
長男が「怒られたらシンジャウ」と言うので心配。母親は愛情を伝えるが、対応に悩んでいる。自己肯定感を低下させないようにする方法をアドバイスください。
実家にて。
長男について、次男に対しての赤ちゃん返りがなかなか終わらず、きつく抱きついたりした際、実母が「あかんあかん!そんなにしたら次男くんシんでまう!」とたまに言ってました。
その影響なのか、私が自宅で長男に怒った際に「もう、僕ママに怒られたからシんじゃう!」
と言うようになってしまいました。泣
そんな事言わないで。
シんだら会えなくなっちゃうんだよ。悲しいよ。
と、色々声かけを工夫しているつもりなんですが、毎日数回は長男、すねてシんでます😥
言葉の破壊力がありすぎるので、他の友達に言わないか、本人の自己肯定感が低くなってしまわないか心配です。
ママはダメなことはおこるけど、長男のことは大好きだよ。とは伝えるようにしてます。
今後どのような対応が良いかアドバイスもらえると助かります。
- ざくろん(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私なら、「死ぬという言葉はもう会えなくなるという意味があること」、「とても悲しい言葉だからママやパパ、他の人の前では言わないこと」、「怒られて嫌だったら、嫌だった(とか、悲しかったとか)と言おうね」を根気よく息子さんに教え続けるかなと思います🤔
そして、お母さんにはもうその言葉を言わないようにしてもらいますね💦
何気なく言った言葉が真似されるとびっくりしますよね😂
ざくろん
コメントありがとうございます。
本当に最初言った時はびっくりしました。完全に意味を理解して言ってる訳では無いと思うので、根気よく話すことが大切ですね。
大人が何気なく言う言葉も、子供は理解する前にマネするのだなとおもいました。気を付けねば、、
はじめてのママリ🔰
普段使わない言葉なのに、なぜそれ?というチョイスをしますよね💦しかも使い方が全然違うという訳でもないですし、、息子もそうです😓