※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慎重な性格のお子さんの成長について知りたいです。特に水遊びや運動に対する恐怖心をどう克服したか教えてください。

慎重派な性格のお子さんの方いませんか💦?
どのように成長しましたか?

赤ちゃんの頃から慎重な性格で歩き始めも遅かったですしボールプールはギャン泣き。
もうすぐ2歳ですが滑り台もお尻をつけず足で確認しながら滑り(?)ます。
プール遊びも怖がって足をつけることはないです。
お風呂で頭からシャワーをバーっとかけてますが毎回ギャン泣きでそれも影響ありますかね?
水泳や体操を習わせたいのですがこのままでは楽しいと思えずしんどいのではと思っています。
でもできないままでは苦手意識が消えないと思って悩んでいます。

コメント

ツー

息子が慎重派男子でした👦(今もですが😂)
でも、3歳くらいには滑り台、ボールプール、プール遊びどれも大好きになりました👌
お風呂は、赤ちゃんの頃はシャワーでは嫌がってたけど手桶で頭は流すのは平気でした🙆

今も慎重派だけど、擦り傷以上の怪我をする事はないので、めちゃくちゃヤンチャより全然良いと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに怪我をするかハラハラするかはいいですね😭
    成長して大好きになるかもって希望をもてました!
    ありがとうございます!

    • 7時間前
🔰タヌ子とタヌオmama

慎重派ですし、記憶力と良くて1度失敗したり痛かったことは記憶に残り二度とやりません😅
歩き始めもよく転けてもう歩かない!って決めてしまった時期もありました。
人見知りも場所見知りも強くて
ボールプールも最近ようやく楽しめると分かってくれたところです。
一人でやるのが本当に不安で仕方ないみたいなのでママとやるを繰り返して
慣れて行く感じで進めてます。
でも未だに苦手なものは多く
まぁやりたくないならいっか!ってママは割り切ってます。やらなくても死なないし😅まぁ心配なのはこれから小学校などに行っても大丈夫か?
親のいない所でちゃんと先生とコミニュケーションを取り友達ともやれるか……困ったときにSOSが出せるかなって😅少しずつは出来ることや親から離れて遊べるようになってきたけどゆっくりですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も小学校とか幼稚園で大丈夫なのかが不安で…😭
    ありがとうございます!

    • 6時間前
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    保育園で今は頑張れているのでこの先上手く乗切ると思い見守ってます😅家ではちゃんとフォローもしつつ😄

    • 6時間前
ままくらげ

そうですね、頭から水は無理にやらない方が良いと思います😣
私自身が子供の時にそれをやられて今も頭からかけられません💦

私以上にビビリな我が子もまたギャン泣きするタイプで、おうちプールで顔にかかっちゃったりのハプニングから少しずつ慣れました。
小1の今はみんなとならOK、家のお風呂はNGまで成長してます☺️

我が子は遊具、人混み、トイトレなど様々な点において年単位で時間はかかりましたが、小さなステップの繰り返しで克服してきてます🤭

子供にとってはその慎重さが観察眼を高める、できるようになった時の失敗が殆どないと言う結果になってます✨
誰しも完璧な人間は居ないのですから、何かしら苦手な部分があっても良いと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね(>_<)
    慣れた方がいいと聞いて赤ちゃんの頃からやってしまってました💦
    明日のお風呂から顔にかからないように優しくやろうと思います💦
    ありがとうございます!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

慎重といいますか、感覚過敏な印象うけますが、、どうでしょう!?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感覚過敏を心配してましたがボールプールも慣れたら大丈夫になったので
    性格なのかなと考えだしたところです😭
    ありがとうございます!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです💡
    ちなみにうちの慎重派?HSC気質?な娘は(5年生)

    大きな石?の滑り台は拒否(年中の妹はバンバン滑る、笑)
    ジェットコースターは大好き。体育はあまり好きじゃない。

    友達関係は自己主張弱めで友達に流されて門限やぶったり。
    友達との初めての口ゲンカは2年生でした。

    成績は放ったらかしで良好、授業の発表は3年生から積極的に

    水は磯遊びで気にしなくなったような(生き物に夢中✨)今はスイミング選手コースです🙆

    • 4時間前
まるみ

うちの子も慎重派でした!
公園に行っても遊具は嫌でひたすら園内を散歩して草や石や砂遊びって感じで正直連れていきがいが無さすぎてしんどかったです😭こっちの体力的にも…笑
ちなみに大人が一緒に滑ってもNGでした。
唯一室内用の小さい滑り台は大丈夫でよく滑ってました。
それでも外の滑り台は2歳になってからある日急に滑り始めて😳、その日を境に好きになったようで小さめの滑り台から今では高くて長い滑り台も喜んで一人で行っちゃうくらいです。

他のクライミングみたいな遊具とかもいつの間にか好きになってましたね…。

あとうちの子は何故かブランコは1番苦手のようで、やっとつい最近少しだけ乗ってくれるようになりました😮‍💨࿔

水だけは、ベビースイミングやってたので大好きです✨️
大きくなってから入ってくる子は水が苦手だと結構苦労してる子が多いイメージです💦
でも子供の適応力ってすごいので、そういう子達も何度か通ううちに慣れて飛び込んだりできるようになってました!
なので夏の間に市民プールとか家のプールとか、泣いちゃうのにやらせるのって本当に心やられるし大変ですけど、慣れるまでやってあげたら恐らく次第に好きになるんじゃないかなぁ…?と思います🥺本当に大変ですけど…😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急に滑れるようになったのですね🥺
    ベビースイミングは親と一緒にやるやつですよね?
    私自身水泳苦手ですがやってみようかなと思ってきました💦
    ベビースイミングやってた子はいつから1人でやるようになるのでしょうか?

    • 6時間前
  • まるみ

    まるみ

    そうなんです。急にやる気が出たみたいで😄

    ベビースイミングも施設によって内容とか結構違うみたいで、最初から子供(赤ちゃん含む)だけがプールに入って親はガラス越しに見学するタイプのところもあります💡
    私が行ってたところは親子で一緒に入ってましたね。
    親が子供抱っこして歩いたり体操したりプールサイドに捕まってバタ足したり、アップップで皆で一斉に顔をつけたり、親が泳げないとかは全然関係なかったです😊👍
    これも私が行ってたところの話になっちゃいますが、2歳半からは親子分離で子供だけで習うコースか、親子一緒に入るコースか選べました!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もいつかスイッチ入ってほしいです😭

    施設によって違うのですね!!
    詳しくありがとうございます✨
    近くの施設を調べてみます!

    • 6時間前
ままり

年長の上の子が慎重派です。

赤ちゃんの頃から場所見知り人見知りは強く、1歳頃は公園の遊具ではほぼ遊ばずずっと石を拾ったり、たまに滑り台滑っても必ず足から滑ってました。
年少のときにはじめて市民プール行ったときは、泣いて嫌がって幼児プールでママの膝の上に座って30分くらいいたらやっと慣れたのか楽しめたり。人混みも苦手でした。

ただ慎重派ではありつつもうちは歩き始めは10ヶ月で早かったり、顔に水がかかるのも生後1ヶ月ぐらいから平気、水遊びも近所にじゃぶじゃぶ池があって頻繁にいきそこでは楽しめたりと時と場合にかなり左右されました。

見ていて、自分でできない…不安…💦💦となることは絶対やらない!って感じでした。
逆に映像を見せてイメージさせたり見通しを持たせると本人もスムーズに行動できたり。

慎重派ゆえ記憶力もよく周りもよく観察していて、さらに年長になり少しずつ経験も増えてきたり心の成長もあって慎重派も緩和されてきて、挑戦できることも増えてきたなと感じます!

うちは年中の秋から体操、年長の春から水泳やってます。どちらも楽しくやれてます✨😊水泳通いはじめるタイミングで本人もやる気が出たのかお風呂でちょうど潜れたくらいでした。