※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子の行動をどのくらい制限するかで悩んでいます。夫は本気で…

1歳4ヶ月の子の行動を
どのくらい制限するかで悩んでいます。

夫は本気で危ないこと以外は、見守りながらやらせるタイプです。
例えば物置に入室させる、倒れてきたら危ないところに登る、誤飲したら危ないものを触る、壊れたら困るものを触らせる、など。
もちろん全て見守りながらです。

対して、私は見守っていたとしても
あまりそういう行動を取らせたくなくて
夫より子供の行動範囲を制限してしまっています

子供からしたら好奇心の赴くままに
行動したいでしょうし
私が神経質すぎるかなぁと悩んでいます。

最近かなり動けるようになって
危ないものは極力視界に入らないようにしてますが
ドアが閉まっていても開けたがるし
高いところのものも触れるし
賃貸で物の置き場もなく
危ないものを完全排除は難しい状況です💦

第三者から意見を聞けたら
何か気づきがあるかなと思っているので、
みなさんのご家庭はどうしてるか
どんな考え方をしたら良いのか
なんでも良いのでご意見いただきたいです🙇‍♀️

コメント

ちょろのすけ

うちも擦り傷など小さいケガくらいなら、痛い思いをして学んでもらおうと思ってます。

1歳半くらいまでは怪我しないように先回りしていましが、自分の身長くらいある高さのテーブルから無謀にも飛び降りようとしたので、これは痛みを学んでもらわないといつか大きい怪我をするな、と思いました

はじめてのママリ🔰 

私はどちらかというとママリさんの旦那さんみたいなタイプで、本人がやりたいなら見守りながら触らせたりするタイプです😊

うちは双子で2人とも超好奇心旺盛なので制限すると同時に発狂したり手が付けられなくなるので、それもあって見守りながら本人達にやらせるのもありますが、、、

ただ、私は逆にもっと神経質に見守ってあげたほうがいいのかな?と考えた時もあって保育園の先生に相談したところ、小さいうちからあれもダメ、これもダメって言いすぎるとその行動に対してのダメという事より「ママが自分の要求を聞いてくれない」っていう方向に進むこともあるから、ある程度は経験としてやらせてあげていいと思うと言われたことがあります😊

その言葉に甘えて色々やらせてきましたが、成長と共に〇〇だからダメだよという言葉の意味も理解してくるので、見守りながらやらせて良かったなと思ってます😊

はじめてのママリ🔰

我が家はママリさんの旦那さんタイプで、ちょっとくらいなら怪我しながら学んでいってほしいと思い、あまり制限してません。
といってもリビングダイニングのみ自由にさせていてリビングとキッチン&廊下の方はベビーゲートがあるので出れないのですが、LDだけでも毎日転んだりぶつかったりで怪我が絶えません😅
お風呂の時とかも洗面所の下のところは口にしたら危険な薬剤スプレーなどが置いてある扉だけロックかけて、他の扉や引き出しは自由にさせてます💦なので、ドライヤー入ってる引き出しをバンバン開け閉めしたりコンタクトの箱ひっくり返したりトラベル用の衛生用品のボックスをひっくり返したりやりたい放題です😅