
義両親につわりでのサポートがなく、義母との関係が悪化している。子どもの行事や将来への不安があり、モヤモヤしている。
モヤモヤするのでここに吐き出させてください。
皆さんはつわりの時(もしくは何か辛い時)義両親に助けてもらったことはありますか?
わたしは先日までつわりで2か月近くとても体調が悪かったのですが、助けてもらえませんでした。
はなから頼りにしたり、甘えているつもりはないのですが、わたしの実家は車で2時間弱のところにあり簡単に行き来できず……
義実家は車で10分のところにありますが、一度も差し入れどころか「大丈夫?」「どうしてる?」などのメールもありませんでした。
義母は多分ケチです。家族挙式で格安で結婚式をしたのですが(旦那の義両親が歳のため大きな式にして負担をかけたくないという思いのため)、その挙式の見積もりを見ても「高いねー!」と言ったりこれまでちょこちょこケチだろうな、常識ないなと感じることがありました。
だからわたしには一銭も使いたくないのか……単純にただ嫌われているのか………
たしかに歳ですし、息子(旦那)がかわいいオーラ全開です。
嫁いでからすぐはいい関係を築こうと頑張って関わっていたのですが、もう辞めました。
信頼関係もなく、はっきり言って大嫌いで考えるだけでイライラしてきます。
これだけ嫁をほったらかしておいて、孫が生まれたらどんな顔して会いにくるつもりなのか。
会わせたくないし抱っこさせたくないとまで思ってしまいます。これからの子どもの行事のことを考えては落ち込みます。
自分の親には行事にも参加して欲しいけど、そんなことできませんし(´・_・`)
生まれる前からこんなことを思って、子どもにも申し訳ないし、嫁として最低だなとも思いますが、なんだかモヤモヤします。
- ゆ(5歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
どっちの親にも助けてもらった事ないです💦
転勤族なのでどちらも飛行機の距離ですし、2人で子供作るって決めたので自分から旦那以外に助けてもらおうと思った事ないです😓
あんまりいい印象ない義母でも助けてほしいって思うものなんですか⁇💦

●
うーん、そんなもんじゃないですかね❓
ケチとかはちょっと置いといて、
仮に、実親が近くにいたとしても、つわりは代わってあげられないし、どうする事も出来ないし、何か買ってきて欲しいとか、何か要望があるなら、自分から伝えてみては❓
それで渋るようなら、ケチだなとか、冷たいなって思いますが…
連絡だって、つわりキツイだろうから、しないでおこう。とか思って、しなかったのかもしれませんし…
-
ゆ
そうですね。
自分からも何もアクション起こしてませんでした。
そんなに辛いとも思ってなかったのかもしれませんね(´・_・`)- 5月29日

退会ユーザー
義両親とは普段から連絡取ったりされてるんですかね?
うちは仲悪くはないですけど、特にしてもらったりも無いし、してもらったら逆に気使うしたまに会うくらいでちょうどいいですけどね😅
-
ゆ
たまにメールはしていました!
そうですね。程よい距離感が大事かもしれません。- 5月29日

はじめてのママリ🔰
つわりでしんどくても助けてもらったことはありません。徒歩5分くらいの所に住んでいます。
そんなに嫌いで、関わりたくないと思っているのにつわりでしんどいから助けてほしいということですか??
-
ゆ
たしかに矛盾していますね。
旦那が体調不良の時は飛んできたのに自分の時は連絡すらないと思ってしまったから余計一人で勝手にモヤモヤしてたのかもしれません(´・_・`)
甘えてますね。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
旦那が、ってそりゃ自分の息子なのでそうなりますよ😂
関わりたくないのなら、連絡なくて良かったじゃないですか✨- 5月29日
-
ゆ
そうですね😊プラスに考えます!
- 5月29日

たそ
つわりに関してですが義実家にも実家にもお世話になりませんでした。
元々頼るものだとも思ってません💦
旦那のごはんが作れないときは義実家で食べるほうが楽ならお願いしてね、とは旦那に言いましたが…😅
会わせたくないならご主人に相談してはどうですか?
義実家云々よりまず旦那さんに頼るのがいいとおもいますよ?🙄💦
-
ゆ
そうですね。
旦那もいまいちどう考えているのかわからず………
伝えてみます。- 5月29日

ぽぽぽ
何かお願いして、断られたとかでしょうか?
そうでなければ、つわりだって事を知っていたからって、向こうからなにかしてくれるのが当然だとは思いません💦
むしろ、つわりだからといって何かしてくれる方が気を使ってありがた迷惑になる場合もありますし、敢えて遠慮されるお姑さんもいらっしゃると思います💦
嫁をほったらかしておいて…
との事ですが、構われるよりは100倍マシだと思います。まじで💦
私としましては、嫁姑問題なんて太古の昔からあるものですから💦相容れないのが当然です。無理していい関係を築く必要はないと思います😅敢えて悪くしないようにだけしておけば💦
お子さんが生まれて、嫌なら会わせなくても何でもいいと思いますよ😅それがお子さんの為にいい事ならば。
私はつわりの時は特に何もありませんでしたし、産後も里帰りはしませんでしたが、何もありませんでした。頼んでもいませんし、今でも見せに来て~と言われても見せに行くこともありません😅義実家に用がある時だけで😅その程度でいいんじゃないですかね🤔😅
-
ゆ
すごく心強いお言葉ありがとうございます。
勝手にわたしだけ仲良くしなければ!
頑張って関わらなければ!と思っていたかもしれません。
割り切って関わるようにします。- 5月29日

mi
義両親はつわりでしんどかったことを知っているのでしょうか?助けてほしいアピールなどしました?🤔
わたしは義母と不仲ではありませんが、自分からつわりのことは話してないし助けてほしいとも思ってませんでした😂
ですが主人がわたしの体調のことを義母によく話していて、おかずを作って持ってきてくれたりしてたので有り難くいただいてました。
ただやっぱり味も違うし気もつかうし実母だけでいいわって思ってます。
-
ゆ
自分からは「つわりが辛いです」と近況を一度メールしましたが、「がんばれ〜」と来ただけでした。
関わったら関わったで違うモヤモヤも生まれますね(´・_・`)- 5月29日

かーたん
義両親に何かして欲しいなら、ゆさんから頼んでみては?
まだ安定期でもない時期で気を使っているのかもしれませんし。
そして、そんなに嫌いという感情があるのに助けてもらいたいのでしょうか?それこそ、都合が良すぎではないでしょうか?
-
ゆ
そうですね。
とことん関わらないようにしておきます。- 5月29日

♡Mママ子♡
関係は良好ですが特にないですね💦
つわりって妊婦経験してても分かり合えないことがあるくらい、人それぞれですから、普段からすごく会ってたり連絡取ったりしてるなら微妙な変化にも気付いてもらえて気にかけてもらえるかもしれないですが、そうじゃないならつわりで中々気にかけてもらえるのは夫以外はなさそうに思います😣
-
ゆ
そうですね。
ひょっとしたら義母つわりがなかったのかもしれませんしね。
旦那もいまいちですが、力を合わせて頑張ります。- 5月29日

ままり
実家も義実家も遠方なので、ちょっと立場が違うかもしれないですが…
私も義実家キライです💦😅
おなじく初めは仲良くしようと頑張りましたが、もう連絡もほぼ取ってません😣
主人も元々自分の実家が嫌いなので、子どもが産まれてもよっぽど用がない限り、連れて行かないと思います😅
なので、ほったらかしで心配もしてもらえない方が楽だし、むしろ嬉しいです😆笑
-
ゆ
ぴよさんも義実家嫌いなのですね。
遠くてよかったですね!
うちは旦那がマザコン気味なので、子どもが生まれたらどんな関わりになるかわかりませんが(´・_・`)
関わりあればあったで違うモヤモヤがありますよね。
わたしもそう思うようにします!- 5月29日

なな
風邪や病気と違って何かしてもらったら楽になるものでもないですし悪阻に関して何かしてもらおうと思ったことはなかったです💦
経産婦でも悪阻軽かった人には悪阻の辛さわかりませんし、別に関係が悪い訳ではないですが具合悪い時は義父母になんて会いたくないですが😂😂笑
何か頼んで断られたなら別ですがそうじゃないなら義両親は特に間違ったことしていないと思います
変に干渉しすぎてもありがた迷惑ですし毎日来られるよりよっぽどいいと思います😂
そしてみなさんおっしゃるように頼るなら親よりまず旦那さんだと思います
-
ゆ
そうですね。
たしかに毎日来られるよりは良いですね。考えたらぞっとしました。
旦那と協力して頑張ります。- 5月29日

らんべる
私は自分の実家は車で1時間かからないくらいで、
義実家は車で2時間半かかるところにいます💦
私も義両親は嫌いというか苦手です💦
お義母さんがわりと口出してくるからです😂
1人目の時、つわりが酷くて自分の実家にはすぐ妊娠を伝えたので
義両親にも同じく伝えたのですが、
逆に毎日のように電話やらLINEがきて大変でした😱
嘔吐とか吐き気で喋れないくらい悪阻ひどかったので💦
なので今回2人目はしばらく黙っとくつもりだったのですが、
GWと娘の初の誕生日が重なり、義実家に行くことを誘われて
断るのに仕方なく話しました💦
主人から強く言って貰ったのでそんなに連絡は来てないですが💦
連絡来すぎるのも大変ですよ😂
ちなみに実家も、私はもともと母がいなくて、
自分の親戚もみんな働いてるので
頼れず、平日1人で娘を最低限のお世話してしのいでる感じです😢
主人が一番頼りになるというかマシというか、そんな感じです💦
-
ゆ
上のお子さんのお世話をしながらのつわり、大変ですね。大丈夫ですか?
わたしは一人目だし、甘ったれてました。
旦那さんがかごめさんの味方になってくれてよかったですね!
うちはマザコンなのでどうでるかわかりません(´・_・`)
お大事にされてください!- 5月29日

パト
つわり辛いと大変ですよね💦
ただ近くに義両親がいるからと言って助けてもらえるかは関係次第だと思います!
あと結婚式のお金は自分達で出さなかったのでしょうか?
親が出すのが当たり前ではないです😅
これだけ嫁をほったらかしてって、自分から助けを求めていないのに被害妄想に感じます。
逆に何も求めてないのに口出ししてくるより、ほっとかれる方が楽な気がします😅
-
ゆ
そうですね。うちは行くときも何か持って行ったり、お客さんがきたらお茶を出したりするのが当たり前と思ってましたが、義実家はそんな習慣もないようですしそもそも考えも違うかもしれません。
結婚式はもちろん自分たちで出しました!それなのに、普通に挙げるのとは桁違いに安いのにお金のことを言われたので……
生まれてから今度は口出ししてこないことを祈るばかりです。- 5月29日

退会ユーザー
サポート(買い物や食事など)して助けてもらったことはありませんが、結婚、出産などお祝いごとの時はお金を頂きました。
個人的意見ですが、つわりの時義両親に助けてもらう方というのも少ないのでは?
家に来られても気遣うし、そっとしておいてもらえる方が有難い。
うちも実家は飛行機の距離なので、私はつわりの時はほぼ引きこもりで寝転がってたりトイレに篭ってたり、、、掃除洗濯はしてましたが、買い物は旦那に任せ、料理はたまに手抜きで旦那にお弁当買ってきてもらったり、、、夫婦2人で協力して過ごしてました。
-
ゆ
そうなのですね。
義実家はお祝いとかくれる気配すらありません(´・_・`)
子どもが生まれてベタベタ関わられるのも嫌なので、今のうちから二人で協力できるよう体制作っておきます。- 5月29日

はじめてのママリ🔰(22)
私は逆パターンでした😅
悪阻が本当に重くてすぐ妊娠悪阻になり点滴や入院を繰り返し、寝たきり毎日永遠に辛く死んでしまうんじゃないかと思うくらい限界でした💦
義理の両親は県外、高速で2時間くらいの場所ですが、よくLINEや電話をくれたり、休日は何か届けようか?家のことやろうか?と連絡くれました。
私の両親は車で15分の距離ですが、一度もそんなこと言わなかったし、私が弱音を吐いても、親になるってそういうことだよ〜👍とか皆耐えてきたんだよ〜👍とかサラッと言われてました。笑
正直私は悪阻のときは毎日吐いてトイレ生活だったので差し入れも家に来るのもやめて〜〜😭って感じだったのですが、一度義理の両親が心配し過ぎて来てくれた日はなんだか一番調子が良かった気がします。
だいぶ落ち着いてきましたが、義理の両親には凄く支えてもらって泣き言に付き合ってもらったり、とても感謝していてこれからずっと恩返ししたいと思っていますが、妊娠中でイライラしやすいのか私は実の両親にはあの時の対応には未だにモヤモヤしています。笑
これは一生忘れないなって思ってます。笑
ゆさんもきっと義理のお母様が何も差し入れがなくても、何も手伝ってくれなくても、もっと弱音を聞いてくれたり心配してくれたら気の持ちようが違かったかもしれませんね💦
-
ゆ
なんだか涙が出そうになりました😭
幸せなところに嫁ぎましたね!
わたしも逆に義実家のこと一生根に持ちそうな気がします……
でも皆さんにご意見いただいたので割り切って関わって行こうと思います!- 5月29日

みかん
お気持ちは分かります💦
きっとゆさんは周りの人に対して色々と考えて気を遣って、こうしたら相手が助かるだろうとかが考えられる方なんだと思います。
だから無意識に自分がしんどい時も助けてくれるものだと思ってしまうんだと思うんですが、先回りしてそこまでしてくれる人ってなかなかいないんですよね。
きっと義母さんも、しんどいから〇〇してほしいって言えばしてくれたんだと思います。ただ向こうから気を回して差し入れをしよう!とはならなかったんでしょうね💦
嫌われているとか一銭も使いたくないとかではなく、単に思いつかなかっただけだと思いますよ!
-
ゆ
温かいお言葉ありがとうございます😭泣けます。
わたしはそんなできてないです。子どもが生まれる前からどうやって義実家と関わらないか考えてるくらいなので……
でもなんだか救われました。ありがとうございます。- 5月29日
-
みかん
いえいえ、きっと嫁いでからいい関係を作ろうとされたあたり、すごく頑張ったんだろうなというのが何となく分かります💦
私もどちらかというとそのタイプで(まぁ私の場合は実母の機嫌を伺いながら育ってきたのでそれが癖になってしまって、周りからよくあんたは気を遣いすぎて痛々しい!と言われた奴です笑)、義両親や実の両親からお祝いもなく何も助けてもらえない…とモヤモヤしてました💦
その都度、期待するからダメなんだ、最初から期待する方がおかしいと意見を頂きました。(こちらでも何度か相談しました😥)
でも確かにその通りなんですよね。なので私もいい意味で諦めました、そもそも考え方が違うんだと。そうすると意外にスッキリしますし、たまに何かしてくれた時にはすごく嬉しいですよ!諦めてからの方が関係も良くなった気がします(笑)
長くなってしまいましたが、ゆさんは嫁として最低なんかじゃないですよ、それだけ頑張って来たんだって伝わります😃お体大事にして、マタニティライフ楽しんで下さいね♡- 5月29日
-
ゆ
またまた温かいお言葉ありがとうございます😭
本当そうですね。期待せず、考えや感覚が違うんだと割り切ると自分が楽になれそうです。
心に置いてこのモヤモヤは流そうと思います。
せっかくお腹に赤ちゃんがいてくれるのでゆったりのんびりこれからは楽しく過ごしていくことを心がけて頑張ります!
コメントありがとうございました!- 5月29日

はずちゃん
私は悪阻の時期にかなり義両親に助けていただきました😢
私の実家も車で2時間ぐらいかかるところにあります💦
食べたい気持ちがあっても、身体が全く受け付けてくれなくて、日に日に痩せていく私を見て、義母がよく食べ物や飲み物を届けてくれたりしました!!
検診もいつも送り迎えしてくれます💦
かなり、甘えていますが甘えさせてくれて、文句も言われないので頼りきってます😅
自分の母ともけして仲悪い訳ではありませんが、何せ遠いので🥺
-
ゆ
素敵な義母さんで心強いですね!
辛い時に助けてもらうと信頼関係できるし、お義母さんのこともいつかは助けてあげようと思えますよね。
わたしもそんな関係になりたかったしなるもんだと思ってました(´・_・`)- 5月29日
ゆ
そうなのですね。
旦那さんと協力できて素敵です。
これまではそれほどまでに思ってなかったのですが、今回の件で無理になりました。
以前、旦那が体調悪かった時は次の日うちに果物を持って来たとこがあったのですが、わたしにはないのかと思ったのも頼りたいというか、こんなふうに思ってしまったきっかけかもしれません✋
たしかにこれから母になるのに、自分でしっかりしていかないとですね。
退会ユーザー
それが当たり前だと思ってたので…
奥さんが辛いなら旦那がごはん買うなり作るなりして家事も旦那がするのが当たり前だと思います💦
まずは旦那さんに助けてもらっては⁇
ゆ
そうですね。ありがとうございます!