
コメント

退会ユーザー
まだ出産前で実際に手当てを受け取っているわけではないなら会社に相談してみたらいかがですか?
出産後で手当てを受け取っている途中で、「復帰できるようにサービスを申し込んだり努力しましたが、どうしても復帰の目処が立たないので退職します」という方もいましたよ。
復帰が原則ではありますが、事情がきちんと説明できるなら退職も仕方ないことかと思います。
わたしも育休中ですが、復帰後の働き方について会社側と相談中です。
(時短になるか、パートになるか、別の職種に異動か)

ママ
うちは正社員の共働きですよ。
上の双子のときは、時間があるときだけ旦那に朝の保育園の送りを手伝ってもらってましたが、あとは一人でやってました。時短してたので、けっこう余裕でしたよ。子供たちは19時には寝かしつけてたので、そのあとゆっくり家事できました。小さいうちから早寝の習慣つけておくと後々楽ですよ!
-
たぬきち
私も、時短社員になれるように会社に相談してみます。
心身壊さないように頑張りたいと思います。- 5月22日
-
ママ
グッドアンサーありがとうございます💦
とりあえずやってみてだめだったらそのとき辞めるとかパートにしてもらうとかでもいいと思いますよ。双子は大変というのはみんな理解してくれると思いますよ!
まずは出産頑張ってください😁- 5月23日
-
ママ
あの…しつこいようですが、本当に早寝おすすめです。うちは4カ月から1歳半くらいまで18時半には寝てました。双子育児で苦労されてる話よく聞きますが、私は苦労をあまり感じなかったのは、子供が寝たあとゆっくり家事して、起きてるときは家事のことは考えずゆったり子供の相手できたからかなと思ってます。もちろん新生児のときは記憶ないくらい大変でしたが。
双子育児大変な話が多いと思うので、ちょっとでも参考になれば💦- 5月23日
-
たぬきち
親切にありがとうございます!
頑張って早寝教育してみます( ^ω^ )- 5月24日

こるん
やってる方も居てるので不可能ではないんですが、やっぱり風邪もどっちかがもらってくるともれなく片方ももらうので、休むことが多くなります。
それが迷惑になるからパートに。とお伝えしてみては?
それでもいいっていって頂けるような職場なら羨ましい限りです!!
-
たぬきち
一応、義母が近くにいて毎日家にいるので風邪とかの対応はしてもらおうかなと思ってます(ー ー;)
時短にしてもらってやれるだけやってみようと思います。- 5月22日
-
こるん
うちも義母近くにいててそれこそ最初毎日来てましたが。顔見て帰るって感じだったので、
預かるとかなり疲れるらしく、全く頼れない感じです。
なので全力で手伝ってくれるように最初から全てやってもらってください!- 5月23日

退会ユーザー
私はまだ育休中です。
同僚に双子ママがいて、復帰してます。
夫婦共働きのフルタイムで、両親などのサポートは全くありません。
でも、ご主人さんは17時には帰宅するみたいで、保育園の送迎などは夫婦でやってるみたいです。
うちも、私より主人の仕事の方が有給を取りやすいし、早退しやすい、残業は拒否しやすい職場なので、主に主人が保育園の送迎をする予定でフルタイムで復帰予定です。
夫婦どちらか時間的に余裕があったり、両親などのサポートがないと夫婦でフルタイムの共働きは厳しいと思います。
-
たぬきち
私も、会社に相談してみて時短出来るならさせてもらってやってみようと思います。
旦那が早く帰って来れたら一番有り難いんですけどね(ー ー;)- 5月22日

ひよこちゃん
うちは夫が20時前には帰ってこれるので、時短正社員で復帰予定です。
出張や出発が早い帰りが遅い時は実母や義母に手伝ってもらうつもりです。
ワンオぺでやってる人も少なからずいますが、自分には到底無理ですし、やってみようとも思いません。
身内、外部問わず旦那さん以外に頼れる方がいれば時短でも復帰してみてもいいのではないでしょうか?
一度辞めると、なかなか同じように働ける職場って見つからないです。
とはいえ、他に協力が得られないようで経済的に問題が生じないのであれば、退職も視野に入れた方がいいと思います。
どうしても働かないといけない、でも頼れる人がいないなら、旦那さんに働き方を見直してもらう他ないでしょうね💦
-
たぬきち
旦那の仕事はどうにもならないので、私が時短社員になれるかどうか相談してみようと思います。
一応、実母も義母も助けてはくれそうなので頼れる所は頼りまくって乗り切ろうと思います!- 5月22日
たぬきち
まだ、産まれてないので実際にどれくらい忙しくなるのかが想像出来ないので、産まれてから考えてみようかなぁと思いました。