※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*kate*
子育て・グッズ

5歳の息子が自慢したがりで、勝ち負けにこだわり、周囲に自慢話を繰り返す悩みを抱えています。どうやって対処すればいいでしょうか?

自慢しいの息子
5歳の長男が、自慢したがりです。
これができた!あれができた!
周りのパパママに言いまくります。

◯◯くんより走るの早い!、◯◯くんに相撲で勝った!、
こんなオモチャ持ってる!、アリが触れるよ!とかまで。

とにかく負けず嫌い。

送迎の時に会う知り合いのお母さんとかに、
なんの脈絡もなくこの話をします。
しかも毎回毎回。
そうなんだーすごいねーなんて言って頂きますが…
内心ウンザリされてるのではとヒヤヒヤしてます。

私としてはその場では、叱るのもどうか?と思って、わかったからね、その話は終わりね、とか、そうなんだよね、とか話を逸らしたり流すのですが
また、これがわかる!できる!のオンパレード。

ヒートアップしてくると◯◯ちゃんはまだできないでしょ?
と言い始めます。

そういうことは言うなと教えても全然理解してないです。

ささいなことでも何でも勝ち負けに当てはめます。
負けるのがこわいようです。

何度も言いきかせるしかないでしょうか?
本当にやめてほしいのですが
なにか方法はありますか?

コメント

リエ

周りの大人は、お子さんをどのように褒めてますか?成果だけではなくて、過程や努力を褒めてますか?そこも関与してるのかな、と思いました。

deleted user

うちも超超負けず嫌いでした😂😂
一番じゃないと気が済まず、幼稚園でトラブルになること多数…

育児書を読み漁り、小さな負けを積み重ねて耐性を付けるといいと書いてあったため実践したら、かなり我慢できるようになりました😳✨

具体的にはジャンケンやどっちが早く着替えられるか競争など、簡単なもので、半分くらい親が勝つようにします。最初は泣いたり怒ったりしますが、ママだって負けたくないこと・負けても次があることを教え淡々と続けます。この繰り返しで、今では『ママにも勝たせてあげるね〜』『一番じゃなくてもいいんだよ、二番でもいいんだよ❕』とか言うようになり、園でのトラブルも減りました☺️