
近所の男の子が距離感が近くて困っています。どう対処すればいいでしょうか?
小学四年の近所の男の子、少し仲良し学級にいてるのかな?くらいの子
←この表現で気を悪くさせたらすみません💦
今長女が幼稚園にバス通園しています。
毎朝バス停は家から出た道の反対側でそこで五分前には到着してバスを待っているのですが、いつも通りかかる近所の男の子がいます。その子が距離感がなんかすごくて困ってます。。
初めはおはよう😃と元気に言ってくれるので懐っこい子だなぁとこちらもおはよう😃いってらっしゃい!と声をかけてました。
それが次第に下の子を抱っこしに来たり揉みくちゃに撫で回すようになり、、正直他人の知りもしない子に自分の子がそうされるのが嫌で…
今日なんてわざわざ道から反対側の私たちの家の方まで歩いてきてて私たちを待ってるようでした。
子供ですし、距離感わからないんだと思いますがどうにかできる術はありませんでしょうか?
私も妊婦で抱っことかされて道に行かれてもしものことがあればとっさに間に合わなかったりするかもしれないし、と今日は下の子をずっと抱っこしてたのですが、お腹が大きくなってきたらそれも難しいかもしれないし、
何より車通りのまあまあある、信号のない道なので子供2人連れて道に出ることも気を使うのにその子に気をとられたくない…
でも子供の手前そんなあからさまな嫌な態度をとるのも良くないと思い悩んでます。。
どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願い致します(><)
- おってい(1歳11ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
とても優しい方なんですね(^^)
でも子供といえど四年生ですのではっきり伝えるのがその子のためだと思います。
『さわっていいか絶対聞いてね』
『抱っこは危ないからやめてね』
『もみくちゃにしたら下の娘が困っちゃうから優しく撫でてね』
こんな感じでいいと思います。
子供だからこそ曖昧な態度は分からないので嫌なことは嫌だと伝えましょう😊
おってい
確かに!そうですね。言うても四年生にもなればこちらの言ってることもわかってくれるかもしれません。
ただ少し知的障害がありそうな感じで伝わってるくれればいいのですが…あしたが怖いです(><)
退会ユーザー
知的があってもわかる子には分かりますよ(^^)
私の弟知的障害がありますが、ちゃんと分かりますから♪
大人が教えてあげないといけないことかなと思います☆
もし解決しなければその男の子の小学校の先生に協力してもらうのもありです!
おってい
そうだったのですね💦近くにいなくてどれくらいなのか全然わかってなくて💦
失礼なこと言ってすみません(><)
解決しなかったら小学校に言ってもいいんですか!?なんだかそしたらその子が可哀想かなと、、
嫌だと言っときながらただの偽善ですよね。。
最終は小学校に相談も視野に入れることにします(><)
お優しい回答ありがとうございます。
退会ユーザー
いえいえ(^^)
分からないことはこうやって聞いたりして解決していくものです(^^)
小学校にいうのは告げ口するみたいなことではなくて、これから人との付き合い方を学んでいくために必要な支援をお願いするスタンスだと思えばいいです。
もし本当に知的にあったり、発達がゆっくりなら先生たちも知ってるはずですから支援級とかで教えてくれたりするはずです。
その子の将来のためにしっかり悪いことは悪い、いいことは良いと教えてくださいいかなければいけないのです。
もし本当にその子のためにと思うのなら行動して欲しいなと願います(^^)
おってい
告げ口みたいに思ってしまってました。
確かに、自分の子供ならちゃんと教えてあげたいし教えて欲しいと思いますもんね。
ありがとうございます。とてもわかりやすく、目から鱗でした。
明日からそうゆうスタンスで対応していこうと思います!!✨