 
      
      自分の不注意で子供に危険が及んでしまい、ADHDとアスペルガーの診断を受けた女性が、薬の問題や自分の心情について悩んでいます。
暗い話ですみませんが吐き出すところがないので吐き出させてください。もっと早く受診すればいいとは私自身も思ったのでそのような批判はなしでお願いします。
こどものころから母からはADHDではないかと言われていました。ですが自分で認めないまま結婚し妊娠、出産しました。
こどもが産まれ大切に育てていますが、自分の不注意でこどもの頭をぶつけてしまうことが多く、自覚して受診したところADHDといわゆるアスペルガーの併発だと診断されました。不注意、衝動性、多動性全てあります。
自分1人のときも何も無いところでこけることがしょっちゅうあったのですが、息子を抱いてこけることもあります。つい先日、他のことに注意を向けている時にバウンサーに息子を置いてシートベルトを忘れていて落ちてしまいました。しかも他のことに注意を払っていたため落ちていることにすぐに気づけませんでした。とりあえず、そのバウンサーに紙を貼り、それ以降は落ちるようなことはありません。
病院に通っているものの、医師は流れ作業のように話を聞いてしんどいね。で終わり。アドバイスもなく自分で対処法を考えても失敗します。薬も医師は1度搾乳したらいいと言いましたが薬剤師の人に聞いたら授乳は辞めるよう言われました。そのため医師も信用できません。薬を飲もうと思うのですが息子は哺乳瓶拒否で全く飲んでくれません。
死にたいと毎日考え、子供の前でも泣いてしまい、笑うことすら出来なくなっています。出て行ったら息子は親に捨てられたと思って育つことになるので死にたいと思い調べたりしていますが勇気が出ません。
大事に大事に育てていても、虐待しているのと変わりないと思います。今後動くようになって行くのに、予測できない行動を防ぐことが出来ないかもしれません。命に関わることをしてしまうかもしれません。母親失格です。息子の成長をずっと見ていたいし育てたいけど、息子のことを考えれば私が離れたほうがきちんと育つことができますよね。
- RIR(妊娠29週目, 3歳2ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)
コメント
 
            ぽけまる
辛いですね。
私の子供も同じ感じです。
不注意、衝動、多動どの特性が強いのか分からないので難しいですが…
病院を変えてみては、どうですか?😖
また、お母様はりんさんの特性を理解してくれてますか?
虐待だなんて…全然違います‼️
息子さんの事しっかり考えていてお母さん頑張ってますよ☺️
 
            退会ユーザー
私も発達障害、精神障害で精神科通院しています。
どれだけ気を付けてても、生まれつきの脳の問題だから、健常者の人の“気をつける”とはワケが違うんですよね。
私は障害者相談支援員の方にも入っていただいているんですが、私が発達障害を治したいと言ったら、「それは治せるものではないから上手く付き合う事を考えたほうがいいですよ。」と言われ、それからこのままでもいいんだって気持ちが楽になりました。
医師はどうしても、はい次の患者はい次の患者って感じですよね。
なので私は、今カウンセリングと訪問看護もお願いしています。
失敗してもあまりご自分を責めないようにしてくださいね。
あと、あなたはまだ幸せだとか何を根拠にそんな事が言えるんだっていう回答もありますが…(苦笑)
こういう回答は鵜呑みにしないほうがいいです。
健常者の人にはこの苦しみはなかなか理解しづらいと思うので、好き勝手言う人もいるので…😓(クソバイスという名の、人に説教するのが好きな人間もいますから…😅)
私も毎日死にたいと思っているので人の事言えませんが…でもりんさんに死んでほしくないです。
- 
                                    RIR 同じような方の意見ありがとうございます✨ 
 そうですよね…正直ことが起こってから対処法を考えるではどうにもならないなと思うと怖くて仕方ありません😅
 医師はやはりそうなってしまうんですね。カウンセリングある方がいいですか?私もとりあえず薬飲んでみてと言われているのですが…どうしても哺乳瓶拒否で飲めてないので受診もできていない状態で💦
 そうさせて頂きます!精一杯悩んだうえでここで相談させてもらったので詳しく説明て頂いて助かりました!
 ありがとうございます✨
 お互いに頑張りましょう✨- 5月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 
 私は周りから、危なっかしくて見てて怖い💦とか、なんでそんな挙動不審なの??とか言われたりしてます…😅
 
 娘は今1歳4ヶ月なんですが、大きな声では言えないのですが…ベッドから落ちたし溺れかけたし誤飲もあります…💦
 (もちろん気を付けていたのにです!😣)
 
 でも!健常者の方でもそういうミスする事はあるので、あまりご自分が駄目だとか思わないでくださいね😊
 
 授乳してると薬は難しい問題ですよね💦
 
 私も産後病気が悪化して薬をすすめられたんですが、哺乳瓶拒否だったので11ヶ月の断乳までなんとか続け、そこからはフォローアップミルクに切り替えました!
 やっぱり薬の影響は怖いので…ごく僅かだったとしても避けたいですもんね😣
 
 カウンセリングは、私はですが、話を聞いてもらえるので(そして守秘義務で口外されない安心)好き勝手喋って辛いんだ‼️って言っても否定されないので、カウンセリングの後は少し気持ちが落ち着きますね😌
 やっぱり身内や友人だと厳しい事言われたり、話すことで余計に苦しくなったり、あとは口外されるかも…って私は不安に思ってしまうので😅
 
 と、長々と自分語りみたいになってしまってすみません🙇♀️
 
 りんさんはこんなに息子さんのこと考えているんですよ、とっても立派なお母さんです☺️✨
 
 りんさんが少しでも生きやすくなる道が見つかりますように…😌
 
 お互い頑張りましょうね👍💕- 5月28日
 
- 
                                    RIR 同じような感じです💦 
 そうですよね…普通の方でもありますよね😅
 その方法もあるんですね✨
 カウンセリング行ってみようと思います!
 詳しく説明て頂いてありがとうございました✨- 5月28日
 
 
            ぱる
病院変えてみるのはどうでしょうか?
あとりんさんのお母さんに一時的でも預かってもらってみては?
- 
                                    RIR 病院はやはり変えるべきですよね… 
 それも含め1度検討してみようと思います!ありがとうございます✨- 5月28日
 
 
            キイロ
旦那もADHDとアスペですよ。
だからってどうとかないしかなり育児してるし
幸せにならんとか、死んだ方がいいとかはちょっと短絡的すぎませんか?
不幸せって決めつけないほうがいいですよ。
あとうちの息子は難病で治療法無し、この世に薬も開発されていません。
でもりんさんは薬ありますし、心底うらやましい、まだ救われているな~本当に幸せだなあーと思います。
離乳食に早く慣れてもらい、早くて10ヶ月でストローでフォロミと離乳食って出来る子もいますから、あと半年我慢してみてはいかがですか?
うちはとにかく家中張り紙。あとはスマホのアラームで常にいろいろ知らせるように自分で設定していますよ。
こどもと散歩、外にいくときは子供用ハーネスを使うなど
なんとでもできるし、していますよ。
保育園に早く預けるのも手かなとおもいます。
家庭で自殺者がでると、本当にきついです。孫の代までなんかしらそれについていろいろ影をおとしましたし自殺より、熊本の赤ちゃんポストに預けてください。日本にいるなら行けるはず。
- 
                                    RIR 精一杯悩んだうえでここで相談させて頂いているので短絡的になったつもりはありません。 
 参考にさせていただきます✨
 赤ちゃんポストに預けるつもりはありません。
 ありがとうございます!息子さんお大事になさってください!- 5月28日
 
- 
                                    キイロ なんだか不快にさせただけみたいになり悲しいです。 
 ただ私もかなしかったです。
 大切に育てているのに虐待と変わらないです。というのはうちの旦那もそうなのかなと病みました。抱っこしたままこけます😓頭うつし…でも虐待とは違うと思っていました。- 5月28日
 
 
            missy
哺乳瓶拒否と言う事なのですが、アタシが試した方法を記載しときますね。
もし、すでにこの方法を試してる場合はすいません。
まず母乳を2分くらい飲ませて、次にあらかじめ作っておいたミルクをさっと入れ替えます。
生後4ヶ月半くらいでアタシは我が子にして約2週間で哺乳瓶で飲んでくれるようになりました。
- 
                                    RIR その方法しりませんでした!試してみようと思います✨ 
 ありがとうございます✨- 5月28日
 
 
   
  
RIR
どの特性も同じくらい全部あり、自分でもどれが強いか分かっていない状態です💦
変えるべきですよね…
そう言って頂けるとありがたいです!
ありがとうございます✨