
心配性で病院に電話しやすい女性が、心配な時にどうすればいいか相談しています。
心配性ですぐ病院に電話してしまいます。
誤飲した(orかもしれない)
頭を強くぶつけて泣いた
首が90度におもいっきりしなって表情がない etc...
大抵二言目には 今は機嫌が良いんですが、様子見で大丈夫でしょうか? です。
ネットで大丈夫なのか調べてはいるんですが、大体ちょっと心配なことも書いてあるので心配で念のため、と電話してしまいます。
もちろんすぐに来てください!と言われたら行くんですが心配ならみますよ、くるならすぐ来た方が良いかと思いますがどうですか?と言われると様子を見てみます で行ってません。安心したいんだと思います。
できる限り風邪などもらってきたくないので行きたくないのが通院でなく電話になってしまう原因です。
毎回名前を聞かれるので絶対有名人です。病院と関係性が悪くならないか心配だし、迷惑をかけてしまって申し訳ないです。迷惑な患者、また電話きたよ、と思われてると思います。
もちろんじゃあ電話やめろっていう話なんですが、しなくていいかなと電話をおいてもしばらくしたら心配でついかけてしまいます。
熱や風邪だったらさすがに自己判断でやばいと思って電話せず病院に行くと思うんですが、、
どうしたら良いんでしょう。
みなさん心配なとき、どのように強い心で構えられるんでしょうか。
異常なのはわかっているんですが、万が一赤ちゃんが手遅れになってしまって私があのとき電話をかけて病院に行っていれば、となるのが怖くて仕方ないです。
- ままり(6歳)
コメント

退会ユーザー
#8000ではダメなんですかね?

もふもふ
「子供の救急」というサイトがあります!そこに、問診みたいなのがあって、事象と今の症状を選んでいくチャートがあって、電話すべきか様子見かわかるようになってます!
そこで参考にしてから病院に電話というフローにするのはどうでしょう?
-
もふもふ
「こどもの救急」でした!
- 5月27日
-
ままり
初めて知りました。こちらも見るようにします!
- 5月27日
-
もふもふ
あと#8000は、確か夜間だけなんですよね!!繋がりにくいこともあるのもこちらも予備に見てみてくださいね(^○^)
うちも夜間に嘔吐したときそれがめちゃ参考になりました- 5月27日
-
ままり
そうですよね。みてみますれ
- 5月27日

Anp
病院じゃなくて#8000にかけたらいいと思いますよ🤔
さすがに毎回病院にかけてたら気まずいでしょうし、受付の人にも完全に覚えられそうですしね😅
でも心配なのはどうしようもないでしょうし…
ちゃんとそういうダイヤルもあるので活用されるのはどうでしょうか
-
ままり
そうなんです。今日も一旦やめようと思ったのにかけてしまいました、、
これからかけてみようと思います。- 5月27日

退会ユーザー
健診とかって集団健診と
病院での健診がありませんか?😊
もしあるならその不安な事も
先生に伝えてだから電話何回も
してしまうとかも伝えるといいかもしれないですよ😊👌
あとは数です笑
子育てしてると心配になる事って
たくさんあって大丈夫かな?
病院行った方がいいかな?なんて事は
数えきれないくらい今後起こります。
そのたびに親もこれくらいなら
大丈夫だ。ってだんだんなってきます😂👌
でも、今は心配しすぎな部分はあるかもしれないけどそれが本当に大事に至ることもあるから悪い事ではないと思いますよ!!!
-
退会ユーザー
あとは#8000にかけるといいですよ!
私はどうすべきか迷ったら病院より
#8000にかけます!!
ただ、地域によっては夜間しかやってない場合もあるらしいですね。- 5月27日
-
ままり
集団がこの前終わってしまって💦
そうなれるといいんですが。
迷惑かけないように心配できるようになりたいです。- 5月27日

退会ユーザー
病院じゃなくて#8000とか市内でやっている子育てコールに電話したらどうですか?
どちらも看護師、栄養士など専門の方の意見が聞けますし、会うこともない人達なので病院に連絡する前に連絡してみたらどうですかね?
病院に行った方がいいのか、連絡するほどのことなのかも指示してくれますよ✨
心配性なのは悪いことじゃないしお子さんにもしものことがあってからじゃ遅いこともあるから後悔するよりいいかなと思います😄✨
初めてのことなら知識や経験がなくて不安なのは当然だし😄
-
ままり
#8000、みなさんご活用されてたんですね。専門家の意見が聞けるのはありがたいです。
不安で不安で仕方なくなってしまって💦
迷惑をかけないように心配する方法を見つけようと思います。- 5月27日

ぴーたん
子育てしていると心配は尽きませんよね。
たくさんいろいろ経験してこれなら大丈夫、これは病院にと判断できるようになってくるのではないでしょうか?
初めてのお子さんで少し変わったことがあったら心配でだれか頼りたい気持ちはとーってもわかります。
でも、電話が高額な有料電話だったらきっとそこまで頻繁にお電話されてないのでは?と思います。少しづつ、経験してもしもの時は慌てないようにかかりつけ医や、深夜祝日の際にすぐお医者さんを探す方法など普段からメモして置くと安心しませんか?
-
ままり
かかりつけ、救急病院も調べたんですが本当に異常ですよね、、何かあったら行く、で済ませられるよう気をつけます。
- 5月27日

はじめてのママリ🔰
他の方も書いている#8000にするか、機嫌がいいならママリで似たことがあった人がいないか質問してみるとか、それでもやっぱり心配なら受診すべきかなと思います。
電話で答える制度やサービスは病院にはないと思うので、他のママさんも全員がままりさんのように毎回「どうすればいいですか?」と電話していたら病院が回らなくなってしまうと思います💦看護婦さんやお医者さんが電話応答の時間を取られるので、間接的にその時受診している人達にも迷惑になるかなと思ってしまいます💦病院で菌をもらいたくないのは皆さん同じだと思いますよ。そのリスクと通院の必要性を秤にかけて受診するか決めてるんだと思います。
少し辛口に書いてしまってすみません。お子さんについて心配すること自体はいいことだと思いますよ。私も0歳の時期は受診しまくってたので心配な気持ちは分かります。1歳過ぎる頃には段々様子見でいいかとか自分で判断できるようになっていくと思いますよ。
-
ままり
とんでもありません。
一度や2度、長いスパンであればまだ良いのかもしれないのですがなんと6ヶ月で4回もかけてしまっているんです。(うち一度は受信しました)本当に良くないと思い質問させていただきました。本当に異常者で申し訳ないです。
判断できるようになりたいです。- 5月27日

まち
クリニックに勤めてました。
頻繁にかけてくる方はやはり覚えますが、それで何か関係が悪くなるということはないと思います。
ただ大抵のクリニックや病院で最初に電話に出るのは医療の専門知識があるわけではない受付なので、「先生に確認しますね」となって時間もとられるしそれよりかは#8000とかの方が最初から確実に最低限の知識はある方に回ると思います。
あと入られてる保険によっては無料で医療相談ができるサービスとかもあったりしますよ💡
ネットは嘘も結構書いてあるので…ちゃんとした本とかの方がマシかなあと思います。
-
ままり
メンタルが弱すぎて、こんなことやっちゃいけないのに、うちでは見れませんと言われたら、そんなサービスはやってません。やめてください。と言われたら、、とびくびくしながらもかけてしまいいつも後悔しています。。
そうですよね。先生も受付の方も時間を割いてしまって申し訳ないです。
旦那しか保険に入っていないのですが確認してみます!
そうですよね。妊娠してから異常な心配性になってしまい、かなりふりまわされました。みても病院しか信頼できないと思い電話してしまい、本当何をやっているんだろうという感じです。- 5月27日
-
まち
申し訳ない、と思うことはないですよー💦
ただ「診てもらえますか?」ならわかるのですが、「受診しなくてもいいですか?」と言われたら、正直その場にいるわけではないですから100%大丈夫!とは言いにくいと思います。(ままりさんがすべての症状を伝え切れてないことだってあるでしょうし)
あと症状によっては「うちでは見れません」ということはよくあることですよ○
いけずしてるとかじゃなくて、症状によっては検査できる機械がないとか、処置できないとか…
なので「見れないって言われたらどうしよう」と思うならなおさら#8000とかの方がいいんじゃないかなって思います○- 5月27日
-
ままり
そうですよね💦つい症状が出るまで様子見で大丈夫ですか?緊急で行った方が良いですか?と聞いてしまって。よくないですよね。
そうなんですね。確かに誤飲の電話をしたらレントゲンはとれないから問診だけになるけど見れますよと言われました。
#8000、今度かけてみます。
なんだかクリニックに務めてらっしゃったとのことでこんな私に優しく事情を教えてくださって少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。
お身体大事にしてくださいね。- 5月27日
-
まち
いえいえー○
きっと心配性なのもあるけど、とても真面目できちんとした方なんだろうな、と思いました。
ままりさんもあまり無理なさらないでくださいね○- 5月27日
ままり
すっかり病院がやってない時になにかあったらかけるものなんだ、と思ってましたがそういう使い方もありますね。今度からかけてみます💦