
7ヶ月の娘が掴まり立ちしているとき、1歳10ヶ月の女の子にブロックを奪われて転がり、怖がって泣いた。他のブロックも取られたり引っ張られたりして、困っている。子供の乱暴な行動についてどう教育すべきか、親はどうすべきか相談したい。
掴まり立ちから手を話すのがマイブームの
7ヶ月の娘がいます。
今日商業施設のプレイルームで遊ばせていました。
娘が掴まり立ちしているブロックを
いきなり1歳10ヶ月だという女の子が奪い転がし
娘が転がってしまいました😓娘怖がって大泣き😓
一回ならまだしも、他のブロックをみつけては
プルプルと掴まり立ちしているところを
何回も「これはあたしの!!」と取られてしまったり
髪の毛引っ張ろうとしたりしてちょっと怖くて
離れた所で遊んでいました。
女の子のお母さんには謝られたのですが
だめよ〜程度で叱る様子はなく🤔
子供だから仕方がないにしても
他人の遊んでいるのを奪い取ったり乱暴したりするコ
っているじゃないですか🤔
自分の子がならないようにどう教育すべきか
または、された場合親はどうすべきか
アドバイスお願いします。
- おこめ(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

たっくん
日頃の生活の中で「譲る」「待つ」
を教えてあげることかな、と思います。
遊びの中でも、貸して、どーぞ、ありがとう。をうちは組み込んで遊んだりしてます。
私が使ってるおもちゃが欲しくて、あー!あー!と騒いでも、待って、順番こでしょ?っていうこともしたりしてます。
一歳10ヶ月と5ヶ月じゃきっと違う部分も出てきますが。今のところうちの子は、どーぞ。順番ね。できます。
うちの子も蹴られたり、おもちゃとられたり、叩かれたり.......色々されましたが。1番は何も言わず離れることですかね😅言える人は、順番で使おうねとか、一緒に遊ぼうとか、蹴ったら痛いよとか言えると思いますが、、私はそういう言葉が咄嗟に出てこないので、○○はあっちで遊ぼうね。って離しちゃいます😣そのあとに、○○は順番守るんだよ。とられて泣かなかったの偉いね。とか言いますね😣

a.mama
アドバイスになるか分かりませんが、自分より小さい子のおもちゃを横取りしようとすることがありました。
取ろうとする前に阻止してダメよ!ここにもあるよーと伝えてきたのですが最近おもちゃ横取りしなくなってきました😊
-
おこめ
ありがとうございます😌参考になります!
- 5月27日

きのこ
1歳10ヶ月ですよね。難しい時期だなぁと思います😢💦
3歳前後くらいなら、「赤ちゃん転んじゃうからやめてね」って優しく相手の子に伝えますが、1歳代の子ならやっぱり自分がその子から離れて遊ぶのが1番かなぁと思います💦
まぁ自分の子が、より歳下の子にちょっかいかけて怪我させそうにしてたら、普通はお母さんが止めますけどね、、💦
-
おこめ
やっぱりそうですよね😖😖ありがとうございます😊
- 5月27日

🌈ママ 👨👩👧👦
うちの子も私の持ってるものすごく欲しがって奪う時もあります💦
最近は息子が触って欲しくないものを触ってたりするとすぐ取り上げるのではなくてママにちょうだいと言って渡してくれたらありがとう☺️
とするようにしてます!
そしたら奪ったりするの減った気がします!
取り上げると自分もそうしていいと思っちゃうのかなぁと🤣
-
おこめ
たしかにそうですよね🤔やってみます!
- 5月27日
おこめ
すごく勉強になります✨私も取り入れます!