![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活中で無排卵の悩み。先輩ママさんや経験者のアドバイスを求めています。4月生まれについても悩み中です。
みなさんは出産予定月は計算してましたか?
私自身4月生まれで、母親の仕事の都合により兄弟みんな4月5月生まれです。
自分の子は別にそんなの気にしなくていいやーと思っていて、1年前結婚して半年前から妊活してたんですが授からず、、
病院にいってみたら私の無排卵ということがわかりました。薬もらって、再受診したら恐らく一時的なものだったのでまた来月がんばりましょうという話になりました。
1月と4月に2回無排卵になってるみたいです。
お医者さんはストレスがあればよくあることだよーと言ってくれましたが、やはり不安もあります。
もっと苦労している人はいることはわかっているのですが、毎月期待してがっかりすることに疲れました。
4月生まれになるまで休むのもいいのかと思うようになりました。2月3月生まれでも普通に育っている友人もたくさんいるけど、早生まれだと親は心配することもあるという記事をみてしまって頭ごちゃごちゃです。
うまくいくとは限らないとわかっていますが悩んでいます。
先輩ママさんや妊活中のかたご意見頂けないでしょうか(ToT)
- まる
![✩sea✩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩sea✩
気にしてません!
授かりものですし( ᵕᴗᵕ )
3人目は3月生まれですが、予定日は4月でした^^*
でも、計画出産で3月に生みました(◍•ᴗ•◍)
何月に生まれても、心配なのは変わらないと思いますが(*´-`)
3人目3月生まれ、特に心配する事なく育ってます^^*
むしろ、7月生まれの1人目の方が心配です(^_^;)
![ノアママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ノアママ
気にしません。
私自身早生まれですが、なんの心配もされず元気いっぱい育ちました😊
![らすかる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすかる
この月生まれが良いなぁ(*´ω`*)とか考えてません💦
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
全く気になりません🙂乳児期は同じ学年の子と差はあるでしょうけど、その頃は月齢で考えますし😊
小学生になると早生まれとか関係ないと思います😆
![3姉弟ママ(^^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉弟ママ(^^)
上2人が2月と3月生まれです。
あまり気にしてないし、私的には良かったと思ってます。例えば、同学年の4月5月生まれの子がトイトレ終わらず焦るより、3月生まれだし、遅くても仕方ないよねって思う方が気が楽な感じが。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
子どもは授かりものですから、○月生まれになるように…とか考えすぎると余計できにくいと思います😣
私は一昨年、「今年中に妊娠したいな」くらいの気持ちで1月から基礎体温付け始めて、4月からタイミング取って(基礎体温と生理周期から自分で排卵日を予測しただけです)、妊娠が分かったのは9月でした。
今も二人目がほしくて、育休期間の関係もあり今年中くらいに妊娠したいと思っていますが、まだ産後の生理が再開しておらず何もできません😅
毎月タイミング取るだけでも結構ストレスになると思います😣
よっぽど今すぐに!という訳ではないのであれば、焦らずマイペースに生活していた方が、赤ちゃん来てくれると私は思います☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
現在フルタイム勤務で、産休育休して復帰するつもりです。
そしてわたしも多嚢胞で無排卵でした。
もちろん最初は4、5月生まれならいいな〜とは思っていましたが、無排卵に阻まれそれはかなわずでした。
その期間を逃した後にもやっぱりまるさんと同じようなことを少し考えました。でももしこの期間休むことで一生授かれなかったら…と少々大げさでしたがそんな風な根拠のない不安な気持ちが強く結局気にせず妊活継続しました。
4.5月生まれを狙って頑張ってそこで万が一出来なかった場合どうするかということも含めて考えられているのであれば全然いいと思いますよo(。'▽'。)o
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2人目は2学年差がよかったので、年子にならないようにはしました。うちの場合は1人目が切迫早産で36週で産まれたので、同じようになって予想外の年子になるのを避けたいと思って妊活を始めました。
あと、個人的に冬に産むと産後の湯船に浸かれない時期が辛いので、冬には産みたくないと思ってました(笑)夏の臨月も暑そうだし、うちは娘と旦那が6月生まれで、私が10月生まれなので欲を言うなら秋が理想でしたけど夏の出産になりました😂💕
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
全く気にしなかったですよ😊
上の子は12月生まれ、下の子は2月生まれですが、私は早生まれだからって何が心配なのか、あまりよく分かってないです😂
そりゃあ、幼稚園など行くようになれば、4月生まれの子と比べると1歳近く変わることになるので、4月生まれの子はできるのにうちの子は…とかなっちゃうのかもしれませんが、同じクラスとはいえ1歳違うんだから出来なくても当たり前!!
出来る子を見て成長することだってあるし、むしろ早生まれの方が色々早く経験出来てラッキーだなと思います☺️
ただ、うちは今3人目妊娠中、1月予定日で(多分12月中に生まれると思いますが)、3人とも冬生まれなので、夏生まれの子1人でも欲しかったなと最近思ってます😅(子どもは3人で終了予定なので😭)
新生児の夏物、可愛くて、、、冬生まれだとどうしても、暑くなる頃まで50-60サイズは着れないのでね^^;
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那には黙ってますが
私は計算してました。
私と旦那が3月生まれなんで、子供も3月にしたいな~と。
上の子は2月になりましたが1か月早く計算してしまい💦
下の子は計算通り3月に産まれてます。
私自身が早生まれなので、心配だな~とかあまり考えてませんが💦
![まめ大福](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ大福
私は早生まれがいいなーと、漠然とは思ってました。
(自分が同級生の中で誕生日が早くて周りより早く年を取るのが嫌だったので😂)
でも、そんなにうまくいくわけがなく‥娘は5月生まれです。
ハネムーン終わってゆるーく妊活初めてって感じですが、5月生まれでも後悔とかは全くないです。
今は2人目もこの時期に産みたいなーと思ってます。新生児期の3時間おきの授乳を考えると日が長い方がよかったので。それでなくてもメンタルやられるので、朝方1人きりの授乳とか、外も真っ暗だったら辛いだろうなぁと。
![やんやんレトリバー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やんやんレトリバー
最初はそうきにしてましたが、もうそんなこと言ってられなくなってきました(笑)😅❤️教員してますが、一年生もすぎると早生まれも遅生まれも体した差はありませんよ👍
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
みなさんご意見本当にありがとうございます(;_;)
はやく妊娠しなきゃとか何月生まれにしなきゃとか、1人で焦ってました。
みなさんの意見きいて焦らず、何月に生まれても大丈夫!という気持ちでいようと思います!
![maru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maru
私も妊活した1年は授かりませんでした。それこそ、私や父、親族や甥っ子も11月生まれが多くて私も自分の子供が11月に産まれたらなんたら思ってましたが、その月に妊娠しないと11月に産まれない月に授からなかったし、それ以前に本当に妊娠する気配もなかったので、諦めかけてたら1年かけてやっと妊娠しました😊
結局、妊娠したら産まれる月なんてどうでもよくなりました🤣
私の友達の子供達はなぜか、早生まれの子が多いですが、普通にすくすくと育っていますし、子育ては生れ月関係なく、心配はつきものだと思いますよ✨
どうしても4月生まれながいいならそれまでお休みするのがいいかもしれませんが、もし授からなかったらまた、1年休まなきゃならなくなるので、病院などで相談して確率が高くなる手段を選んだ方がいいと思います😅
![ちちぷぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちちぷぷ
お気持ちわかりますよー!
わたしも4月生まれなので、早生まれは大変なのかな?と思ってます。
そんな息子は1月生まれです😂ちなみに、順調にいけば産まれてくる二人目も1月生まれ予定です😂
二人目はなかなか授からず。えー!同じ月に産まれなくても!違う季節の子育てしてみたかった😂とか思いますが、授かったことが何よりありがたいです。
皆さんおっしゃるように、小さいうちだけが大変だとすると、保育園では可愛がってもらえるし、クラスの子と比べても〜ができない、ではなく小さいから仕方がないと思えますし、いいですよ笑
あとはいざ、というときに困らないようにしっかり育てたいと思っています。私の知っている中学生は12月生まれ以降の子が何人も有名私立中学に入ってます。結局は親の育て方かなと。
4月生まれの親が早生まれを育てる、これも面白いと思ってます😁
赤ちゃん👶来ますように!✨✨
コメント