
息子が肺炎球菌による菌血症で入院中。治療中に点滴について医師と相談し、他の病院の対応も知りたい。
長文になりますが、お子さんが入院した経験がある方からお話を伺いたいです😢
息子が肺炎球菌による菌血症になり、一昨日から総合病院に入院しています。症状は39〜40℃台の発熱、食後の嘔吐、熱性けいれんでした。
幸い昨日の朝から発熱はなく、食欲も戻り嘔吐もありません。水分もこまめに飲ませています。
治療は輸液を24時間持続点滴と抗生剤投与を1日3回です。元気が出てきて、持続点滴のルートを引っ張ったり点滴台を動かして倒れそうになる事があります。繋がれている事に対してストレスもかかっていると思います。昼夜問わず点滴ルートが体に巻き付く事も多々あります。
本日医師に「食事も完食しているし水分も摂れているので24時間持続の輸液は終了できませんか?」と尋ねたところ「今まで僕が勤めてきた病院では退院するまで持続点滴もしてもらっていました。血管が詰まる可能性があるので。あと液が漏れないように固定する部品が当院にはなくて他の病院から取り寄せる事も難しい。しかし今度議題に挙げさせてもらいます」との返答がありました。
私は理学療法士をしていて病院の内科病棟で勤務をしていますが、点滴ルートを残したままロックをしてテープ等で固定しておいて抗生剤の時だけ繋ぐという方法を見てきており、小児科病棟でもそのようにできると思っていたので驚きました。
再び医師にお願いするつもりはないですが、他の病院ではどうなのか教えていただきたいです💦
- おゆき(2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
専門家じゃないので、詳しくはわからないですが。
上のお兄ちゃんが、1歳半の時に肺炎で7日間入院したことがあります。
抗生剤の点滴は4日くらいで終わりました。熱も下がっていったので、4日で点滴は外されました。ベッドで動くから、点滴のホース?みたいなのが絡まって点滴の機械がピーピー鳴ってその度に看護師さん呼んでました。それから3日間は様子見で入院してて、回復したので7日目で退院しました。

シャム
私の娘は、手術前で3ヶ月
手術後で2週間ほど
それと、急性胃腸炎で1週間
入院で点滴したことがあります
娘の時もやっぱり、退院1日前ぐらいに点滴がのく感じでした💦
手術の時は、まだ寝返りが出来なかったから大丈夫でしたが
急性胃腸炎の時は、つかまり立ち出歩ける時でした
でも、しんどいのかつらそうな顔して
あんまり動くことはなかったのですが
寝てる間など、寝返りした時に
首にチューブが絡まらないかなどの心配があり全然寝れなかったです💦
私の病院は、子供のご飯しか出ないので
自分のご飯は子供が寝た時にコンビニで売った買うしかなかったのですが
子供が寝たあいだも心配で子供から離れることが出来なかったのでご飯も、お見舞いに来た人がいる時しかコンビニにいけなかったので全然食べれませんでした💦笑
子供もつらいでしょうけど
親もいろんな感情と、体力的に限界になるし
体調わるいもんだから、子供の機嫌もわるいのてま、精神的に死にそうですよね…
無理しない程度で
頼れる人がいるのであれば、とことん
頼るのがいいとおもいます( ᵕᴗᵕ )
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
主人、母、義母の協力がありますが、やはり1人で付き添っている時にギャン泣きされたりするといっぱいいっぱいになってしまいます😣
夜寝れないですよね💧息子は寝相が悪いので、寝返る度にルートを直さないもいけないのが辛いです😭- 5月22日

ののん
ちょうど入院中で今日、点滴が外れて
ルートだけ残した状態です。
まだ抗生剤はいくので
ルートだけ着けてます。
小児科でもしてますよー♪
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
ロックできるんですね!羨ましいです😭- 5月22日

ののん
ちなみに私の所は
毎日、点滴の手も拭いてくれますが、
臭いです。

にな
お子様の看病お疲れ様です😭
気温も高くなってきて大変ですよね💦
姪(3歳)が昨年末に川崎病になり、医療センターで1週間ほど入院していましたが、数日経って熱が下がった頃に、点滴台?ルート?などから外れ、手が動かせるようになっていました。手にはまだ針など刺していましたが、動かせるだけストレスがかからないようでした😌
お風呂は入ってなかったようですが、身体は拭いていたので、その時テープとかも交換していたのかな?
蒸れた感じの臭いはしなかったです。
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
常に冷房をつけています😂
高知県の医療センターでしょうか?私は日赤にいます💦
体の清拭は毎日午前中にしてくれていますが点滴の部分はそのままで💧- 5月22日
-
にな
高知です☺️
冬場小児病棟は暖かすぎて
親子共に半袖で過ごしてましたよ💦笑
日赤新しくなったのに設備は古いんでしょうか…😅- 5月23日
-
おゆき
おはようございます☀️
高知にお住まいなんですね😊
かかりつけの小児科で日赤か医療センターのどちらにしますか?と聞かれ、家から近い日赤にしました💦
臍ヘルニアの際にセンターに通院していました💡
今日、看護師長と話をして改善してもらえるよう言ってみます😳- 5月23日

はじめてのママリ🔰
長女が2歳の時に別の病状ですが入院しました。
点滴は熱が下がれば外せるとのことだったので数日後はずし、手は点滴のルートを残したままでした。
抗生剤の時だけ繋いでいました。
ちなみに他の県だと思いますが日赤です。
病状によって違うんですかね。
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
他の県の日赤なんですね!
病状が◯◯だから…といった説明ではなく、ロックする部品がない・詰まるリスクがあるとしか言われませんでした😞- 5月22日

ママリ
点滴をロックするためには、ロック付きの物を針を刺したあとに繋がなければダメなので、そのルートがないので、持続で点滴を落としていないと、血液でルートが詰まってしまうということですね😭
点滴につかう物も値段が違い、ロックできるものは高いので、その病院には置いていないんですね😨
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
有名な総合病院なので置いておいてほしかったです😣
医師は「今までそのような要望がなかった」と言っていましたが💧- 5月22日

pocori
ロックできないなんてことあるんですね🙄💦
ルート確保のためだけに持続点滴は可哀想ですね😢
入院も小児科勤務もないですが
ビックリです!💦
早く点滴切れますように…
-
おゆき
回答ありがとうございます✨
本来は輸液する必要がないのに24時間繋いでいるのは抑制と同じやんと思ってしまいます💧
点滴を固定しているテープが汚れていてもずれていても、こちらから声掛けるまで気にもされていませんでした😣
思い返すと腹が立ってきたので明日師長と話ができないか確認してみます💨
我が子の事なので我慢できません…- 5月22日
-
pocori
点滴の接続部は最近はキャップがいらないものが主流だとおもうんですが、キャップ式の三方活栓でキャップがないということなんですかね?🙄??
成人でもロックができないなんてことはないと思うので、師長さんに聞くのが早そうですね💦- 5月22日
-
おゆき
私が勤めている内科病棟は成人の方ばかりなんですけど、そこで使用しているルートとは違うようでした💦看護師ではないので詳しく思い出せませんが😣
今晩の付き添いは主人にお願いしていて家に帰ってきていますが、思い返すと腹が立ってきて寂しさが薄れてます💦笑- 5月22日

おゆき
皆さん、丁寧な回答を本当にありがとうございました✨
本日看護師長と話する場を設けてもらい、点滴についての疑問や看護への不満を伝えました😣
疑問に対しては納得できる説明を聞けたので良かったです!しかし看護師から患者家族に対して説明が不足していると指摘させてもらいました😓
点滴ロックに関しては、ロックの際にヘパリンを投与するためそれの副作用を考慮して当院ではやっていないとの事でした💧
今回話をした事で何か変わればいいですが😭
おゆき
回答ありがとうございます😌
抗生剤が終了するまでは24時間の持続点滴もされていたのでしょうか?
私の息子の場合は1週間は抗生剤の投与が必要なので、それが終わったら退院との説明を受けています💦
はじめてのママリ🔰
すいません、もう5年くらい前の事なので詳しくは覚えてないが😅
抗生剤は確か1日3回くらいしたような気がして、それ以外はソルデムの点滴を1日してました!肺炎で熱があった時も、水分はちょっとずつとれていたので、それで点滴もするからオムツが尋常じゃないくらい短時間でパンパンになりました🤣朝はいつもパンパンで漏れてました😵
おゆき
持続点滴もあったんですね💦
おしっこ増えるし、抗生剤の影響で下痢気味になっています😅
教えて下さりありがとうございました✨