
保育園の友達との関係が変化している娘について、様子を見るか相談するか悩んでいます。
みなさんだったらどうしますか?
保育園で0歳の時から一緒のお友達がいます。気が合うようで、先生からも特に二人は仲がいいと聞いていました。
その子はうちの子より2ヶ月お姉さんで体も大きく活発なのですが、最近は少し関係性が変わってきてるのかなと思うところがあります。
最近少しづつ二語文を話すようになった娘に、何気なく「今日は何して遊んだの?」と聞くと、「◯◯ちゃん、パーンした、いたた、ダメー!」みたいなことを言って思い出したかのように大泣きしていました。拙い言葉を聞き取りながらも、「◯◯ちゃんにお母さんが、もうパーンしないでねってお話するから大丈夫だよ。」と言うとやっと安心したのか、うんうんと言って泣き止みました。
先生はあえて名前を言いませんが、先日おもちゃの取り合いで怪我をしたのもどうやらその子が相手のようです。実際、一緒にいるときになんとなく怯えているような素振りを見せていたので気になってはいました。
まだいいも悪いもわからない年頃ですし、親がいちいち言わなくても問題行動があれば、先生が注意して見てくれるとは思っています。ただ、親としてはやっぱり子供が心配なので考えてしまいます。
やっぱりこのまま様子をみた方がいいでしょうか?それとも相談などされますか?もしよかったらご意見聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰 (6歳, 7歳)

ぽん
一緒に遊びたいけど、うまく伝えれなくて、そうゆう行動してしまってるのかもしれないですね🤦♀️⚡️
担任の先生に、家で泣いちゃたりしてるんですけどって
それとなく相談してみるといいかもです😊🔅
どんな様子でそうなったのかなど詳しく教えてくれるかもだし、注意して見といてくれるかも🙆♀️🙆♀️

ママ
その場で先生方がしっかり注意しているはずなので、私は後から言うようなことはしません💦
まだ言葉で意思疎通がしっかりできる年齢ではないので多少は仕方ないですし、そういうやり取りの中で覚えることもあると思います🤔
娘も傷跡を指して「〇〇くんにぶつかっちゃったー」と言う時がありますが、「そっか、ぶつかっちゃったね。痛いの痛いのとんでいけー!」と返して終わりにしています😊

いっちはし
私なら、連絡ノートにお子さんが言ったこと、それに対するママの返事、それを聞いたお子さんの反応をそのまま書きます。
そして「自分の対応はこれで良かったのでしょうか?」みたいな感じで、自分のことについての相談みたいにしてみます。
これなら、子どものお家での様子も伝えられますし、先生も気にかけてくれると思うので。
コメント