていました。保健師さんにこちらから多動ではないかと相談するとじゃぁ2歳になったら療育行きます?みたいなノリです。極端かもしれませんが、うちは前向きに習い事感覚で療育に通うつもりです♡
ただ集団行動ができなくて孤立しがちなのでママ友とか作る余裕がない時は寂しくなります😢
-
いのりん@義父母と同居
多動なら多動で受け入れることはできます。
けど、診断が下るまでに上手く言えませんが、長男がお出来ることを教えれるなら教えたいという気持ちがあります。
ママ友、なかなか作れないですよね💦- 5月31日

ゆうきママ
もし、心配なら、子供家庭支援とか市とかでしているところに問い合わせしてみるとか。検診のときに、心配事を離してみるとか。保育園とかで、一時保育とか預けることがあれば、そういうところで、様子をみてもらいとか。あまり、過度に心配も良くないけれど可笑しいと思ったら、早めに子育てのところ聞いてみるのもいいのでは。産婦人科とか。よいアドバイスになったか分かりませんが、あまり心配にならないように努めて、自分を責めることをしないように。そう思いますよ
-
いのりん@義父母と同居
保育園の先生が、今日 悩み事はなんでも相談してくださいね❤と言ってくれました☆
安心します❤- 5月31日

カジミ
1つパッと思い浮かんだのは
テレビを沢山見せてませんか?👀
テレビは考えて見れるかと思えば、見てる間は実は全く脳が働いていないそうです。何も考えなくてもいい状況になるそうです。
映像などを沢山見せてる子は言葉が遅いって聞きます。テレビを見せるのは仁子話せるようになってから。
厳しくアドバイスすると😂😂
真似しなくても観察して頭の中で記憶する子もいます。
うちの子もなかなか表現しないなぁと思っていましたが、かなりの回数じーっと観察し、ある日突然動きを真似するようになりました(笑)
初めて見るものは、まず観察からというスタンスみたいです(笑)
何度も繰り返すのが必要かなと思います☺️
フォークやスプーンは、お子さんの真後ろからお手てに持たせてあげて一緒にブスッ!って指すんだよーって楽しそうに教えてあげてください☺️
道具など使うのを教えるときは横からじゃなくて真後ろから教えないと力の入れ方がおかしくなっちゃうそうです👼
-
いのりん@義父母と同居
テレビの時間、多かったように思います。
今は、保育園に行ってるのでほぼ家ではテレビは見ていません。- 5月31日

⭐️
1歳半検診ですよね?走り回ってる子、いっぱいいましたよー😅動き回らない子は人見知りとか不安でママから離れられないだけじゃないでしょうか?うちの子は人見知りが終わるのが早かったので!
友達とランチしても、他の子はみんな椅子に座って食べてるのに、うちの子だけ動き回るとかもよくありました。確かに気にしてましたが、今ではちゃんと座って食べられますよ‼️プラスに考えれば、他の子よりいろんなことに興味持ってるってことなので、いいことだと思います😊
他人に迷惑をかけるようなら、注意することは必要ですが、いつかは落ち着くので穏やかに見守ってあげてもいいのかなと私は思います👍
-
いのりん@義父母と同居
好奇心は、物凄くあります❤
注意はしつつ、適度に見守りますね☆- 5月31日

あきままら
息子が発達障害です。
2歳半まで、喋りませんでした。今では、沢山話しますけど、目が合わないのは継続中です。
指差ししない、クレーン行動や、物を並べたりするなどの行動があると怪しいですね。
あと、発達障害の子は統合感覚が出来てない子が多く、姿勢が悪かったり、体幹が弱かったり、転ぶ事が多かったりする事もあります。
我が子はそのため、指先の力が弱く、箸とかも上手く使えず、療育受けてました。
一度、専門家に診てもらうと良いと思います。早いかと思われるかもしれませんが、療育は早ければ早い方が良いと思います。別に発達障害でなくても、療育は特別な事をするわけではなく、定型発達の子供でも役に立つと思います。
今はどこもいっぱいなので、診てもらおうと思っても、初診だと下手すると、数ヶ月先とかになる事もありますので。

退会ユーザー
1歳半検診では特に何も言われませんでしたか?
1歳半で大人しく座っているのは活発な子は難しいかもしれません💦
(娘も走り回ります)
ただその他の気になる事については、もう少し月齢が上がっても出来ないようであれば、再度医療機関や市の保健センター等に相談に行ってもいいのでは?と思いました♡
必要あれば療育等も紹介してもらえると思います(^ ^)
スプーンとフォークは娘もまだきちんと使えていませんが、何かスプーンにのせられたり、フォークでさせたら大袈裟に褒めてます♡笑

退会ユーザー
こんにちは😃
息子が、軽度知的障害と発達障害です💦
文章を読む限り、ママのせいでは無いと思います!!まだ教育方法でどうこうなる年齢でも無いですし(^ ^)
息子は言葉だけでは無く歩行も遅く、1歳半健診の時は、まわりの子が多少歩き回りつつもママと過ごしている中高速ハイハイで徘徊してました💦2歳からリハビリに通い、スプーン、フォーク、ストローが使えるようになったのも、言葉の出始めも、1人立ちも1人歩きもそれからです。リハビリの中で息子の特性を見極め、関わり方をアドバイスしてくれるので、どんどん取り入れて行くうちに一気に成長した気がします。現在は、言葉はまだまだですが、単語で意思疎通は出来るようになりました。1人で食事も着替えも出来るようになり、靴もはけます。階段はまだ難しいですが、平地では走ることも出来るようになりました。
一般的にはテレビや動画の見せすぎは良くないと思いますが、息子は視覚優位タイプだからアニメや知育動画を活用してみて、とリハビリで言われてから我が家では活用してます。しまじろうやアンパンマンの真似をして動いたり踊ったりするようになってから大人の真似もするようになり、やっとお返事とバイバイも覚えました。
こんな子もいるので、参考まで(^ ^)
いのりん@義父母と同居
落ち着いてくれると良いんですが…
認識能力が低い…すいかはどれ?と聞くと指さしをして教えてくれない。
名前を呼んでも来てくれない。
歌を歌ったり、期待させると、目は合わせられます。
私の仕草の真似をする事が、少ないように思います。
mini
指差しはできない子もまだいると思います😊名前を呼んだら振り向きますか?こっちに来なくても自分の名前を認識しているかは重要だと思います🙂
仕草はバイバイとかそういうことですよね🤔一緒に遊んでいる時に目が会いますか?抱っこして欲しい時とか。
発達がゆっくりなのか、ちょっと気になる点は確かにありますね😣
いのりん@義父母と同居
返事?は出来てます。
バイバイもできません。
キラキラはできるのにぃ😭
なにかして欲しいときは、目が合います。
年相応の遊びをしていなかったのも、原因かもしれません。
mini
キラキラができるのなら真似の仕草はできるんだと思いますよ😊どの仕草ができるかはそんなに問題ではないと思います😌
関わり方に問題があるとお考えならその点を改めてみて、お子さんがどう変わるか見てみてもいいと思いますよ😄
うちはフォークやスプーンはヨーグルトとかスプーンじゃないと食べられない好物で練習しました🙂