※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
夢美
子育て・グッズ

4歳の息子が他人に嫌なことがあるとすぐに言いつけてくる。相手は保護者や幼稚園の先生。母親には直接言わず、友達に言うように促すが、進展しない。毎回言いつけるのは問題。どう対応すればいいかアドバイスを求めています。

4歳の息子についてなのですが、オモチャを取られたり何か嫌なことがあるとすぐに「〇〇君が貸しても言わずにオモチャ取った!」や「〇〇君がズルした!」と言いつけてきます。
言いつける相手はその相手の保護者が多いです。
きっと幼稚園でも先生にすぐ言ってるんだと思います。
妹が何かした時もすぐ私に言いつけてきます。
最初のうちは私が間に入ったりしてきましたが、最近は「お母さんじゃなくて直接お友達に言って何が嫌だったか話してごらん」と言うのですが、「言ったけどダメって言った!」などと言ってそこから前に進みません。
嫌なことをされた事を話してくれるのはいいのですが、さすがに毎回毎回相手の親に言いつけたりすると相手の方も嫌だろうし、このままだとただの言いつけマンになりそうで悩んでいます。
どのような対応をしてあげたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

コメント

ママリ

「ふーん。じゃ、その場で先生に言いなさい。その場でお友達と話し合って解決してきなさい。」
「もし本当に相手の子がそんなに悪いなら先生はちゃんと謝るよう促してくれるよ。
それをいちいちお家で言われてもお母さんは何もしてあげられないから、とにかく幼稚園で先生と、相手のお友達とお話して解決して来なさい。」
「痛い事されたとか、お怪我したとかは必ずお母さんに話してね」
「いちいち相手の子のお母さんに言いつけても後から言われても何も解決しないし、相手のお母さんも嫌な気持ちになるだけ。カッコ悪いよ」って言っちゃってました😛

一応「それは嫌な気持ちだったねぇ」とは言いつつ
「お話は聞くけど・・・とにかく、起こったその場で!!!しか解決出来ないから。お母さんは今、後からこのお話聞いてあなたのためにどうすればいいの??」「してあげられる事ないよ??」と言いつつ聞いてたら
言わなくなってきましたよ。

  • 夢美

    夢美

    説明不足ですみません💦言い付けてくるのは後からではなくその場なんです。私や一緒に遊んでいる子のママがいる時なので、本当にオモチャを取られたり嫌な事をされてるのは私も見ていて分かっているのですが、あまりにその子のママに言いつけるので私も相手のママさん達に申し訳なくて。
    息子が悪いことしてるなら強く注意するのですが、息子が悪さをしているわけではないので怒るのも違うかなーと思ったり、それにしてもしつこいなーと感じたりで💦
    先ほど、ちびたさんにアドバイス頂いたように「こういう状況になった時は、相手のママさんに言うのではなくて、諦めずに相手の子ともっと良く話してごらん。それが出来るようになったらカッコいいお兄さんになれるよー。怪我したり痛いことされた時はちゃんと話してね!」と言ったら「うん、分かった!」と言っていました😌
    一度では直らないと思うのですが、納得したような表情だったので、根気よく教えていきたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月24日