
幼稚園の先生の対応に違和感を感じた。シュタイナー教育を取り入れているが、幼児に適しているか疑問。意見を聞きたい。
幼稚園の未就学児教室に数回通い、少し違和感を感じてしまいました。
文章だけで上手く伝わらないかもしれませんが。まず先生方にあまり笑顔がなく、先生が皆の前で絵本を読んでる最中に1歳半程の子がヨチヨチ前に出てきた際、真顔で「お母さん、いいですか?」と母親に戻るよう促しました。本の読み方や説明の際の話し方も淡々としていて、全体的に対応がクールな印象。幼稚園の先生といえば笑顔で明るい印象だったのでかなり違和感が。
その園はシュタイナー教育を取り入れているようで自分なりにシュタイナーを調べた結果、わりと淡々としてるものらしく、おそらく全て意図してやっている事が分かりました。静かに落ち着いて過ごす時間も必要という方針のようなので、その一環かなとも。しかし、まだ未就学の幼児にそれを求めるのもどうかな…という気が。子供にとってシュタイナー教育って良いのかなどうなのかなと言う疑問が残りました。ご意見お聞かせいただければ幸いです。
- ボーイッシュ(8歳, 12歳)

エリーサ
そのような方針なら仕方ないのでは?

さらい
いろんな方針があるんですねー
私はのびのびと元気で遊んでる、私がいくと知らない子でも笑顔できてくれる、そんな今の保育園が好きです。
こどもさんに合うようならよいですね。
幼稚園じゃなくてすみません、、

はなつな
シュタイナー教育に賛同する人がそこへ通わせるのでは??
いろいろな考えの方がいますから。
疑問があるなら別のところを選べばいい話です(^-^)
私なら別のところへ行かせます。
もう、プレ保育に入園しちゃったとかでは無いんですよね??
体験的なものですか?

たんみーず
良いかどうか分からないですが
私ならその幼稚園には入れませんね^^;
1歳半なんて、まだ歩き始めたり喋り始めたり
したばかりなのに、それを制御してしまうのは
子供にとってどうなのかなとも思いますけど、
英才教育ではないですが、そう言う教育を求める
親御さんもいるってことでしょうね( ¨̮ )
コメント