※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達不安について発達不安に苛まれて、ずーっと育児が楽しめてません😭検…

発達不安について

発達不安に苛まれて、ずーっと育児が楽しめてません😭
検診でいいえがついたり、snsで発達障害の0歳の時こんなのでした!こういうのがあれば要注意!とか、定型でもこんなことができます!みたいなやつをみて、ぜーんぶが不安につながります(なのでsnsはラインのみ、インスタ、YouTube、X全部消しました)
実際にうちの子ゆっくりなので余計に不安です。

でも、どんな親でも多かれ少なかれ、不安に思うことはあるのか?とも思ったりします。

結局、我が子の成長をしっかり見てあげないといけないのは変わらないとおもうのですが
どうも不安が勝ってしまいまして(というより、我が子わ疑ってしまっていて、全て特性に見えます)


皆さんどうか、不安に思わない方法とかあれば教えていただけませんか?ほかにも、うちも不安だよーとかお話していただけると、すごくうれしいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります…😭
上の子の時の赤ちゃん時代は本当にSNSに振り回されました😭!
今上の子もうすぐ4歳でいろんな子を保育園や遊び場でみて思いますが赤ちゃんも個性があって、みんなそれぞれ違うって事です!本当にみんな違います!!SNSの子も、その子はその子なんだろうし、同じこともあるかもしれないけど同じじゃない事もあります!
上の子はハイハイも遅かったし喃語は出なかったし微笑みがえしもなかったけど今は元気なおしゃべりな女の子です!!
不安な気持ちはすぐには拭えないと思いますが、SNSは見ない!比べるとしたら2ヶ月前の我が子と比べる!それに尽きます!!!お互い頑張りましょう🥹💕💕💕💕

ママリ

不安な気持ちわかります。
不安な時もあれば前向きになれる時もあって波が激しかったりもします。育ってみないと分からないという言葉で全てを先延ばしされるもどかしさ、早期療育という言葉に焦りも感じました。

下の娘は発達の遅れがあり今は知的障害がわかっています。定期通院に療育もしています。

過ぎ去ってみて思う事は、遅ればかり見ず、その子なりの成長を喜んであげた方が良いこと。可愛い時期を見逃します。
悩んで過ごしても笑って過ごしても何も変わらず同じ時間が過ぎ去るのであれば笑顔を向ける時間を増やした方が良いこと。
早期療育は必要だけど早ければいい訳でもないし、療育はその子の成長に合わせてなので効果は目に見える程ではないこと。

あと成長が順調だったり、早かったりした子が就学前後から発達障害等が分かることもありますよ。SNSで早くできて凄いでしょ!って言ってる子が成長して苦労している可能性もあります。

せっかくの可愛い時期を不安な気持ちで過ごすより、可愛い!可愛い!と思いながら過ごしてください。

もこもこにゃんこ

発達障害の子がいます。
でも園から指摘されるまで何にも心配してませんでした。

結局、何か困りごとが出てこないと分からないんですよね〜。
何か困る事があれば考えれば良いと思います😊
小学生で分かる子もいるし、、
何も困ってない頃から心配しすぎてしんどくなっても、結局何もないかもしれない。
2歳で困りごと出てくるかも、4歳かも、6歳かも、小学生になってからかも、、、
いつまで心配し続けますか?
何にも困ってないのに、、、

発達障害に対する対応とかは、定型の子にも良いので、調べてみても良いと思います。
発達障害の特徴とかそう言うの調べるよりそっちの方が役立つと思いますよ😊