
ねんトレを始めるタイミングや方法について相談です。育児中で日中眠りが多く、夜眠れない悩みがあります。どうすればいいか教えてください。
みなさん、ねんトレっていつ頃から始めましたか?🤔💭
また、どういうことから始めて、どんな風にトレーニングしていきましたか?💦
今まで全くなにもせず、娘の気の向くままに寝たり寝なかったりだったんですが、最近育児日記読み返してると午前中は授乳以外ずっと寝てて、夕方頃から深夜1時から2時頃にかけて寝ないということに気づき、そろそろ考え始めないといけないかなと思いまして…😅💧
何から始めて、どんな風にしていけばいいのか本を読んでも結構月齢が進んだ時のことしか書いておらず😭😭😭
3ヶ月頃には昼夜のリズムが整うと聞きますが、ならそれまでどうすればいいの!?と思いました😢💦
みなさんのねんトレ、教えてください🙇🏻♀️💓
- にゅん。(5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ねんトレはしてません!好きな時に寝かせてます!
が、リズムは整えてます。朝起きる時間(かーてんをあけたり)、お風呂の時間、夜寝る時間(暗い部屋へ連れていく)はしてます!
眠くなさそうでも21時ごろに布団へ連れていき、元気にばたばたしててもねる時間だよってゴロゴロさせてたら、寝るようになりました!
今では抱っこじゃ寝ません(笑)

コキンちゃん
特にしていなかったけど
2ヶ月頃には夜まとまって寝てくれるようになりました!
たまに11時頃まで寝てる時もあります💧💧
でも必ずやることは朝同じ時間にカーテン空けてます!!!
うちは旦那の関係で出来ませんが
同じ時間に部屋を暗くして寝かしつけるといいと聞きますよ✨✨
-
にゅん。
最近、よく寝る時は授乳間隔が5時間とか開くのですが、昼夜バラバラで……💦
夜まとまって寝てくれるとありがたいですね!✨
我が家は寝室にはカーテンがないので、朝日は入るため、その点は心配ないのですが、決まった時間に部屋を暗くして〜っていうのが難しいです💦- 5月16日

あひる
我が家は生後1ヶ月の頃はねんトレとか考えず、赤ちゃんのしたいようにさせてました!
3ヶ月から朝毎日決まった時間に起こして、部屋を明るくし、天気のいい日は日光や外気に5分くらいあてる。
夜も決まった時間に暗い部屋に連れてくということだけして、昼夜を認識しやすいようにしました!
いわゆるねんトレは本などを読んでも生後6ヶ月以降と書いてあったので、それくらいになったら始めようと思ってます✨
-
にゅん。
やはりまだ早いんですかね?🤔💭
ねんトレ本を読んでも、早くて3-4ヶ月から少しずつみたいで、1ヶ月だとなにをしていいのかわからず💦
マイペースな子なので、どれだけうるさい環境に外出しても寝る時は寝るんで、寝すぎのせいなのか、たまに夜寝なくて…💦
このまま夜型になったらどうしようとついつい考えてしまいました😭😭😭- 5月16日

ママリ
ネントレしてません!
でも里帰り終了した生後1ヶ月の頃から、
お風呂→ミルク→ベビーベット→ベッドメリーで同じ音楽をかける→電気をけす→スリーパーを着せるを徹底して、ねれなそうなら抱っこゆらゆらでしたが、寝そうだったら、そのままママが部屋から出ていく、、の流れで3ヶ月頃から寝れるようになりました!
ネントレとか思いつめて考えるのではなく、いつも同じ行動をして、睡眠の儀式を作るといいと思います!
(儀式は続けやすいもので!)
その後睡眠退行で寝なくなったり、
今では遊び始めてしまうこともありますが、ほかっておくと疲れて自分で寝てます!
-
にゅん。
ねんトレとか難しいこと考えずに儀式!!
それは思いつきませんでした😳😳😳
寝かしつけをルーティーンにしてしまうんですね!!✨
たしかにその方が、赤ちゃんも「コレをしたらねんね!」って認識しやすくなりそうです🙆🏻♀️💕- 5月16日

退会ユーザー
本とか読まなかったのでねんトレと言えるか分からないんですが😅
昼夜のリズムを整えるのは退院後すぐから始めました。うちは最初混合だったのもあってミルク作りに行くのが手間で2ヶ月まではリビングで寝起きしてたので、カーテンの開け閉めと消灯時間を決めただけです。
夜長く寝るようになってきた3ヶ月過ぎ頃からねんトレをし始めました!
抱っこでの寝かしつけを控えて、おっぱい寝落ち以外はとんとんで寝かせる感じです🙌
昼も夜もとにかくとんとん、10分泣き続けたら1回抱っこして泣き止んだら布団に下ろしてとんとん…これを寝るまで続けました💦
最初は3.4回繰り返してましたが、3日もすれば10分泣き続ける事もなくなりました。少ししたら泣くこともなくなり、今も添い寝はしてますがくっついてきて勝手に寝てくれます。
ねんトレも色々ありますが、体重が軽い内に抱っこでの寝かしつけは卒業すると楽だと思いますよ😊
-
にゅん。
3ヶ月過ぎから本格的に始められたんですね✨
我が家は最近「おっぱい」もしくは「立って抱っこ+トントン+ゆらゆら」でしか寝なくて……💦
おっぱいはまだいいんですけど、抱っこの方だとすでに腕やら腰やら膝やらが悲鳴をあげております😭😭😭
せめてトントンだけになればと思っても泣いてしまい、それを聞いてるのが辛くて抱っこしてしまうから何も解決しません😭😭😭
3ヶ月ごろからですね!!
方法も参考にさせていただきます🙆🏻♀️💕- 5月16日
-
退会ユーザー
泣き声に耐えられるのが10分だっただけなので、何分でもよかったんですが、とにかく抱っこ寝落ちだけはさせないように寝落ち寸前で布団に下ろすようにしてました。
少し起きた時に抱っこしてもらってたのに寝かせられてるーうえーん😭ってなるって聞いたので、寝る時は布団だよって分かってもらうためです。
抱っこも大切なスキンシップなので、出来る限りしてあげていいと思います🙋♀️- 5月16日
-
にゅん。
私も昨日、ふわポムさんを見習ってトントンで寝かしつけてみました😭✨
グズグズも全くせず、その代わりお目目ぱっちりだったりはしましたが……💦
なんとかトントンだけで寝てくれました👍🏻
たまたまかもしれませんが、早いうちから慣れさせるのが大事だと信じて続けていきたいと思います🥰💓- 5月17日

るな
うちの娘も最初は午前中ずっと寝ていて、夜は深夜まで寝ない日が続きました。しんどいですよね。
生後1ヶ月で里帰りを終えてから、毎日、お風呂→薄暗い寝室で授乳→真っ暗にして寝かしつけ、の流れを根気よく続けました。最初はなかなか寝ませんでしたが、生後1ヶ月半ぐらいで昼夜の区別がつき、夜の8時前後には寝ついて、朝は7時すぎに起きるようになりました。
寝る前だけ寝つきを良くするためミルクを飲ませています。
抱っこである程度眠くさせてから、置きます。背中スイッチ作動して起きちゃっても部屋が真っ暗だと寝る時間だってわかるみたいで、自然に寝ます。
-
にゅん。
やっぱり根気強く続けることが大事なんですね✨
昼夜の区別がつけば、やっぱり多少は楽になるんですかね?💦
暗い部屋でリズムをつけることから頑張りたいと思います💪🏻🔥- 5月17日
-
るな
根気強くやっていたら、寝るまでの時間がだんだん早まってきて、今は寝かしつけたあと夫婦でゆっくりする時間がありますし、夜中もまとまった睡眠が取れています。
- 5月17日
にゅん。
リズム作りですね!!✨
やはり、お風呂の時間も決まった時間の方がいいですよね😅💧
我が家は抱っこマンで、寝かせると泣き出すので、セルフねんねしてくれるのは羨ましいです😭😭😭
退会ユーザー
1人だとたいへんだったので、3ヶ月までベビーバス使って、同じ時間に入れられるように頑張ってました!(笑)
お風呂後の授乳でそのままウトウトし出すので、もう布団へゴロンです😂
にゅん。
ベビーバスやっぱりワンオペだと便利ですよね🙆🏻♀️💕
私も中々ベビーバス卒業できなさそうです😅✨笑