![するめちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子があまのじゃくで育児が大変。自分の育て方が原因か悩んでいます。改善策を教えてください。
育児しんどいです。長いですがアドバイスください。
3歳になったばかりの息子が、あまのじゃくに育っていると感じています。
最近幼児教室に通い始めましたが、いくまでは楽しみにしていたのに、着いてから裸足で逃走、教室が始まってからも座り込んで参加しない、トイレに何回も行って時間稼ぎ。。最後の方には少し落ち着きましたが、周りの子は上手にできてるのに、、と比べる必要はないと分かっていても、悲しくなりました。
家で叱られる時も、わざと更に悪い事をしたり、近所の人の前でわざと物を落としたり、大人の気を引く行動ばかりしてきます。
保育園に入れておらず、専業主婦でずっとつきっきりで頑張ってきたつもりですが、私の愛情不足なのでしょうか?
叱る時に、何回も言う事を聞かないと叩いてしまうこともあります。とても後悔します。
私の育て方が悪かったから、あまのじゃくになってしまったのでしょうか?
どのように改善すればいいでしょうか?
- するめちゃん(6歳, 8歳)
![二児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児ママ
うちの子と性別は反対ですがほぼ同じ年代です✨
嫌々期も重なってひどかった時期ありました、、思い通りにならなくてイライラしますよね💦わざと気をひこうとしたりするのもわかってるのにこっちも余裕なくて、どうしたいの!!ってなりますよね💦
母親だって子供だって1人1人の人間なんだから違って当たり前です、、愛情不足って思えるくらい愛情持って育てられてるんですね✨
私は上の子が凄かった時期は下の子泣いてても1回深呼吸して上の子と自分が落ち着くまでぎゅーってしてました💦
下の子ごめん!って思いながらも💦
上の子も大きくなったと思ってもまだ生まれて3年しかたってないんだと自分の中で見つめ直すことができました💦
アドバイスになったかはわかりませんが、少しでも心が楽になればと思って長文すいません🙏
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育て方が悪かった訳では無いですよ!もちろん愛情不足でも無いです!まだ集団生活になれていないだけです。うちもその頃は同じ感じで習い事していても話は聞かないしうちは走ったりして遊んでるようでした!私も心配しましたが幼稚園に行くようになり急に色々出来るようになってきました😊他の子と比べればきりがなくまだまだですが成長はしてきていると思います☺️因みに習い事はやっぱり小さい子が出来る子がいて落ち込みましたがしょうがないんです。きっとまだその時期じゃないだけ!いつかは何でも出来ます!もう少しの我慢だと思って乗り越えましょう🤗アドバイスではなく申し訳ないのですが同じ感じだったのでコメントさせて頂きました‼︎
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ありますあります!3歳8カ月の息子ですが、わざと反対のこと言ったりやったりしますよ。
イヤイヤ期というか反抗期なんですかねぇ。4歳過ぎまでは大変って聞きました😢疲れますよね。
物を投げる(オモチャなら没収)、叩く、蹴るをしたときは私も叱るだけでなく同じように叩きます。
イヤイヤやあまのじゃくは構わないですが、モノを大事にしなかったり人を傷つけることに関しては厳しくしてます。それは毎回本人にも伝えてます。
育て方が正しいかどうかは分かりませんが、ブレないようにはしてます😢
![ちびじんべえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびじんべえ
いいじゃないですか。
幼児教室でみんなと同じことをしなくても。大切なのはお子さんがそこにいる時間を楽しめているかどうかです。
更に悪いことをするのも、大人の反応を楽しんでいるからです。いちばんいいのは無反応だと保育士さんから教わりましたよ。
あまのじゃくでもなんでもないです。お子さんは楽しく過ごしたいだけです。それが大人にとってはやってほしくないことなだけで。
むしろママや大人を信頼しているから安心してイタズラするのかもしれません。
興味が他に移れば自然とやらなくなります。
大丈夫ですよ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わかります😭
うちもあまのじゃくですよー💦
プレのときも周りの子と比べてしまって落ち込んだ日もありました。
でも、周りと比べるからいけないな!って。
育て方じゃなくて、性格もあったり、成長してグッと落ち着いたり。
今年から年少さんで、まだまだやんちゃな部分が多いですが、出来ることも増えてきました🙌
私自身も少し離れる時間ができて余裕ができました😅
お母さんといっしょの歌でじゃくじゃくあまのじゃくって歌があるみたいで、きっとそうゆう子多いからこんな歌があるのかと思ったらちょっと楽になりました☺︎
私もあまりにも腹の立つことを言われたり、ひつこい時に叩いてしまって後悔した事がありました。。
その時、色々調べたんですが、やはり叩くのはやめた方がいいです😭
子供はただただ大好きなお母さんに叩かれたってショックしかないみたいです。あと、叩いてしまうと親もそれが癖になってしまうみたいです。
息子が自分のものを取られた時に他の子を叩いてしまうときがあり、
私が前に叩いたからかな。とかすごく後悔もしたので…。
コメント