
娘はよく寝る新生児で、体重も増えているため安心。抱っこやベビーカーで寝ることも多いが、手がかからないだけかもしれない。同じような経験をした方いますか?
いつもこちらでお世話になってます(^^)
もうすぐ3ヶ月になる娘を育てているのですが…
生まれてからわが子はよく寝る子です。
今でも起きてる時間が少ないです。
新生児の時は黄疸の数値がやや高く、そのせいでよく寝るんじゃないかと看護師さんには言われてました。
しかし、黄疸も良くなった今ですら起きてる時間が余り変わらないです。
大丈夫なのでしょうか?
夜も起こさなきゃ多分朝まで起きないと思います。
私のおっぱいが分泌が良すぎて3時間置きくらいにあげないと詰まってしまう為、無理矢理起こして授乳してます。
なので、体重増加はしっかり増えてるので1ヶ月検診では余裕でクリアしました。
抱っこ紐やベビーカーに乗ったら必ず寝てしまいます。グズって抱っこしたら寝てしまったり、少しほっといたいつの間にか寝てる時もあります。
よく寝てくれる手がかからないだけでしょうか?
何か問題があるんじゃないかとたまに不安に思ってしまいます。
今もスヤスヤ3時間位寝てます。
同じ様な方はいらっしゃいますか?
- marire(3歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ShSn
娘も3ヶ月ですが
夜は6時間おきに
起こすようにしてますが
昨日は寝すぎて
9時間も寝せちゃいました💧
お昼は2時間起きて2時間寝ての
繰り返しです(笑)

まな♡こう
うちの子も良く寝ますよー(^^)
寝不足知らずの母親やってます♪
うちの子も2ヶ月には、夜6時間以上寝てましたね(*_*)
6ヶ月になった今でも、昼間でもよーく寝ているので、寝ながらミルク飲ませてます(´・c_・`)
夜9~朝10時過ぎまで寝てます(^-^;
もちろん寝ながらミルクは飲ませてます(^w^)
さくちょこさんのbabyも親孝行のいい子ちゃんですね♡
-
marire
そうなんですね!
6ヶ月の子でもよく寝るんですね(^^)うちの子も親孝行のいい子ちゃんなのですかね(。・ө・。)- 3月9日
-
まな♡こう
5~6ヶ月になると夜泣きが始まるといいますが、うちの子は夜泣きもなくて本当にラクです!
だいたいのお母さんが、お腹空けば泣いて起きるから大丈夫よ!って言うけど…
うちの子は本当に食欲より睡眠欲の方が強いので、1日のミルクの摂取量だけは気をつけてます(^^)
さくちょこさんもしっかり母乳出てるだろうし、babyもしっかり体重増えてるなら大丈夫だと思いますよ♪
うちの子は一時期体重減ってしまったことがあったので…(>_<)- 3月9日
-
marire
うちの子も夜泣き無さそうな気がします。
お腹が空いて泣かれた事、ほぼ無いです。なので、夜は起こされた事があまり無いです。
体重増えてるなら余り心配しなくて良さそうですね。
うちの子はむしろ増えすぎなので(^^;)- 3月9日
-
まな♡こう
これから、首がすわって、寝返りして、お座りして…(*^^*)
と成長が早い時期なので、見守ってあげて下さい♡- 3月9日
-
marire
ありがとうございます!
そうしてみます(^^)- 3月9日

lelouch*
もうすぐ3ヶ月の娘がいます(*^^*)
退院してから夜は4時間、一ヶ月を過ぎてからは10時くらいから朝8時頃までノンストップで寝る子です……笑
黄疸や出生時の異常等はなく、至って健康体な娘ですが、びっくりするほど寝ています……(´・_・`)
ベビーカー乗せると寝ますよね、抱っこ紐は確実に寝ます……笑
おっぱいの詰まりは辛いですね(;;)
私も分泌多くて大変だったけど、睡魔には勝てずに朝まで爆睡、パンパンに張って痛い(;;)を繰り返しているうちに、痛いほど張らなくなりました。
-
marire
パンパンに張って乳腺炎にならなかったのですか??
私は乳腺炎になりやすいようですぐシコリが出来、熱を持つので怖くて朝まで寝れないです(;_;)- 3月9日
-
lelouch*
乳腺炎にはならなかったです!
張るし、しこりも出来てたけど、朝起きてすぐ圧抜き程度に搾ってから、娘に吸ってもらいながらしこりの部分を押すような感じで授乳していたら軌道に乗ったのかあまり張らなくなりました!
ただ張るだけで乳腺炎にはなりづらい体質だったんでしょうか……?- 3月9日
-
marire
良いですね!シコリが出来たら私のおっぱいは終わります(;_;)
シコリを押しながら授乳してもビクともしません(´△`)
おかげで母乳マッサージに通いまくりです。既5万位マッサージで消えてるんじゃないでしょうか( ノД`)
乳腺炎になりにくい体質羨ましいです(´O`)- 3月9日

s.a
娘も3ヶ月です。
夜は8時に寝て、朝6時まで起きない時がほとんどです。
おっぱいは固くなりますが、娘が起きたらあげるようにしています。
体重の増加も問題ないです。
昼間は抱っこしたり、おっぱいあげると寝ます。ほっといても勝手に寝てることもあります。
手遊びしたり、うつ伏せ、寝返り練習したり、外出したりなど、たくさん刺激を与えると笑って遊んでる時間が増えてきました。
寝る子は育つと言うので、その子のペースでいいのかなぁと、よく寝てくれていい子だなぁと前向きに考えてます。
-
marire
同じ状況ですね(^^)
私は乳腺炎になりやすいので3時間おきに起こしてあげてますが…
刺激を与えるのいいんですね!
やってみます(*゚▽゚)ノ
余り気にせず前向きに考えます!- 3月9日

ドリー
うちの子もよく飲んで寝る子です笑
私も一ヶ月すぎ2ヶ月ぐらいはずっと寝てるし寝すぎだけど大丈夫??と思ってました💦
日が立つうちに笑って話しかけたり、おもちゃで遊んであげたり(音を鳴らすくらいですが)してくうちに日中起きてる時間のが長くなっていきましたよ!
でも、ミルク→遊ぶ→寝るの繰り返しですが(笑)
車、ベビーカー、抱っこひもでもすぐ寝ます。手がかからないので正直ありがたいです、親孝行の子だなーとプラスに考えてます
-
marire
おもちゃでもぅ遊ぶんですね(^^)
うちの子はまだおもちゃに反応してくれません(;_;)
おもちゃが良くないんですかね?
一緒に遊んでても飽きるのかグズリ出して抱っこして寝るの繰返しです。- 3月9日
-
ドリー
おもちゃで遊ぶといってもでんでん太鼓を鳴らしてみたり鈴が入った起き上がりアンパンマンを手の横に置いたりしてます!
手が当たって音がなると機嫌のいい時はですが、ニコニコしてます(笑)
でもまだ2ヶ月ぐらいの時は全然おもちゃ見てもくれなかったですよ(>_<)
未だに飽きたらグズグズして抱っこてかんじもありますし,,,
ひとり遊びはまだまだって感じですね(>_<)- 3月9日
-
marire
そうなんですね。うちの子はおもちゃよりおしゃべりが多いですね。やたらしゃべります(笑)
やはり飽きたらグズるんですね。
同じで良かったです(^^)- 3月9日

ゆさゆさ
自分の事のように全く同じ事を同じ頃考えていました!
うちの娘も黄疸で光線治療して、ギリギリ退院できましたが
なかなか数値が基準値まで下がるのに時間がかかりました。
下がってからも寝るわ寝るわ😅
足の裏の刺激も、こちょこちょじゃなくて
思いっきり押して起こさないとおっぱい飲まない子でした。
夜も全く泣かず起きずで、オムツが濡れていようが
知らん顔で爆睡してました。
乗り物に乗ったら寝るのも同じです。
昼間も座布団に寝かせていたら知らん間に
寝てます。
4ヶ月になっても何も変わらずよく寝てます‼
昼間起きてる時間はかなり伸びましたが🎵
ネットで調べすぎて、鬱みたいになりましたが
最終的に自分のなかで
「かわいい時期をこんな事で終わらせるなんてもったいない!」
と思うことにして調べるのやめました!
あんまり考えすぎないようにしましょ✨
問題がある子は、他にも何かサインを出してる
と、小児科の先生に言われました❗😁
-
marire
回答を読んでて全く同じです(笑)
足の裏思いっきり刺激しないときかないです。
オムツ濡れてても教えてくれません。乗り物乗ったらすぐ寝ます。
昼間起きてる時間はまだ長くなりません(;_;)そこだけ違いますね(^^;)
でも、同じ様な方がいらっしゃるだけで安心できますね。
余り深く考えないようにします!- 3月9日

rairai-moemoe
2歳の息子が生まれた時は黄疸があり、予定通り退院できましたが、よく泣く子ですぐ起きる小で大変でしたo(>_<)o
逆に9ヶ月の娘は黄疸はありませんでしたが、生まれた時からよく寝る子で、夜寝たら朝まで起きない子でした。
だから夜中の授乳は1回にしていたら、4ヵ月検診で体重が増えていないので、夜中1回増やしてと言われて起こして飲ませています。
小さい時は夜も昼もずーっと寝ていましたよ!
上の子がいるので娘がよく寝る子で助かっています!
でも寝すぎて寝返りの練習があまりできませんでしたので、周りの子と比べて遅かったです。
昼間、起きている時間は遊んであげたり体を動かして、目を覚ましてあげてみてもよいかもです!
黄疸は関係ないですよ(๑^^๑)
marire
9時間寝てくれるのですか!?
凄いですね!
でも、きっとうちの子も起こさなければその位寝そうです(^^;)
ShSn
私も熟睡しちゃって
起こし忘れちゃって
朝焦りました(笑)
抱っこひもは
100パーセント寝てくれます(笑)
marire
私も出来ればその位寝たいです(´△`)おっぱいさえ詰まらなければ…( ノД`)
抱っこ紐一瞬で寝ますよね(笑)
外出は困らないですね!
ShSn
完母ですが、気にせず食べて
寝ちゃってます😂
詰まりやすい体質なんですかね。
大変そうです😖
marire
私も食事制限はしてません。
きっと詰まりやすいんだと思います。白斑も出来てしまってるので(;_;)乳腺炎になった時は高熱がでて大変でした(´△`)
ShSn
乳製品とか、油物とか
おっぱい詰まりやすいっていうので
それ変えてみたりとかしたら
どうですか(´・ω・`)?
marire
そうですね。
食事制限したくなかったのですが、もし食生活見直せば詰まらないならやった方がいいですもんね(^^;)やってみます!
ShSn
寝ないと疲れとれないですもんね😖
もしかしたら、
ゆっくり休めるかもですよね♪
marire
寝れないと疲れますし、イライラしちゃいます(´△`)
子どもの為にも良くないですよね(´O`)
ShSn
ですです😭
たまには、ゆーっくり寝ないと
さくちょこさんが身体壊したら
子供さんも大変です😖