※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんちっち☆
お仕事

仕事復帰後、定時で帰れず息子の肺炎治療に悩む女性。パートで働きたいが収入が心配。同じ気持ちの人いますか?

1月から仕事復帰して、フルタイムで働いていますがなかなか定時で帰ることが難しく、保育園でまっている息子を見ると涙が・・・
最近では風邪がひどくなり肺炎になってしまった!
仕事を休むのに調整したり、旦那が休んで自分が仕事にいったり!
できればずっとそばにいたい。
パート勤務で子供のそばにいたい。
だけど収入ないと困る。


なんだか心の叫びを誰にも言えなくて、書いてしまいました。同じような気持ちの方いますか?^_^

コメント

ni

私はいくらお金がなくて厳しくても
働くならパートにしときます。
子供に無理もさせたくないし自分の
子供の成長を第三者になって今日は
こんなことできましたと聞くのが嫌で🤣

  • もんちっち☆

    もんちっち☆

    ありがとうございます!
    それができたらいいんですけど😅なかなか難しいですね!!!
    むしろ自宅で出来る仕事とか最高だなーと考えたりしてます😅
    保育園に行ったことで出来ること増えたのでプラスはありました^_^

    • 5月29日
ポッポ

わかります😭😭
家族のために生活のために働いてるつもりですが、できれば側にいてあげたいですよね💦娘は保育園を楽しんでいるのでいいのかもしれませんが、体調不良の時に休み調整が本当に大変ですよね…。出席停止になっても休みをそんなにあげれないと言われ病児保育に預けながら働いたり…。
パートは娘が小学校に上がってからそうしようと思っています。それまでは正社員で頑張るつもりですが、体調崩した時が一番辛いです💦

  • もんちっち☆

    もんちっち☆

    ありがとうございます😭
    わたしも旦那が滅多なことでないと休めないので、普段はわたしが休んだり病児保育に預けています!
    職場で子育て世代が多いので理解はありますが、連休になると誰かにその分負担が行くと思うと申し訳なくて。
    子供の体調不良で休み、今度はわたしが風邪で体調不良になって休んだり、なんだかなーと考えてしまいます。

    わたしもそれ考えてました!!!
    小学1年生になったら絶対にパートにする^_^

    • 5月29日
ままガール

分かります💦
私もずっとモヤモヤしていました。
何度か本気で会社を辞めようと思い、退職届を書きそうになりました😭
2人目育休からの復職後、会社の精度がかなり変わっており、昨今の働き方改革で在宅勤務が私にも利用出来るようになり、週2日は家でお仕事しています☺️
通勤ラッシュに揉まれることなく、
パジャマとすっぴんでお仕事出来るので、すごくすごく精神的に楽になりました💦
子供のお世話や家事しながら在宅ワークは本当に助かるのでこれからもっともっと普及して欲しいです😭

  • もんちっち☆

    もんちっち☆

    在宅勤務とても理想です!在宅で出来る仕事をいつも検索してしまうほどです!(o_o)
    世の中の働くママさんは本当にすごいと思います!仕事だけでなくて、やることいっぱいですから😭
    尊敬します!

    • 5月31日
はるひ0111

フルタイム共働きです。
定時は17:15ですが、退社できるのは18時過ぎ、上の子の学童にギリギリでお迎え飛び込んで、その後下の子を保育園に迎えに行きます。主人が帰れるときは全てをまかせて残業して、子どもたちが寝た後帰ります。子どもたちが病気の時は夫婦で交替で休んだり、病児保育使ったりします。
私は母親がフルタイムで働いていたので、働かないという選択肢が自分の中にはないです。確かにそばにはいたいけど、ありがたいことにやりたい仕事をできてるので、仕事も大切です。自分の母親が働いてる姿を見て、私もああなりたいと小さい頃から思ってました。
子どもはママががんばってるのをちゃんと見てますよ。上の子が保育園を卒園するときに、「いつも遠くまでお仕事に行ってがんばってくれてありがとう」の言葉をもらいました。
イロイロ大変とは思いますが、子どももがんばってる!!ママもがんばるよ!!の前向きスタイルでいると、きっとお子さんも見ていてくれると思います。

  • もんちっち☆

    もんちっち☆

    ありがとうございます!
    わたしもなりたくてなった仕事で学校も行かせてもらっているので安定した仕事が出来て幸せです。
    背中を見て育ってくれたらいいですね^_^
    わたしの母親も朝から晩まで働いていて、クタクタになってストレスを子供にぶちまけるタイプだったので、わたしはそんな働き方はしたくないです!自分たちのために働いてくれているのはわかっていましたし、大変だなーといつも思っていました。

    色々な働き方がありますね!

    • 5月31日