※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子育て中でストレスが溜まっている方からの相談です。旦那との関係や自分の時間について悩んでいます。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

今回の「今日の日替わり質問」は、過去に掲載して反響が多かった、子育て中の方の投稿を紹介します。

・・・・

ストレス発散どうしてますか?
生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。日中お出かけするにしても30分程度近くのスーパーやコンビニに寄って帰ってくる程度です。
子どもが出来たら自分主体で動けないのは分かってました、が、以前と違う生活で自分の好きなことが出来ない生活にストレスが溜まります。
仕事から帰ってきた旦那は疲れてて、話も聞いてくれるし子どもも寝かしつけてくれますが、空いてる時間はゲームにはまっててゲームばかりです。それもストレスが溜まります。

こどもは本当にものすごく可愛いですし、毎日笑ったり泣いたり可愛い顔を見れて幸せです、ただ何か孤独感を感じて、わたしももっと遊びたい自由に出かけたいという欲が出てきてしまいます。
母親になったのに、まだそんな考えで情けないです。

まとまってない文章ですみません。

同じような境遇の方や、乗り越え方があれば教えてほしいです。

・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

※この質問が気に入ったら「お気に入り」をしてみてください。後で質問や回答を見返すことができます。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。"

コメント

あーりー

わかります!本当にお疲れ様です。。

一日赤ちゃんと一緒にいると幸せと同時にどうしても気が滅入ってしまうこともありますよね。。市や区の支援センターやイベントに参加するのはいかがですか?同じく、気晴らしをしたいママもいるはずです!保健師さんやボランティアの方と話しをするだけで気持ちも変わってくると思います!子どもとのお出かけは神経も使うし腰も重いと思いますがきっといい出会いが待ってます!

みんながリフレッシュしながら楽しみながら育児できますように…!

ゆう

私も子育てをして以前とは違う生活にストレスがたまっています。だんなは手伝ってくれますが、漫画やテレビに集中することがほとんど。話を聞いてと言ったけど数日で終わりました。数時間でも預けて好きなことをするとすごくいいですよ。のんびりとしましょ。私は日々、通販みたりや甘いものを食べたりしてますよ

さおり

生後5ヶ月の息子がいます。ストレス発散は…たまには子供を旦那さんか実家が近ければ実家にお子さんを預けたりして息抜きしたりしてみてはいかがでしょうか?
私は完ミなので旦那のお母さんに預かってもらって旦那と2人で飲みに出かけてました。今では人見知りするので預けることはできなくなりましたが最近はたまには俺が見るから出かけてきなよと言ってくれるので本当にストレスが溜まった時は話し合って育児をお休みして出掛けさせてもらい買い物したりして帰ってます。参考になるかわかりませんが私はこんな感じです。

はなび

子供が生まれるとそうなりますよね😅💦

その気持ちすごくわかります。私は、二人目が今、2カ月ですが、

お出かけしようものならば、より大変になりました。

でも、家に居てると、ストレス溜まるので、💦

ちょこちょこ
お出かけしてます。

でも、一人だとイオンに行っても、子供を遊ばせるギッズスペースと授乳室の行き来だけで、終わるときもあります。

何も見てないじゃん💦ってなりますが、家にいてるよりは、少し気分的に楽かな

自由欲しいですよね。

りらっくま

分かります。私も同じ気持ちで
今もものすごくモヤモヤしています。
どこに行くにも子供と一緒。
旦那は1人で出かけたりしますが
私はずーっと子供と一緒。
子供が産まれてから1人で出かけることは
ほとんどありません。

今はストレス発散で子連れのママさんが
集まる施設に行って話を聞いてもらったり
してストレス発散してます。
スタッフさんにも少しだけ見てもらえるので
気持ち的には楽になりましたよ😄

つぶ

3人育ててますが、たまにのリフレッシュより共感し合える人と話すのが1番孤独感がなくなりますよ(*^^*)
母に子供たち見ててあげるからと言われて出かけたりもしましたがそのときはたのしいけど、帰宅するとまた孤独感に駆られました。なので、1人目が半年の頃からベビースイミングとか赤ちゃんでも習える習い事を探して通い始めて、いろんなママと話すようになってから孤独感がなくなりました!
子供と楽しみながらリフレッシュ出来ていたので習い事オススメです!
習い事できない時は支援センターの赤ちゃんスペースでゆっくりほかのママと話すのも良かったです!

  • テツ

    テツ


    横からすいません。
    皆さま育児お疲れです!

    分かります。
    うちも、何とかお願いすれば、子供見てもらえるんだろうけど、出先でも、気になって気になって全然楽しめないの分かってるから、
    預けません…苦笑

    同じくなお母さんとお話しさせてもらうと、たまにすごく肩の力が抜けます(>人<;)

    私だけじゃないんだっていう安心感なんかから、
    また頑張ろうって思えたり(^^)

    うちは、積極的じゃないので、支援センターや習い事バンバンって感じじゃなく、本当自然にできた子どもの友達のお母さん、近所の同級生のお母さん、本当、心の支えになるし、ありがたいです。

    あと、何か、新しいこと始めると、凄く充実した気持ちに
    なります。

    今は、子どもが寝てから、
    メルカリ出品したり、
    部屋の模様替えなんか
    ゆっくりしたり、
    新しいメニューのレパートリーにチャレンジしたり、
    こうやって、ママリにコメントさせてもらったり
    家でゆっくり楽しめるようなもの考えたりします^ ^

    主人さんにあった、
    いいリフレッシュ方法が見つかる事を祈ります^ ^

    でも、ストレスたまる半面、
    こんな時期は本当
    少しの時間と思うと、
    とても寂しくもあります…

    • 6月10日
Na2clo

とてもわかります!!
もともと子供はすきで、一緒にいるのも楽しいのですが、
外に出ることが思うようにできず、ストレスがすごくたまりました…
ちょうど3ヶ月くらいの時期が夏で、あまり出かけられなかったのでまだ良かったですが、
それでも家と近所だけ、簡単には出かけられないことはもやもやしてました(><)

旦那には休んで欲しいと思いながらも、同じようにゲームをよくしてたので、もう少し家のことや子供のこともやって欲しい!!と思いました!!!!

途中からは、もういいや!!と出かけまくりました(笑)
車が使えたので、ショッピングモールとかに出かければ、授乳室あるし、オムツも変えられるし。
あとはもし2人目ならきっと外に出ていると考えて気にしないようにしました!!

ままん

分かります!すごく分かります😭
今までのように気軽にお出かけ
できないし、ゆっくりな自分の
時間もないし…私は出かけるのが好きで家にいるのがストレスなので
今は赤ちゃんと一緒に場所によって
抱っこ紐かベビーカー使い分けて
お出かけしていますよ😊
慣れるまでは大変ですが
意外と授乳室なども発掘できて
楽しいこともありますよ♪

まも

すごくわかります😭💦💦
私も最初1.2ヶ月の頃は旦那のスマホゲームが許せませんでした❗️

一緒にいるのにゲームしないでよ!ってちゃんと伝えてから寝る前布団に入った時にだけになり、同じゲームを私もするようになりました😆それから布団に入ってからはここクリアしてー!とかやってます(笑)

あや

わかります!!
わたしの旦那もほんと携帯ばっかりで話すらできてません。スキンシップすらありません笑ほんと悲しい笑
私もたまには思いっきりストレス発散したい!
私も頼ればいいのですが、なんか頼るのでさえ罪悪感というか💦

お互い頑張りましょう!!

なぎ

本当に分かります!
3人頑張って育てていますが、未だに思います!私も友達と遊びに行きたいと思いますよーかれこれ何年も遊んでないし〜。
旦那は子供が寝たあとに帰ってくる毎日なのでずーっとワンオペなのでしんどいですね(笑)
そりゃーストレスも溜まります。
旦那は帰ってから携帯見ながら生活してるので毎日顔を合わせたら言っちゃいます(笑)
どうやって皆さんがストレス発散してるのか私も気になっちゃいました!(笑)私にも教えて頂けると嬉しいですね!

 コグシ

私も同じ生後3ヶ月の赤ちゃんいます!
初めての子供で、楽しさや可愛さは十分に感じますがミルクの時間や寝かしつけなどに終われ自分の自由な時間が欲しいと思うのが本音です(¨;)
旦那も協力的ですが、自分が好きな時に遊ぶだけ・・。(笑)
子供は喜んでいますが、私からしたら寝かせて欲しいと思うことも度々。
なので、仕事を始めようと思い保育園の申し込みをしてきました♪
仕事をして収入もあれば、家族でお出掛けもできるし日中保育園に預けたぶん一緒にいれる時間を大事にできるかなぁと考えました。

missy

アタシも思ってますよ!笑

なんか、1人の時間欲しいと思うし、この子がいるから頑張れてる部分もあるし。

両方持ってるって事ですね。

アタシの旦那も携帯マンガ見て、ゲームして、テレビを見てって感じです。

アタシはめっちゃ言います。我が子に話しかけるように旦那がいる前で「トトさんは携帯ばっか見てるね〜。〇〇と遊んでないね〜」って🤣

息抜きは大切なので、息抜きはキチンとした方が良いですよ!

もみん

全く同じです。
だから私月1は母に預けて自分の好きな事、ネイルや買い物など行きたい場所にいきます。朝からネイル、昼は友達とランチして買い物してカフェして濃い一日すごします。
息抜きできる環境がないとなんだか憂鬱になりますよね、近くに同じ年代の子育てしてる友達がいればだいぶちがいますよね。1人目はそーゆー友達がいたけど、2人目は全くいないからストレス溜まりまくりでした。
んで、最近はこんな感じでやってます。まだまだ長いけど、気づいた頃にはあっという間ですょ!

まり

ほとんど同じ状況です😢
子供はすごく可愛いんですよね。
抱っこしてないと寝てくれなかったり思うように家事が進まなくても、寝顔や笑顔みてたら幸せな気持ちになります😊
旦那は基本仕事で疲れているので、家事は私がしてほしいことを指示して、空いた時間はゲームするか、月1くらいで友人と息抜きに飲みに行ったりしてます。話は聞いてくれますが、たまに意見が合わないことがあり、一旦はどちらかの意見に歩み寄りますが、根本は平行線なままな気がします。

孤独感、すごくわかります。父親である旦那は仕事にせよ月1ペースの飲みにせよ、子供の事を忘れて外の世界と繋がれる機会があるけど、母親の立場だと子供の事を預けて遊びに行くのってなんだか育児を蔑ろにしていると思われてしまう気もするし、授乳の事や今頃ギャン泣きしてないかな、とか結局預けても子供の事を忘れて楽しめる瞬間なんて片時もない気がします。それが母親としての本能なのかもしれませんし、それが嫌だというわけでもないですが、たまに世間や社会との繋がりが欲しくなるんですよね。
私は短時間でもたまには子供を両親や義両親に預けて旦那と出かけたり一人で出かける時間を作らせてもらってます。子供の事が心配ではあるけど、少しでも孤独感は収まる気がします。

deleted user

私、妊娠するまで漫画喫茶とか好きで自由に行って漫画読んだり、好きなもの食べたり、自由な時間を過ごしてたんですけど子ども産んでからそういうことできなくて…1回だけ!!
上の子が赤ちゃんのときに、休みの日だったか、早く帰ってきた日か忘れましたが夫に赤ちゃん任せて授乳の合間3時間(3時間パックとかで漫画喫茶も安かったりして)だけ漫画喫茶行かせてもらいました!!!
ストレス発散できたし、なんだかんだ言っても赤ちゃんが気になって気になって…母親になったんだなぁと改めて気付かされました(笑)実際は赤ちゃんがっつり寝てたんですけどね!
数時間でもいいから、カラオケ行ったりショッピングしたりさせてもらってみてはどうでしょう??😄

エリ

分かります!私もストレスが溜まっていました…。実家は県外で友達も近くに全くいません。 ただ職場の人が一ヶ月違いの子供がいたので、その人と月1で遊んでストレスを発散させてました!あと土日に漫画やDVDを借りて子供が寝てる時に見たり、甘いものを食べてました。その他には託児ルームがある整体に行って、骨盤矯正やマッサージをうけて少しでも身体の疲れをとってました♪

しーーー

お疲れ様です❣️私も赤ちゃん産んだばかりの時は孤独を感じてました。遊びたいというより自由に動けなくてトイレに行って時間がかかったりする時に泣かれたりするとゆっくりトイレも出来なくて💦
でも、子供ってあっという間に大きくなります。特に赤ちゃんの時って一瞬で嬉しいけど寂しい気がしました。

遊ぶ時間は戻ってくるけどお子さんの赤ちゃん時代は今だけです。是非その時間を大切にしてください💕

旦那さんにストレス溜まる時は我慢せずに言った方がいいですよ😁
子育ては休み時間ないんですから旦那さんいる時くらいは甘えていいと思います🙌

ゆみ

わかります!
本当に孤独を感じてしまいますよね。
私の心境としては、仕事も休んでいたので、なんか社会から疎外された感を感じてしまっていました。

特に赤ちゃんは、話しかけても返すことができないので、上の子がいると少し助かったりもするんですが、一人目となると、本当…寂しい…というか孤独…

頑張ってください!こんな私でさえ乗り切れましたから!

もう少ししたら、一緒にお散歩いけますね

キャメロット

【自分だけ自分の好きなように過ごせない】って感じちゃうんですよね
わたしもこどもが凄く可愛い反面自分への欲出てきます!
SNSとか見てるとなおさら…

母親になったから全部我慢することはない!そう思って買い物とか抜きでお散歩行って軽く汗流すようになりました。
あとはこどもが大きくなってきたらやりたいことリスト作りですね!
自分のことを否定的にみないでください!

そのまる

とてもわかります!!
いま、1歳2ヶ月の娘がいますが、私も娘が生後3ヶ月の頃に軽い産後鬱になりました。旦那の仕事の都合で、産後に新しい土地に引っ越して、友達もいない、実家まで3時間以上かかる距離で簡単には帰れない…そんな状態で話し相手もおらず、毎日繰り返される授乳、オムツ替え、寝かしつけ、夜泣き、本当に辛かったです😭😭😭

それで、私は2週間だけ実家に帰省させてもらって、友達と会ったり親と話したりして、少し気持ちを落ち着かせて、家に帰ってきてました。
それでもまだ辛い状況は続きましたが、次第に娘が笑うようになったり、寝返りしたり、ズリバイやハイハイしたりして動きが出て来て、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりするのが楽しくなってきて、憂鬱な気持ちは気がついた頃には無くなっていました😊

生後3ヶ月って一番しんどい時期だったなーと今振り替えって思います。子供のリアクションがまだない頃だし、遠出もできない、すれば自分が疲れるだけ…。
でも、辛いのもすぐ抜け出せますよ✨

私は今月また引っ越しをして知らない土地に来ましたが、娘のお陰で寂しくないです😊‼️二人でいろんな事を経験して、毎日クタクタになるまで遊んで✨

トピ主さんも、今が一番しんどい時だと思うので、あまり無理をせずに😊ただ、子供はほんとすぐ大きくなりますから今の子供さんの写真や動画、たくさん撮っておいであげたらいいと思いますよ💕

なっちょる

すごく分かります。
すんなりお出かけ出来ないし家事だってスムーズに出来ません。
完母なので私がいないとダメだし家事が残っていて母乳あげてるときもあいてる旦那が家事をやってくれればいいのに言わなきゃやってくれないし…
旦那は出かけたいときに出かけられてずるいって思うこともあります。
ストレスが溜まったら吐き出すのがいいですよ!私は母や姉に愚痴を聞いてもらってます!!

kママ

毎日の育児、お疲れ様です!

わたしは現在1歳になる息子がいます。

振り返ると、3ヶ月くらいの頃が私も一番そんな気持ちになることが多かったような気がします。
旦那の夜帰りは22時過ぎが当たり前で、休みも少なく、わたし自身、母も亡くしておりまして、初めての育児ほとんど一人です。

旦那もいるときは育児やってくれるんですが、ほとんど家に居ません。
帰ってきても仕事である疲れてる感じで、話もまともに聞いてくれず、いつも孤独を感じていました。

わたしも出産する前は、朝まで飲み歩いてたりしていたので笑、産後のかけ離れた生活に、ストレスをすごく感じてました。
子どもにではなく、その生活スタイルについていけてなく、睡眠ろくに取れず、毎日旦那がいないことにイライラ。

ですが、旦那の生活スタイルは現在と変わりませんが、いまは孤独を全く感じていません!!!
いまは、子どもがママ!まま!って毎日追いかけてきて、たくさんの幸せをくれるからです。
とっても愛おしくて毎日幸せです。

きっともう少しの辛抱です!
今頑張った分、成長した時お子様が、たくさんの癒しをくれます!

わたしは休みの旦那の日に、数時間あずけて、美容院!が月1の息抜きでした!
がんばりすぎず、時には適当でいいくらいに肩の力を抜いて、少しでも育児を楽しめますように♡

新米ママ

お気持ちほんとにわかります。
ストレス発散したーい自由なーいって
思ってたけど、今8ヶ月の息子を育ててて、今私が入院してるんですけど離れててどんだけこの子に救われてたか日々に実感しています。
3ヶ月だと何に泣いてるかとか
些細な事でもイライラしちゃいますよね!私達母親になっても自由が多かった分自由になりたいのは当然だと思います!
孤独を感じた時は、私は実家が近かったので実家にいって気がすむまで話して友達にも電話したりだとかしてました!
私の友達は息抜きがてら
支援センターにも連れていってますよ!

kona

ナリ心理学というブログを読んでみてください(^^)
私はそれで救われました。
育児が前より苦ではなくなりました。

めぐ

それ!すごーーーいわかります!
私も良い意味も込めて「期待しないこと」にしました。手伝ってくれることを期待していると、手伝ってくれない時に超がっかりしますが、期待していないとこちらの気持ち的にもそれが当たり前、期待してない時に何か手伝ってくれるとありがたい気持ちになります。自分の暗示ですね笑
あと、頑張ってるお母さんをちゃんと子供は分かってると思います。それでお父さんに懐かなかったらお父さんが悪いです!笑
いつか必ず自分の時間が持てる時が来ます!卒乳した時、夜まとまって寝るようになった時、保育園や幼稚園に行くようになった時、一人でおばあちゃん家に泊まれるようになった時、小学生になった時などなど必ず来ます(^^)
子供も最終的には何事にもやっぱり好きなのはお母さんです!
いっぱい愚痴りましょう!

あゆ

わかります😓
私も息子を出産してから一人になったことないです。確かに息子は可愛いですが、たまに少しでもいいから一人になりたいと思ってます。

うちの旦那も携帯のゲームばかり💦イライラします。子供と遊んでたと思ったらタブレットで動画みせながら自分はゲーム…。もう諦めました。
でもそんなことを息子がわかってるのか旦那とお風呂入る時、抱っこされる時嫌がって泣きます。家族で遊んでてもすぐ私の所にくっついてきます😊
超ママっ子です❤️心の中で、ざまーみろと思ってます🤣

  • ニート希望

    ニート希望

    うちは3ヶ月です。
    普段育児を全くしない主人に最初は抱いてほしい。あやしてほしいと伝えてましたがめんどくさいのと期待するとイライラするので育児は自分の仕事!母子家庭!と、言い聞かせてやってきました。
    最近身近な顔がわかってきたのか、顔見て泣きます。
    そして主人の気まぐれで抱いたりすると抱機嫌が良くても3秒で泣きます。
    心のなかでざまーみろ♥️の気持ちがわかってしまい横からコメントしてしまいました(笑)

    子供は話せなくてもちゃんとわかってくれてますよね♥️
    私にだけ見せてくれる笑顔のお陰で日々過ごせてます🤣

    • 6月11日
MEGUVS

わかる!子供もちろん可愛いし
愛おしい!でも、自分の自由が全く無くなった感じしますよね!私もめちゃくちゃイライラしてたし😅
今、8ヶ月息子ですが今でもたまにイライラしますよ(笑)
いい加減、母親になれよ~って自分に言い聞かせてるけど😁
私は、母親でもあるけど一人の人間だし女性だしオシャレして出掛けたりもしたいし✨

だから、私の場合は完母なんですが
3ヶ月位からでも少し早めに起きて化粧して赤ちゃんOKの舞台とか観たり
フラフラあてもなく散歩したり(笑)
外に長い時間出るの不安かもしれないけど準備さえしてればなんとかなりますよ!子供も、ママがイライラしてると結構グズったりしてる気がするから。

時間に縛られないで外でて見ましょ❤️

みっす

分かります!ストレス溜まります💦
なので休みの日に2時間位、赤ちゃんを旦那に預けて1人でお茶したりランニングしたり...
そのうちママじゃないとダメって時がきたらもっと時間が出来ないと思うので今のうちに😅1週間のうちのほんのわずかな時間ですがリフレッシュしたらまた頑張れます😊

ぱんだ

実家や一時保育、旦那さんの休日を利用して1時間でも1人になってまったりすると気持ちが全然違います!!

環境は大きく変わるし会話出来る相手は旦那だけなのに相手してくれないしストレス溜まる一方ですよね😓

家で携帯の音楽流して一人カラオケしたりなんとなく踊ってみたりふらーと何も考えずに子供と近所をお散歩したり。いろいろやってました💨

はる

分かります。
本当に子供は可愛いです。
自由がなくなる事も分かっていましたし子供がいる生活は毎日幸せで愛おしいです。
でも、出掛けるとなると私も未だに近所のスーパーやドラッグストア、実家、赤ちゃん用品店に短時間で行くくらいです。途中でグズったらどうしようとミルクの時間やお昼寝のタイミングを考え、その時間に出掛けようと思っていて朝からバタバタと家事を済ませお化粧してお出掛けのカバンにミルクやオムツを準備してさて出掛けようと思ったら思わぬ時間に寝てしまったり…。そうこうしていたら雨が降ってきて結局どこも行けなかった時は何だかむなしい気持ちになった事がありました。
それでもやっぱり子供は悪くないし可愛いです。
あと1年もすれば歩けるようになったり、意思疎通もできるようになってもっと色んな所にお出掛け出来るようになるのかなと楽しみにしています。
お互いに頑張りましょうねー😊😊

あいこ

もっと遊びたい、自由になりたいってだいたいのお母さんは思ってると思うし、情けないなんて思わなくていいです!
私も1人で出かけたいって思います。実際あんまりできないですけどね。
旦那さんが話を聞いてくれて寝かしつけもしてくれるなんて羨ましいです。
うちは子どもが寝た後帰ってきて、起きる前に出て行くという激務の旦那です。
なので、話す暇もなく‥。明け方子どもが夜泣きしたタイミングでなんとかお弁当を作り、また寝てしまい、その間に旦那が出勤しちゃうので、数日顔すら合わさないとかざらです。
旦那の休日にたまに子どもを見てもらって整体に行ったり、本当にたまにですが、飲みに行ったりしてストレス発散してます。
他には保育園の開放デーに参加して、先生やお母さん方とお話しするのがとても楽しいです。やっぱり女は女同士ペラペラ取り留めのないお話しするのが一番のストレス発散かなーと思います。男の人と話すのとはまた違うなーって思います。先生も「またお話ししにきてくださいね〜」って言ってました。笑

deleted user

私も孤独感じます〜!もちろん子供は可愛いし、子供がいて幸せで、この子がいない人生なんて考えられないです。でも…やっぱり育児はしんどいですよね💦私は実母に預けて買い物したり、実家に帰ったときに同じく赤ちゃん連れの地元の友達と会ったりしてます!
私の場合は、実母に預けても早く帰らなきゃとあせって、結局ゆっくりできないですが😂

紫苑

私も2ヶ月の子がいます。
初めての子育てで、しかも地元ではないため、知り合いは殆どいません。
まだ遠出も出来ないので、1時間ほどお散歩をしたり、近くのスーパーに買い物に行ったりです。
外に出るタイミングを失って、家に1日いることもありますが、夕方には息が詰まって、やっぱり出ればよかったと後悔することもあります…
ストレスが溜まりすぎて、子どもと一緒に大泣きしたこともありました💦
相談できる人も近くにいなくて、旦那も仕事が忙しく、ワンオペ状態。。
我が子は可愛いけど、意思疎通が出来るわけじゃないから、本当に孤独でした。
もう悪循環でしかなかったので、2ヶ月を迎える頃、子育て支援センターにデビューしました。
話す相手がいるだけでも違いますよ!!
人との繋がりや関わりが大切だと改めて思いました。
同じ悩みを共有したり、たわいない話をしたり、短い時間ですがストレス発散になります。
この時期にしかない子どもの姿がある事は百も承知ですが、ストレスが溜まっては元も子もないですよね😢
同じ悩みを持つママさんがいて、自分だけじゃないんだと安心しました😭
子育て頑張りましょー!!

オコ

めちゃくちゃ共感します!
私は4か月の赤ちゃんのママですが
同じような事を思ってました。

自分のやりたい事が出来ず
大した事じゃない、例えば、読書や絵を描く事、映画を見る事さえ出来ず
お風呂にさえゆっくり疲れない
そんな毎日の繰り返し…

今までの自分が壊れていくような、喪失感にも似た気持ちを感じました。
友達にも、子供出来たら、面白くなくなったねー!なんて言われたりして…

だけど、どんどん月齢が経つにつれ、子供のリズムもつかめてきて、夜寝てくれるようになったら、夜の一時間だけでも、好きな事に使う趣味時間を取るようにしました。

後は、6か月くらいになると
市のセンターなどに預けたりも出来るので、そうなったら、思いきって、活用しようかと思ってます!
離れる事で、分かる事もあると思うので!

ずっと今の状態が続く訳じゃなく
終わりはある!そう思って過ごしてます。

子供が可愛いのはもちろんですけど、ママがイキイキした生活をしていないと、ベビーちゃんも感づいて悲しくなっちゃいますから(^_^;)

それに、これだけの
共感しているママさんが居るだけでも
なんだか、ホッとしますよね!
みんなおんなじなんだ!って!
そして、旦那はあてにならん!て!笑

natsu

明日で生後4ヵ月の娘がいます。
私はヨガに通ってます。完母なので心身ともに整えるためにもこれだけは外せない!ってわがまま言ってます😅
少しでも預けられない場合は自宅でYoutubeなど活用して運動するのもおすすめです。朝からラジオ体操第一の動画みながら体操してます 笑
すっきりしますよー!

すずきち

旦那さんが自由に外食や外出していて、家の中でも母親ほど子どものことに気を配らないでゲームしたりテレビを見たり、寝たりしているとなおさら『自由に出来て羨ましい!』って思っちゃいますよね😡
こんなに赤ちゃんに時間を使って、ずーっと一日中一緒にいるのは本当に短い間です😊
人生の中でも一年ないかも…!どんどん子どもは成長して、どんどんママから離れていっちゃいますし!
そう思うと今だけ子どもに時間を一日中全部使ってもいいかなと思ってます🙆
すぐにカフェにもお買い物にも行けるようになりますよ🙆
それに、子どもといる時間が長い分、パパよりママの方が好き!って言われると、夫にはゲームしてるからだよ、やーいやーい👍とちょっとしてやったり感になりますしね😊

みかん

すごいわかります!
仕事も産休に入って、ずーっと子供と2人。
すごいかわいいし、すごい幸せな時間やなぁて思うけど、ふとさみしいな、、て。
旦那も、オムツ替えやお風呂を手伝ってくれるけど、飲みにも行くし、ゲームしたりユーチューブみたり。
私は完母なので長時間離れることもできないし、今住んでる市に友達もいないので、まだ2ヶ月の子供を連れて友達と遊びにも行けない。

気分転換に、もう少し大きくなったら支援センターとか遊びに行こうかなぁと思っています(^^)

かな

すごく分かります!
なんで私ばっかり・・・って思っちゃいますよね😭
私のストレス解消法は子供が寝てるうちにおいしいスイーツとコーヒーを飲みながら漫画を読むことです✨
平日の昼間にこんな贅沢が〜❤️と笑
あとは同じ月齢の子がいるママ友とのランチです🌸
遠慮することもないし悩みも言い合えるので気分転換になります🥰
支援センターに行ったら気の合う方が見つかるかもしれませんよ〜😊

deleted user

私は今もそうです。

息子がいなければ、好きな映画も見れて、買い物したりブラブラ出掛けたり、リラックマ家事に手間隙出来たり、夫とデートしたりできるのに、と思ってしまいます。

でも、それを溜め込みイライラしてストレスになったので、たまに夫に伝えてます。
息子が中学生になったらデートできる?とか。そうしたら、イライラしなくなり、ますます息子が可愛くてたまらなくなりました(о´∀`о)

旦那さんに話す、それも大切です💕

ぁゃぞぅ

毎日本当におつかれ様ですm(_ _*)m

旦那様がお休みの時に1・2時間ほど預けて外に出られてはどうでしょうか?😺

私も子供が新生児期を抜けた後、月1で3時間ほど旦那さんに預かってもらい、スーパー銭湯に行かせてもらってます🙌

ゆっくり温泉に浸かって、漫画読んでゴロゴロ、お昼寝も…

でもね、めーっちゃ気になってきますよ(笑)

泣いてないかな?
旦那うまくやってるかな?
そわそわそわそわ(笑)

めっちゃラインしちゃいます😸

そして3時間もらっても気になり過ぎて、2時間ちょいぐらいで帰っちゃいます😹

タイミングとしてはお昼ご飯を済ませて、夕方ぐらいまでが何かと動きやすいかと思います🙋🌟

私も母親1年生です❗
子供と一緒に焦らずゆっくり成長していきましょうね😄

びびでばびでぶー♡

お気持ちよくわかります!

でも、どう願っても絶対に戻らない今のこの時の可愛さを
目に焼き付けてください^_^

カオリン

毎日育児お疲れ様です。
私もそうでした💦
家の場合は旦那は無関心でろくに育児家事はしてくれませんでした。
長男を産んで7ヶ月ぐらいしてですかね〜、支援制度をしりました。
その後は週に5日いってました・・
その後は少し安定し、なかなか気持ちも精神的にもダメになり(もちろん、息子は可愛くて、可愛くて)1歳半で仕事をしました。
ですが、保育園の認可外でなんの為に仕事してるんだってぐらい保育園料が高ったのを覚えてます。あと
支援センターにいくと自然とお友達も出来て気分転換になりますよ。(私自身人見知りでママ友達出来ないタイプでした💦)

ゆうとママ

3歳児男の子 高齢出産

aco

毎日本当にお疲れ様です。
私も同じことを考えたりします。母親になったのに、遊んでいる友達を羨ましく思ってしまったりします。
この前初めて旦那に子供を見てもらいながら買い物についてきてもらいました。後追いが激しく一人で出かけることは難しいのでまだまだストレス発散までは出来てないかなと思います。
子供と少しだけでも離れて一人の時間があれば少しでもストレス発散になるかもしれないですね。

はるまきみつみつ

ガラッと変わりますよね(*T^T)私もそう思いながら、もう2年5ヶ月になりました(笑)でも、今思うのは、もっとお出掛けしとけば良かったな、好きなとこいったり食べたりしたかったな、って思ってます。ハイハイとかするまでは、外食したり出来ると思います。私はそれさえもあまりしなかったので今になって後悔(笑)脅しじゃないけど、もっと大きくなってきたら目は離せないし、ごはんもゆっくり食べれません(笑)でも、どんどん可愛いです。だから、息抜きはしたいときに我慢しないでしてください。
児童館行って、お友達作って一緒にランチすればオムツや授乳で困っても助け合えます。電車に乗ってもスーパーに行ってもそのくらいの月齢の時はみんな声かけてくれて嬉しかったの覚えてます。ママになった喜びを感じさせてくれる瞬間でした。色々と出掛けてみて下さいね☺️

くうちっち

日々お疲れ様です!ストレス溜まりますよねー!
うちは親には頼れなかったので
スーパーは生協やネットスーパーに切り替えて、重い荷物はAmazonにしたり。。
空いた時間は子供は抱っこ紐してお出かけしたり、車でドライブしたり、体力のある日はひたすら外に出て行きたい場所に出向くようにしましたよ。

めんどくさい日はもう子供と家でダラダラしてますー。
旦那が働いてる間、昼寝しまくる贅沢を感じつつ、、(笑)

授乳ケープなども持ち歩いてると授乳室も気にせず出かけられるので、おすすめです。
あと、LINEなどで愚痴れるママ友に聞いてもらったりしてますよー。

シルバーライオン

皆同じです〜
旦那にイラッときた時は旦那に言います。
自分も反省です。

ただ、子供にとっての"今"は今だけです。

優くんmama

分かります。
うちの子はもう少ししたら11ヶ月になりますけど、8ヶ月くらいまでは昼はほとんど(短いと5分、長くても1時間)寝てくれず夜も夜中の2時3時まで寝ない(なのに2時間くらいで起きる)って感じでストレスヤバかったです。
しかも私の場合は子供が生まれてからずーっと別居してて生後3ヶ月過ぎた頃から離婚調停中で、相手がまともに話し合いのテーブルに付かないってのもストレス要因の1つですぐイラッとしちゃってました。
私は同居してる親に息子を預けて銀行や役所などには行くんですけど、1人で外出したついでに1時間くらいショッピングモールをウロウロしたりして気分転換して帰ったりすることもあります(笑)
あとは息子のベビーフードやミルク、オムツを買いに近所のゆめタウン内にあるベビザらスによく行くんですが、息子が朝寝したりしてる間親に見ててもらって私だけ買い物に行くって時にゆめタウン内にある洋服屋さんや雑貨屋さんに寄って洋服を1着2着買ったり、ただ単にウインドウショッピングしたり…って感じで本来の用事とは別のこともしたりして自由に出来ない事へのストレスを発散してます。
私は離婚調停中で別居中なので旦那に見てもらって…とかはないですが(むしろ死んでも旦那には息子のこと頼みたくないですが)、幸い実家の父や兄は育児に協力的なので色々と助かってる感じです。
母は外面は良いので外出先や人が来てると良く息子の世話してくれるんですが、そうじゃない時は基本的にあんまり手伝ったりはしてくれないですが(笑)
近所をベビーカーに乗せた子供と一緒にお散歩とかも春先とかは良くやってました。
最近は昼間暑いので熱中症が心配でやってないですけど…
そこたった10分くらいでも、外の空気吸うと気分的に違いますよ。
ちなみに最近は夜早く(って言っても10時とかですけど)寝てくれるようになってきたので、息子が寝たあとに3DSでゲームして遊んでストレス発散してます(笑)

ふりかけちゃん

大丈夫ですか?お気持ちとてもよくわかります😭

私は家事はかなり適当、よく突然お出かけしたり、深夜まで飲んで遊んだりと自由気ままに生きてきました。わかっていたつもりでしたが、赤ちゃんに合わせた生活と前の生活のギャップがつらくてよく泣いていました😂飲みに行けない、運動出来ない、身体はボロボロ、すっぴんばっかり、赤ちゃんは泣き、おまけに私は母乳の出も悪かったので本当に病みました😵

そこで私に合っていたのは、お散歩やおでかけ、友だちとのおしゃべりです。

本当にすこーしずつお散歩の距離を伸ばして、スーパーに行く前にちょっと遠まりしたり、自分の気の向くままにあちこちに行きました!娘が3ヶ月の頃はベビーカーに乗せて1時間程度外をうろうろしてしました。1時間も歩けば私も疲れるので気分転換になりました😊💓また、大きめのイオンに行ってウィンドウショッピングしたり、車でちょっとドライブに出かけたり😊子どもに声をかけながらあちこち探検するのが楽しくなりました😊児童館に行かれる方も多いと思いますが、人見知りなので無理でした😂

ちなみに夫と話してストレス解消したかったのですが、話をうんうんと聞いてもらえない事も多々出てきたので諦めました🤦‍♂️子どものいる友だちが1番よくうんうんってきいてくれます😭💓ぜひ友だちのお家に行ったり、来てもらったりしておしゃべりたのしんでください💕

今ではあんなに外に出て遊びたい私でしたが、今では家で娘とごろごろ出来るのが幸せで仕方ありません🤤💓ごろごろ最高👍笑

まだお子さんも小さいですし、産後はこころも不安定なので無理はなさらないでください🙇ゆる〜い気持ちで模索してみましょう😊きっと自分にぴったりのストレス解消方法がみつかるはずです。

まとまりがなくてすみません🙇失礼しました。

莉緒ちゃん❤

毎日、お疲れ様です。
私も、子供が7ヶ月半になるまでは、
1日の殆どを、1人で育ててました。
子供が産まれる1ヶ月前に実母が他界し、旦那の親にはいじめられてたので、7ヶ月半まで実家にいましたが、初めての育児で、まだ独り身の兄と暮らしてましたが、兄は仕事や地域の行事で忙しく、孤独感が凄くあり、泣く事もありましたが、この世の中の全てのお母さんが、今はおばちゃんやお婆ちゃんになった人全てが、同じ様な思いをして子育てをしてきたんだと思って、今だけだ!と思ってふんばりましたが、昼間にイオン行ったりして気晴らしはしてました(笑)
あとは、ご近所づきあいがあったので、近所のおばちゃんやお婆ちゃんに
話を聞きに来て貰ってました。
人と話す事や、育児をしているお母さん達と話すのが1番気持ちが落ち着いて良かったです。

たそ

わかります!わかります!!
なんか社会から切り離された
ような気持ちになりますよね。
多分誰もが一度は思ったことが
あると思います⚡️⚡️
独身の友達が羨ましく
思えたりする事もありました!

むぅ

同じ過ぎて共感です。。。
ママ1歳になってようやく慣れてきたような感じで 3ヶ月なんてめちゃめちゃ泣いてましたw
うちの旦那も好きな時間に寝て 好きな時間にゲームと好きな時間に何かできることだけがただただ 羨ましいです…
旦那も以前よりは自由時間は減ってるんですけど そう思ってしまいますね💦

子どもが1歳になって 友達とのランチに行ったり 何かと用事を入れられる事も多くなりましたが 最近はランチなどの用事がある日に具合が悪くなって ランチキャンセルになってしまってます😢
30分の距離でも いつもと違う所に行くだけで多少なりとも気持ちが変えられる気がします*°
いつもと 1日の流れを変えてみるとか!
今日は 寝坊する日 とか 今日は 夜飯適当な日 とか 今日は出かけないけどめちゃめちゃおしゃれする日とか それだけでも気持ちがなんか変わる気がしてますw

のん

私も生後2ヶ月の子がいますので、とてもよくわかります!可愛くて仕方がないのですが、やっぱりずっと一緒って少しキツイですよね😢
私は友達に声かけて来てもらったり、夫が帰宅したら夫に子どものことはお願いして距離を作ったり、無料のアプリで採点カラオケ?が出来るのがあるので、それで子ども寝かしながら大声で歌ったり(笑)しています😂
日曜日もなるべく外出して気分転換するようにしています✨

どんどん

凄く共感してます‼
でも、まだ旦那さんが話聞いてくれたり寝かしつけとかしてるから羨ましいです😅
うちは、帰ってからも仕事の電話や頭が仕事ばかりで話も聞く人ではないし何も育児はしません‼
だから、イライラするし何処にぶつけていいかもわからずとにかく買い物ついでに、家ばかりは嫌なんで息子を何処かに連れて行きます☺
最近は、歩き初めたから公園に連れて行きますが孤独感は消えませんが …
答えになってなくてすみません…

yummy

とても共感しました!!私も全く同じです、、、。
気支援センター、ママヨガ、ベビーマッサージ、図書館のお話会、現在気晴らし方法を模索中です🔭
外に出ると気分転換になるけど、外出するまでが大変だったりしますよね。

うちの旦那は全く育児してないわけじゃないけど、言われたことしか出来ない?しない?から、こちらが疲れます🤦‍♀️

自由が欲しいですね〜!!!ラプンツェルみたい笑

虹🌈ママ

この投稿を読んで、育児に孤独感を感じたり、気が滅入ることは、私だけじゃないんだ…!と、励みになりました!
二人目の出産で、2回目の育休中ですが、上の子は保育園に通わせてるので、収入は減ってるのに、支出は増えていて、経済的な不安や、下の子が、最近は抱っこしていないとすぐ泣くので(抱き癖が付いてしまったようで、ほぼ一日中抱っこで)、あまり出掛ける気にもなれず…
旦那は、子供のことはとても可愛がってくれますが、労働時間が長く、平日はほとんど会話をする時間も無いくらいで、暇さえあればスマホゲームをしているか、パソコンをいじっていて、必要最低限の連絡事項しか会話がない状態です。
質問内容から話が脱線してしまったけど、仮面夫婦のような家庭で、育児に挫折しそうで、子供2人をちゃんと育てていけるのか、不安になることがあります。
2人同時に泣かれたときは、もうムリ…死んでしまいたいとまで口走ってしまうときがあります…
家事も(特に料理)苦手で、仕事復帰なんてできるんだろうかと、今は考えるだけで頭がモヤモヤしてきます。
毎日イライラして、上の子にも怒鳴ってばかりで、自分が嫌になります。
優しく子供に接しているお母さんを見かけると、自分のダメさを実感する毎日です。
仕事に復帰できる気もしないけど、家事育児だけの生活も、気持ちが滅入ってなんとかしたいです。

りーちゃん

いつもお疲れ様です\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/
自由になりたいお気持ち分かります!
私は息子が4カ月になったくらいから仕事復帰しましたが、なかなかストレス発散出来なくて困っています💦
ストレス発散とまではいかないですが、たまには自分にご褒美としてカフェに行くとかしてリフレッシュされてくださいねっ(*´꒳`*)゚*.・♡
息抜きは大事です(๑ ˙˘˙)/

naffy

ものすっごくわかります!!‼‼

自分の時間、ほしいです。

出かけるのも娘連れやと、準備とか荷物とかのこと考えると、億劫になってしまって、家で過ごしがちになってしまっています。
ふと、自由に過ごしていた頃を思い出して『一人になりたい』って、思う時があります。フラッと電車であちこち出かけるのも、旅行や飲みに行くのも好きで、よく行ってました。日々の生活に、なんだか、体も心も、ぐったりしてしまう時、しばらく叶わないであろう、つい1年半前までのことを懐かしく思い出してしまいます。旦那の生活は、ほとんど変わってないってことに羨ましく思うこともあります。
もちろん、娘がかわいいし、日々の成長を間近で見れて嬉しいし、元気にいてくれて毎日感謝してます。でも、、、ありますよね。
母親になるの早かったのかな?(実際は、高齢出産なので年齢的に余裕はないです)、母親に向いてないのかな?皆、ちゃんとしてはるのに、何でこんなこと考えてしまうんやろう…とか考えてしまう時あります。決して、後悔ではないんです。娘に申し訳なく、自分に情けなくなるというか。
なので、正直、同じようなお考えを聞けて、嬉しいです。
皆、いろいろ悩みながら頑張ってるとわかって、心強いです。

私のストレス発散法は、たまに、旦那が休みの日に娘を任せて、一人で4,5時間くらい出かけて、スタバでぼんやりしたり、買い物したりして、リフレッシュすることがあります。
日頃は、娘が寝てるときに録画した大好きな韓国ドラマみたりして気晴らししてます。
通販番組もよく見てしまいます。語りかけてくれるからでしょうか…?

でも、短時間でも、こまめに出かけて、陽の光を浴びた方が、娘にも自分にもいい気がします。これからは、そうしていこうと思ってます。…梅雨入りしてしまったので、なかなか出づらいですが💦

  • ニート希望

    ニート希望

    毎日お疲れ様です!
    旦那の生活変わってないの羨ましいですよね。
    なんで来週飲み会だから~だけでよるでかけられるのか. ..ほんとずるいなと思います!
    うちはワンオペでひとりで娘見てられないのでひとりで出掛けるのは一緒に出掛けたときにコンビニやスーパーに『ちょっといってくる!!』とチャイルドシートで寝てる娘をおいてくくらいです💦(笑)

    ドラマみるくらいしか気晴らしできませんよね(笑)

    梅雨入りで余計外出れなくなってストレスですよね😭

    お互い頑張りすぎず育児楽しみましょう🤣

    • 6月10日
  • naffy

    naffy

    そうなんですよね!!
    ありがとうございます(^^)♪
    共感できるって、ほんと嬉しいものですね。
    そうですね!頑張りすぎずですね。今しかない貴重な娘との日々。毎日を大切に、お互い、育児楽しみましょうね☺️

    • 6月11日
ジンジン

リフレッシュするには一人になる時間が必要ですよね!(*^^*)
赤ちゃんいたら中々難しいですが夜少しでも旦那さんに頼んでみてもらったらリフレッシュできるかもです!!

うちも旦那は時間あいたらゲームばかりです(´・ω・`)すごく嫌だなとおもっていた時もありますが、今は自分がかまってあげる余裕がないので逆に助かっています!
子供がねてる時以外はゲームやれない事になってるので。


旦那は夜少し温泉とか漫喫いってきたら?と言ってくれますが今はとにかく寝るのが一番で出かける元気がありません(笑)(* ̄∇ ̄*)

上の子の時は時間もらえばルンルンで外に遊びにいってました!!

ニート希望

毎日お疲れ様です!

私も3ヶ月の娘がいます。
トイレお風呂ですら自由には入れない日々ですよね🗿
買い物もちゃっちゃと終わらせようと思いいつもなにか買い忘れ..
家事も思い通りにはできず子供は可愛いけどたまには夜遊びいきたーいとか友達とゆっくりランチしたい!とか美容室いきたいとかなんならゆっくりお風呂に入りたい!など欲は色々出てきますよね🙆
うちはワンオペなので自由時間といったら娘が寝た隙にケータイの漫画を読む、お昼寝中に録画したドラマをみる位です。
旦那は帰って来てもごはんが出てくるのを待って、流しまで持ってくだけで洗いません。
話しもテレビ見ながらだからなんかい同じ話ししても初めて聞いたみたいな感じです😭
そして出掛けようにも泣いてない子供を眺めてるだけしかできないので、お留守番できません💦

旦那さんに預けて出掛けられるならみててもらってちょっとお出掛けしてみたらいかがでしょうか\(^o^)/?
それかもう少し先になるかもしれませんが一時保育に預けて好きな時間過ごすのもいいかと思いますよ🤣♥️
うちの近所では一才までは預けられないのでその日を心待にやりたいこと考えて妄想してます(笑)

解決にもアドバイスにもなってませんがお互いつまりすぎないように子育て楽しみましょう🐵

ゆか

私も毎日嫌だなー旦那早く帰って来んかなーって過ごしてます。
待機児童多いエリアに住んでるから、復職も来年の4月に本当にできるかわからないし、毎日モヤモヤしながらすごしてます。子どもは本当に可愛いんですけどね!
だから私は、午前と午後に一回ずつお散歩に行くようにしてます。もちろん子どもの体調や天候を配慮してですが…少し遠くの公園に行ったり、遠くのスーパーまで歩いてみたりしています。
あとは、月に一回くらいは実家に帰り、息抜きをしています。
家にいる時はアマゾンプライムで映画やドラマを見てます。
お互い辛いと思いますが、きっと忙しくなったらあの頃はよかったーって思うようになるかなと思って、今は自分にしかできない子育てを前向きにぼちぼち頑張ろうと思ってます。
無理しすぎず、のんびり過ごしてみましょう!みんないますよ!

さかな

私も子育て始まって幸せなはずなのに孤独を感じてました。3か月から病院の産後ベビーマッサージなどに通いました。区役所の産後イベントに行ったり、図書館に行ったり、今はなかなか一人の時間がとれないと思いますが、お子さんと一緒のかけがえのない時間、
泣いたり笑ったりが可愛いと思えているうちは大丈夫。
無理せず、
お子さんと短い時間行ける所に出掛けて下さい。

はじめてのママリ🔰

預り保育を利用しました。
あとは、お仕事を短時間でできるようにすると、仲間ができるのではないでしょうか?
アルバイトでも、なんでも社会とつながるのは大事だとおもいます。
時短できることは時短でいいとおもいます。

テオショコラ

私もそうでしたよ。
県外から越してきたもので
長男のときは、1週間のうち主人以外との会話は、スーパーのおばちゃんだけでした。
あかちゃん可愛いけど
大人と話したかったです。
それに、社会から忘れられてるみたいで寂しかったですね。
母世代からは、(姑と同居でもなく、便利になってるのに贅沢だ)といわれるし、なんか余計にストレス溜まってたな。
もし、地元なら友達と
2時間でもいいのでお茶したりしてみてはどうですか?