
コメント

たっくん
保育園は1歳からほぼ大人と同じご飯ですからねー😅預ける前にこれクリアさせといてください。とかはなかった感じですか?

へこ
今月2歳になる娘がいます。まだ保育園に行っていないので、先が心配ですが…。
にんにくはたまーに少量使ってみてますが、食べたり食べなかったりです💦スープに少量入れた時は、べーって出されました。揚げ物は1回エビフライを食べただけなので、出せば食べるんでしょうけど、何となくまだ避けてます。
-
はるか
やっぱりなんとなく香辛料とか揚げ物は避けちゃいますよね💦
我が家もミートソースの取り分け調理のときにうっかり分けるまえににんにくいれちゃったことはあるのですがそれっきりでした😅
せめて一歳半までは…となんとなく思っていたので若干ショックです 笑- 5月17日

ラフランス
ゼロ歳児の時にこれを食べてますと試食会がありその時の味付けが濃かったので徐々に近付けていきました。
今年に入ってカレーライスとか竜田揚げとかめちゃくちゃ食べて帰って来るのでもう良いかなと大人と同じです( ˙-˙ )
-
はるか
通う園が新設園というのともあってか詳しい事前説明などは全くなく😅
ほかの園の試食会にはいってたしかにいつもよりは濃いものの次の段階かな?という濃さなのであまり気にしてなかったのですが、よく考えたら毎日食べるんじゃあ…って感じですよね😂
カレーライス…!いつかは来そう…!薄めてだしてみようかな_:(´ཀ`」 ∠):- 5月17日

🌈虹ママ
わかります!
まだまだあげるつもりのなかった食材や調理法のオンパレードで献立見ながら今まで子供の味覚を思ってしてたことが無駄になった気がして辛いです( ;∀;)
でも預けるのは親の都合だし💦
うちもパスタやカレー、ハムや酢の物(マリネ)、桃缶やパイン缶がおやつだったりで献立見つつ「食べれるかな?」と心配してます。
幸い給食も食べますし、家での薄味も食べてくれるので味覚のためにも家では離乳食の本を目安に味付けや調理法はゆっくりしてます。
-
はるか
返事が遅くなりすみません💦
そうなんですよー!あぁ…まじかーとショックを受けつつ日々送り出してます。残念ながら味つけとともに、ビビリな性格で給食に手がつけられないということもあるようで😥
家では慣れるために少し濃くしたものも、薄味も出されたものを食べてくれるので早く園になれることを願うばかりです。- 5月20日

はる
それはびっくりですね!早すぎませんか⁉️
私もできるだけ、小さいときは薄味か素材そのものの味を心がけてきました。離乳食が完了した今もできるだけ薄味で出汁の旨味を使って、そこに少しの醤油や味噌、無添加ブイヨンなどで味付けています。
乳児期は味にとても敏感でこれから味覚が発達していくので薄味でも十分に味わうことができると思います。
素材の味を知っておくことが大切ですよね。
にんにく、胡椒などの香辛料、揚げ物は一歳3ヶ月の子どもさんの給食にはどうなのかな?とただただ疑問です、、
離乳食に香辛料などが使われているのでしょうか?
薄味で反省することなんてないと思いますよ!子どもさんにとってはとてもいいことだと思います。小さい頃に濃い味付けに慣れてしまうとその後も濃い味を好んでしまいますし、、
でも給食を食べないとお腹空きますよね💦給食がそんな感じだったらどうしたらいいんだろう😵
保育士さんに言われてしまうと言い方にもよりますが、合わせないといけないのかと思ってしまいますよね。
-
はるか
早いですよねー
鶏肉料理だけでも唐揚げにマヨネーズ焼き、塩胡椒焼きと脂過多かなと避けてきた調理法に胡椒とビビってます😭
薄味できたことに後悔はしていないのですが、急に慣れない場所でいきなりどーんとした味つけがきたらさぞびっくりしたと思うのでそこに関して娘に可哀想なことをしてしまったな…と反省しています💦
合せないといけないのでしょうが、なかなかショックです。- 5月20日
-
はるか
お返事遅くなりすみませんでした💦
- 5月20日
はるか
食材に関してはアレルギーの有無の確認でありましたが、調理法や調味料についてはまったくありませんでした💦
献立表も入園間近に郵送できました😅
たっくん
そうだったんですねー😱
うちの園でも揚げ物は一歳から与えても良いものなので、保育園では出ますし、お菓子系も結構甘いのあげたりしてました😅
まだの子は驚いて食べないですよね😣
はるか
うっかり下の方への返信を送ってしまいました💦
やっぱりあるあるなんですね😂
でも考えてもみたら限られた予算で変化出すってなかなか難しいですよね。
娘よ、強くなれ!ということにしときます 笑