

おだんご
退職届は後の方がいいのかなと思います。書き方なども会社によって違うので。あとは引き止められたり、引き継ぎの兼ね合いで退職日がすぐには決まらないと思うので、上司に聞いてみる方がいいのかなと!
流れとしては、直属の上司にお話があるのでお時間いいですか?と二人の時間を作ってもらって、退職を考えてますと言って、理由など聞かれたら答えてーって感じです!その後、直属の上司より上の方に言うみたいな流れですが、誰に言うべきかなどは直属の上司に確認した方がいいのかなって思います!

はーさん
未知で笑ってしまいました笑
会社で人事労務をやっていました。
うちの会社では、退職届は正式な書式ではないと受け付けていなかったので一度口頭で退職を上司に報告してもらって、日時が決定してから人事労務から書式をお渡ししていました。
二度手間になる可能性もありますし、一度口頭でよろしいと思います!

すずやん
まずは上司の方に口頭で退職の旨をお伝えして、上司が納得してくれたところで退職届を出すといいかと思います。
退職する日を上司と相談しなければいけないようであれば、退職届に明確な退職日を記載しなければならないので後日になるのかなと。

ママリ
私はまず上司にお話がありますというふうに伝え、
二人きりになって事情を話しました。
私の場合結婚でやめたので
上司にはだいたい話はわかっていたみたいでスムーズに話は進んでいきました!
退職願は話を伝え上司も納得した上でそのあと出しました。

⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝
私の務めている会社での流れは
▼直属の上司に口頭で報告
※退職希望日や理由、業務の引き継ぎなどについて話し合います
▼直属の上司から役員に報告してもらう
※役員会議で○○の退職についてという話を上げてもらい了承が必要です
(退職まで直属の上司に口頭で報告してから、おおよそ1ヶ月半ほど期間を要します)
▼人事部と面談
※直属の上司に言えていない事があればここで伝えます
(本当はパワハラやモラハラなどがあった場合はここで伝えます)
※退職金や様々な制度などについて人事部から説明があります
▼業務の引き継ぎ
▼退職
※退職願は退職日に会社規定のフォーマットで提出します
あくまで私の会社の場合なので、まずは直属の上司に口頭で報告されてから流れを確認してはどうでしょうか?
コメント