![さくろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘への愛情がわかりにくく、主人との対応に悩んでいます。どうすれば娘を愛おしいと感じられるでしょうか。限界を感じています。
1歳4ヶ月の娘がいます。
ずっと、子供が可愛く思えません涙
全くではありませんが、自分の娘!!という特別な愛がわきません。
母親に愛されないなんて可哀想で娘に申し訳ないです。
そのためか、パパっ子です。泣いている時、私は拒否でもパパには抱っこ!です。
主人は娘を溺愛していますが、鼻掃除など娘が嫌がることは私任せです。
触られて欲しくないもの(スマホなど色々心配なもの、危ないもの、汚いものなど、娘の手が届かないところにあるもの)も、抱っこして与えてしまうので、後で私が(主人は取り上げません)娘から取り上げるとギャン泣きされます。
主人への愚痴が混じりましたが、
どうすれば、娘を愛おしいと思えるのでしょう。
色々義務感でしてきていますが、辛くなってきました。
いつか娘に、手を上げそうで怖いです。
娘の精神面にも発達に影響を与えそうで怖いです。
気がつくと、声をかける時、声が笑顔でも顔が笑ってません。
頑張って笑ってましたが限界近いです。
- さくろ(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
イタズラしてイライラとかじゃないんですよね💦
う~ん🤔
愛しさって思うものじゃなくて感じるのかなって😓
私は息子は色々遅めなところもあり、他の事比べて凹んだりしますが、やっぱり愛しいです😊
例え、この子が実は他の人の子供だったとしても愛しいです😳
![yang](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yang
1年4ヶ月の間、お休みなくよく頑張っていらっしゃいますね。
3歳の娘と1歳の息子がいます。
娘が同じくらいの時、私も心から可愛いと思えず…今思えば産後うつだったのだと思います。
私が変われたのは、娘が朝までぐっすり寝るようになって自分の睡眠時間が取れるようになったこと、そしてママ!と呼んでくれるようになってなってからでした😢
さくろさん、眠れていますか?疲れはしっかり取れていますか?
きっと何事にも一所懸命でまじめにやっていらっしゃるんだと思います。
息抜きするのも難しいと思いますが、思い詰めてしまう前に、お子さんを誰かに預けたり、少し距離を置かれたらよいと思います。
産院で産後ケア事業をやっていれば1泊でもお子さんと入院してみたり、ちかくの一時保育を利用してみたり…
ご主人が協力的なようであれば、思い切って1日すべて任せてみるとか🍀
1年4ヶ月もがんばってきたのですから、休憩したってなにも悪いことありませんよ☺️
どうか自分を大切になさってくださいね。
-
さくろ
ゆっくり眠れてはいないかもしれないです。娘が夜中何度か目覚めたり、大胆な寝相なのでなおしたりしているので、生まれてから、朝までゆっくり眠れたことは一時期の数回しか無いです💦そんなもんだと思っていたので気がつきませんでした。
週一で一時保育に預けてますが、主人の薦めでスポーツジムにいっているのでのんびりはできていいないです。
自分を大切にして娘を大切に思えるなら、自分も大切にしたいです。
寄り添ってくださってありがとうございます- 5月20日
![のんの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんの
毎日子育てお疲れ様です。頑張ってるんですね。子供を可愛いと思わなくても、義務感だけでも、1年4ヶ月頑張ってきたんですね。大変立派なことだと思います。
甘やかす事だけパパで、辛い事やしつけとかが全部ママっていう状況は辛いですね。
私も顔が笑ってない時あります。きっと疲れてるんですよね。
一度託児するなどしてリフレッシュしてみてください。どうすれば娘を愛おしいと思えるか…考えなくてもいいと思います。ママのリフレッシュがきちんと出来れば気持ちに余裕が生まれると思います。まずはママの事が心配なので、思い切って一日ぐらい1人でゴロゴロしたり友達と出掛けるかご主人とデートするかしてみてくださいね。
-
さくろ
頑張ってると言っていただいてありがとうございます。泣けました。
いま週一で一時保育をお願いしていて、それでもパツパツになります。
一時保育の日も、主人が体力をつけろと言うので半日はスポーツジムで動いてます。少しは気が紛れますが、疲れます。
リフレッシュになってないのかもしれませんね。
たしかに余裕ないです。涙
ありがとうございました。- 5月20日
-
のんの
一時保育利用されてるんですね!良かったです!ジムも通われていて、本当に凄いですね!ただ子育てで体力消耗しちゃうので、その分は残しておくか、思い切って休んでゴロゴロしてくださいね。
大丈夫です、世の中のママみんな子供を可愛いと思ってる人たちばっかりじゃないです。
休憩大事です。ひと息いれましょうね。- 5月20日
-
さくろ
ありがとうございます。
休憩何か心がけてみます。
ゴロゴロしたいですね。やってみます。- 5月20日
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
今娘さんがさくろさんの目の前からいなくなっても何とも思いませんか???
私の子供もパパっ子、ばぁばっ子で怒る役目はいつも私です。
私がいなくても平気で遊んでますしママって泣き叫ぶような事もないです。
可愛いとは思ってますが何処かで義務感的にしてる時があります。
それでもこの子がいなくなったらって考えると怖くなります。
可哀想、虐待しそうで怖いって思ってる時点で母親なんだと思いますよ???
それだけきちんと考えてる証拠だと思います‼︎
保育園や一時保育など利用しながら息抜きも必要だと思います‼︎
-
さくろ
今、居なくなってしまったら…もしかして…やすめるーーー!って少しホッとしてしまうかもしれません。
疲れてるのかな。
きちんと考えている証拠と言っていただいてありがとうございます。
そうだといいのですが。。
親が疲れていようがいまいが、子供には関係無いので申し訳ないですけれども。- 5月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
なんとなくお気持ちわかります。
公園などで会うお母さん達は優しく子供に声かけしたり一緒に遊んだりしたりしてるけど私は無言な事がおおいし息子の遊んでるのを眺めている事ばかりです。可愛くないとは思わないけど
可愛がり方が下手だと思います。
ご主人が娘さんを甘やかしてしまうのはしょうがないかなと思います。
どうしてもいつも一緒にいる方が叱ったり注意したりしちゃいますもんね💦
でもやっぱり娘さんにとって一番好きなのはさくろさんだと思います。
子供はどんなにに冷たくされても
やっぱり母が一番なんです。
私も自分の母親との記憶はあまりいいものばかりじゃないけどやっぱり母が心配だし、好きです。
もし手を上げてしまいそうになったり
育児放棄をしてしまいそうになったら
誰かに相談したり、少し預かってもらったりはどうですか?
何回か市の保健師さん?に電話した事ありますが自分の気持ちを聞いてもらうだけで私は随分らくになりました。
長々と書いてしまいすみません💦
-
さくろ
ありがとうございます。
相談大事ですね。
思い切ってここでも相談させていいただいて、息抜きになった気がします。
私は外ズラがいいので、知り合いには良く子育てをしていると言われていて、なかなか本音を言えませんでした。
市の相談窓口などもいいですね。
ありがとうございます。- 5月20日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
同じく1歳4ヶ月です。。
数時間離れただけで、もう会いたくなるほど溺愛してます🙂
できることが増えたりするのも楽しくないですか?
歩けるようになった、階段登れるようになった。
テレビ見てダンスするようになった。など。。
ここは専門家の人ばかりでもないですし、一度市の子育てセンターなどの保健師さんに相談されてみたらどうでしょう?
義務感など全く私は感じてません。
多分ほとんどのお母さんが義務感なんて感じてないと思います。。。
なにか崩れてしまう前に手を打ってくださいね。。
-
さくろ
できることが増えて、凄いなぁと記録を残したりはするのですが、楽しいというのとは少し違う感じです。
一時保育に迎えに行くときは、少し気が重いくらいです。
娘のために笑顔でいられるように、充電しようと思ってはいるのですが。
ホントに、本当に、溺愛したいです。
やはり、問題ですよね。
保健師さんに相談してみます。
ありがとうございます。- 5月20日
![さくろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくろ
みなさま、育児でご多忙な中、コメントしてくださってどうもありがとうございました。
大事なみなさんの時間なのに、色々考えてくださって、寄り添ってくださって、時間をかけて打ち込んでくださって、本当にありがとうございます。
自分に余裕がないこと、寝不足なこと、疲れていること、相談が必要なことなどを自覚し、慰めていただいたので少し気が楽になって、午後からは寝かしつけ前までは笑顔でいられました。
グッドアンサー、かなり悩みましたが、睡眠不足を指摘して下さって、目からウロコが落ちましたので、の子様にさせていただきます。
ご回答いただいた全員の方にグッドアンサーしたいです。
さくろ
そうですよね。普通そうなんだと思います。
新生児期は、もしかして病院で取り違えられたから母性がわかないのかしら、とかも思ったこともあります。
退会ユーザー
新生児の時期や月齢が小さいときは
ワンオペなのでひたすら無我夢中に育児をしていたせいで愛しさはなかったです💦
泣かれるとイライラ
授乳や抱っこで、どうやって一日を過ごしてきたのか忘れたぐらい😅
ホルモン的なものもあっとんだと思いますが
キラキラして育児をしているお母さんたちが不思議でした…
今は息子も人間らしくなって
夫と仲良くしててもやきもち妬くほどで💦
息子を自分のもの~ってしたくなります。
お話がたくさんできるようになったら、また変わるんじゃないですかね😊
さくろ
ありがとうございます。
そうなったらいいなぁ