※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かのん
家族・旦那

義実家に同居で新生児と他の兄弟を育ててる方いますか?休まりますか?途…

義実家に同居で新生児と他の兄弟を育ててる方いますか?
上の子のお世話は頼んでますか?休まりますか?途中で自宅に帰りたくなりませんでしたか?
自宅に帰りたくて仕方ないです。でも自宅に戻ればまたそれもそれで違った大変なことがあるので迷ってます。
長文ですが聞いてほしいです。

今3歳児と新生児、義父母と義姉と義姉子ども2人と生活してます。
義父→60代、工場勤務2交替(朝勤、夜勤)
義母→60代 、パート事務(9時15時)
義姉→旦那実姉30代、専業、旦那さんは近距離別居
義姉子ども→小学4年生♂、生後7ヶ月♀

正産期に入る時に同居を始めて、今日退院して新生児が増えての生活が始まりました。入院になれば預けなければならなかったし、楽に過ごせるように手助けするからと同居を勧められ始めましたがもう帰りたくて仕方ないです。
私の旦那は車で15分の自宅で過ごしてます。3交替勤務で睡眠時間を確保の為に義実家には顔を出すものの帰宅します。
日中は私と私の子ども、義姉と義姉の下の子で過ごします。
その後義母が帰ってきて、義姉の上の子が帰ってきて、義父は早朝か夜に帰ってきます。

新生児が加わる前の生活からしんどくて、
もう朝から義姉の上の子を起こす声しかも怒鳴る声で起こされ、上の子の昼寝が少しでもずれると小学校から帰ってくるので遊び始めて眠れず、夕方からは宿題や明日の準備で怒鳴る声で大騒ぎです。その怒鳴る環境が上の子に悪影響なんじゃないかと心配です。
午前中は私は上の子と遊んだりご飯を食べさせて、お昼寝してくれれば休めるけども、しないと義姉子どもが帰ってきてお昼寝をし損ね、夕方はご飯を食べさせてお風呂に入れて寝かしつけて、やっと終わるという生活をしてました。
ご飯は朝と夜は義母が用意してくれて、昼は義姉がしてくれたりセルフです。洗い物は自分でやります、置いておけばやってくれますが‥7ヶ月の赤ちゃんをお世話する義姉が洗ったりできるというならと自分でと思ってやってます。
お風呂の後の寝かしつけは、居間で義母義姉が義姉下の子とくつろいでいてミルクをあげたりゆっくりしていて、義姉上の子が中々寝室に行かず、それをまた怒る声がうるさくて向かい側の部屋にいる私たちも中々寝られません。昔の家なので部屋の仕切りは襖か障子でたとえ静かでも居間の明かりで寝づらいです。義母がお風呂が最後22時頃に入って居間でドライヤーしてくつろいで寝室へ行くのが0時近くになることが普通の生活みたいです。

新生児が加わったからといって何か変わるわけではありませんでした。何かあれば言って!手伝うからと言ってくれるものの頼れるものはありません。
ご飯を用意してくれますが下の子を見てくれる訳でもないし上の子の食事フォローは自分でします。
お風呂は退院後まだ入ってません。上の子が義父と入るのを拒否って私となら入ると言ったのですが、体がきつかったので翌日にすることにしました。下の子は沐浴してから退院でした。お風呂は頼んでも拒否で大泣きするし、結局自分で入れることになりそうです。しかも義姉上の子が一緒に入るので抵抗感があります。
それ以外の居間にいる時間中は義姉子どもはよく遊んでくれたり、義母義姉も対応してくれるんですが、上の子は楽しくて興奮して走ったり飛んだりします。楽しいのは大いに助かるし良いのですが、ガラス戸なのでそれに突っ込んだりしないかソワソワしながら見てます。義姉上の子が宿題してるようならそれを邪魔しちゃう時もあるので回収するのに目が離せません。言ってくれれば上の子を見てるし、横になってていいよって言ってくれるものの、義姉は義姉で義姉下の子のお世話があるし上の子は部屋と居間を行き来するし休まりませんでした。
寝かしつけは2人共自分でやりました、もちろん大合唱です。上の子には説明して待たせて順番に寝かしつけて次の授乳までやっと落ち着きます。
ここまでするなら自宅に帰ってもいいかなと思うんですが、実際に沐浴と上の子とのお風呂が加わって、体力的にやっていけるか悩んでます。腰はまだ痛いしぎっくり腰になりそうな骨盤がまだグラグラした感じもあるし、ご飯はでてくるし頼めば
上の子の遊びやお散歩もお風呂もしてくれるなら少しでも体が回復するのかなと躊躇ってます。
でも結局は自宅に戻るしなとも‥

とりあえず今日の衝撃的だったのは、お昼ご飯に豚の冷しゃぶサラダ的なのだったんですが、お昼をみんなが終えて余ったその冷しゃぶの豚肉を夜ご飯のカレーに使い回していたことです。リメイク料理としてはありですが、大皿で盛ってあったのをみんながそれぞれの箸で食べたのを使ったことが衝撃的でした。しかもその豚肉もいつ茹でたのか分かりません。
何せお惣菜やら色々食卓に並ぶんですが2~3日前から5日くらい前のは普通に出ます。直接箸で食べたものです。漬け物とか作りおきの取り分けた状態じゃなく、食べかけ食べ残しなので何となく食べたくなくなります。

また明日がどんなになるのか不安ですが、2人とも寝てるので寝てしまおうと思います。
私の居ないところでは旦那に、上の子に手をかけすぎ甘やかしすぎの超ワガママで大変だと言ってるみたいだし帰ろうかな‥
とりあえずご飯イヤイヤするのはお菓子をあげるからだと気づかないかなーお散歩がてら買い物連れてってくれるけど毎回おもちゃとお菓子ばっかりで困ることに気づかないものかなー

コメント

あろは

かなり悩んでらっしゃるようなので
自宅に戻ったほうが精神的に楽だとおもいますよ😅

うちの場合自分の実家ですが
古い家だから音も光も漏れまくりで
それがストレスでした💦
寝かせたとおもったら扉しめる音でおきたり
足音もすごい響くし。。。。
何回言っても年寄りはそんなん気をつかえないし💦

あとうちは上の子が小学生ですが帰ってきたら
もう寝かすの諦めモードでした😂
宿題やらすのも一苦労です💦
私も怒鳴ってばかり。。。。😱

体力的には自宅に戻るとしんどいかもしれませんが
このまま義実家にいてもストレスたまってくるだけで
全然休まらないと思います。
1度旦那さんに相談してみてはどうですか?