![はるさみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の年中の息子について相談させて下さい。息子は3月生まれで体も…
カテゴリが違っていたらすみません。
幼稚園の年中の息子について相談させて下さい。
息子は3月生まれで体も小さく、そして極度の人見知りです。
仲の良いお友だちには馴れ馴れしく、調子乗りな一面も見せるのですが、
新しい事、新しいお友だちに慣れるにはとても時間がかかります。
今日初めて「幼稚園が楽しくない」と言い出しました。
原因はお外遊びの時間に、一緒に遊ぶお友だちが居ないから、だそうです。
年少の時に仲良くしていたお友だちは、今は自転車に夢中らしく、自転車をこぐのが遅い息子は仲間に入れて貰えないそうです。
(直接「ついてこないで!」と言われたそうです)
バス停が同じで1つ上のお友だちは、毎日のようにたたかいごっこで一緒に遊んでくれるそうですが、たまに違う子と遊びたくて断られるそうです。
親としてはこの機会に、同じクラスのお友だちを探してみる、違う遊びをしてみる(たたかいごっこしかしたがらないので)など、違う事にチャレンジしてほしいのですが、なかなか消極的です😭💦
「違うお友だちに声かけてみれば?」
→いやや、って言われたらどうする?
「何で嫌なのか聞いてみれば?」
→何も言わんと逃げられるかも
「じゃあまた違うお友だちに声かけたらいいんじゃない?」
→またいやや、って言われて、みんなからいやって言われるかも…
という感じでした💦
これ以上親として出来るアプローチはありますか?
とりあえずこれが成長の切欠になって欲しく、見守る以外の方法が思い付きません😂💦
- はるさみ(5歳3ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
![nono](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nono
元保育職のものです。
担任の先生に相談してみてもいいと思いますよ😀
年中さんとの事ですので、さらに友達との関わりが増えてくる頃だと思いますが、まだコミュニケーションがうまくできずトラブルも多い時期だと思います🌱その経験からたくさんのことを学んで成長していますよ✨
先生が仲介役となってくれたり、園での様子も教えてもらえると思うのでぜひ相談してみてくだい🌼
はるさみ
ありがとうございます。今まで毎日「幼稚園たのしい!だいすき!!」だったので、びっくりしてしまって…😂💦
こんなしょーもない事で先生に相談してみても良いのか、お忙しいのに個人的な事の相談は迷惑かな、と迷ってましたが、
保育職の方にそう言って頂けると、安心して連絡帳にかけます😭✨