
お子さんがいる方でお聞きしたいのですが...今、彼、彼の連れ子と一緒に…
はじめまして。
お子さんがいる方でお聞きしたいのですが...
今、彼、彼の連れ子と一緒に住んでます。
連れ子小学5年生の男の子なんですが...
私生活とか見てて、「5年生ってこんなもん?こんな感じ?」って思うことが多々ありすぎて...
1、学校の時間割、準備ができない。【遠足等の準備含め。】
2、学校からの提出物、プリントを出せない。
3、、朝起きたらカーテン開ける、暗くなったらカーテン閉めるができない。
4、自分でお風呂入れない。【体、頭が洗えない】
5、歯磨きをちゃんとできず、歯ブラシを吸うだけ。
6、大声で急に歌い出す。
7、約束を守れない。【友達やあたし達に対して。】
8、自分でお布団をたためない、布団を被れない。
9、宿題ができない。
10、天気がいい日にでも電気を付ける。
11、トイレやお風呂入って、入り終わったら電気消せない。【使ってない部屋の電気を付ける。】
12、ゴミをゴミ箱に捨てれない。
13、スーパーに行くと走り回る。
14、コインランドリーの乾燥機に行くと乾燥機の中に入ろうとする。
15、お片付けできない。【出したら出しっぱなし。】
あげたらキリがないんですが、こんな感じです。
小学5年生ってこんな感じなんですか( ´・ω・`)
- あっちゃんSSC
コメント

●
え、それちょっとおかしいんじゃないでしょうか❓😰💦
うちの子は3歳ですけど、お風呂で身体洗えますし、自分で布団をかける事もできますし、ゴミもゴミ箱に捨てれるし、電気も消せますよ…🤔

兄弟ママ
いや、、
5年生にしては幼すぎます、、
正直発達障害などはないですか?
それか甘やかされすぎたか、、
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
甘やかされたのも多少はあると思います💦ただ、行動を見てると発達障害かな?って...
彼の元嫁さんが昔悪いお薬や妊娠前もしてたので、その影響もあるんですかね...- 5月6日

たふ
長男が小5です✨
息子を参考に書きますね😃
1-できます
2-言わないと出さないことあります
3-できません(笑)たぶんカーテンはどうでもいいと思っています。
4-風呂1人ではいれます
5-歯磨きちゃんとできます
6-たまにあります
7-守れます、たまに破ります
8-できます
9-できます
10-つける事あります(笑)
11-消さない事あります(笑)
12-たまにあります(笑)
13-走らないです
14-はいりません
15-片付けません(笑)怒ります
まぁたたある事ですが、毎回ですか❔
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます!
はい💦毎回です( ´・ω・`)言ったらその場ではしますが次の日、へたしたら数時間後にはできてません😓- 5月6日
-
たふ
小5男子ってみなさんが思ってるより結構ぬけてますし幼稚ですが
毎回だったり、宿題だったり、お風呂や、走り回り、乾燥機の中にはいるなど。。。
みなさんが言うようにちょっと発達障害があるかもしれません‼️専門の先生にみてもらった方がいいかもです。- 5月6日
-
あっちゃんSSC
幼稚以上に幼稚なんです( ´・ω・`)
ホント毎回で逆にびっくりです...
専門の先生にみてもらいたいですが...
彼になんて言って病院受診にもっていくかが...彼はまとも!って思ってるんで...- 5月6日
-
たふ
学校では何も言われてないですか❔
- 5月6日
-
あっちゃんSSC
個人的な先生からの手紙では
忘れ物しないように!時間割する!給食の箸!って書かれた紙がくしゃくしゃになってランドセルの奥底に💦
個人懇談とかは父親が行ってるので...彼も性格を考えたら悪い事は言わないので...- 5月6日
-
たふ
そうなんですね( ω-、)あらあら
先生も大変なのでは❔
彼に相談してみてみましたか❔- 5月6日

I&S&K
発達障害からくる二次障害ではないですか?
発達障害の息子ですらだいたい出来てます(^^;
出来ないと諦めて教えずきたのが原因で、やらなくてもいいんだと本人が勝手に解釈し突き進んでるのかなと。
何故やらなきゃだめなのかは分からなくても、やる事を習慣化していればやれるようになる事かなって思いますよ(。>ㅿ<。)
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
二次障害??
やらなくていい!だってわからないもん!!って感じはあります💦
何故片付けするか、何故しなくちゃいけないか!を最初の頃は言ってましたが、「だってわからないんだもん」って言われてしまい...- 5月6日
-
I&S&K
二次障害は発達障害によって出来ないことがあるのに周りの理解がなく叱られ続けると自信が喪失し、自分はできないとか分からないとかやる前に諦めてしまう状態の事です。健常児でも叱られ続けたりすると同じようになったりしますが、特に発達障害は周りのサポートがなければ失敗が多いためその分叱られる回数が多くストレスを感じやすくなりやすいです。
いずれにせよ過度のストレスがかかってそのようになったとは思うので、今言っても心が弱ってるので心のケアからが必要になってくるかなって思います(^^;そして環境を整え習慣化をしていけれたら、落ち着いてくると思いますよ!- 5月6日
-
あっちゃんSSC
今は何を言ってもわからない!って言われるので、何も言わない!って感じで見守ってるだけです( ´・ω・`)
発達障害って診断が出れば、それなりにサポートはしますが今現時点では正確なのか発達障害なのか...わからずで...好きな事をさせてますが、させたらさせたで、後のこと【宿題や学校の準備等】が、できずそのまま準備しないで学校行ったりしてます💦- 5月6日
-
I&S&K
発達障害だからサポートするのではなく、例え性格だとしても何かしら行動しなきゃいけないと思いますよ(;´∀`)
例えば学校の準備物を曜日ごとに絵を書いてあげて、夜それを見ながら準備するとか。電気のスイッチの所に、天気がいい時と夜はoffと書いたメモを貼っておくとか。
うちは発達障害ですが性格としては耳からよりも目からの方が捉えるのが得意なので、園では散歩に出かける時行く道にあるものや行くところの写真を予め見せてくれてます。それは健常児発達障害児関係なく楽しめるため、皆のためになってます。これで息子は場所への不安がなくなり、癇癪も起こしにくくなりました。
性格として捉えるのであっても、わかるように工夫は必要だと思いますよ!
その好きなようにさせてる事って、今後出来ないとその子が生きてく上で辛い思いをするので手を差し伸べてあげないといけない所だと思います。
性格だから発達障害だからではなく、その子自身が出来ないこととどう向き合っていくかを一緒に考えてあげる事が遠回りのようで近道なんじゃないですかね?
うちもグレーゾーンで3年程療育に通い、昨年末に診断をしかなり成長してくれましたよ!まだ療育は継続してますが、今後も遠回りしながら息子に合った道を探していけたらなと思ってます。
実のお子さんじゃ無くいろいろと大変かとは思うのですが、育てるからには対策を練っていかないと性格がもっと酷くなっていきそうです´×ω×`)
いかに自分が楽かを考えた時に、対策を練って実行する方が出来ないことを諦めて教えないより数十倍も後々楽ですよ!- 5月6日
-
あっちゃんSSC
ランドセルに時間割すらない状態です( ´・ω・`)
前に紙に書いて貼ったりしてたんですが捨てられたりくしゃくしゃになってたりで...
目と耳で情報与えたり、片付け場所を教えたりしてるんですが理解できずか、やらないのか...
出来ないことが多すぎて...簡単な起きたらカーテン開ける!って事も理解できずなんです💦説明しても「なんで?」って感じで...- 5月6日
-
I&S&K
そうなのですね(´×ω×`)
家庭でそこまで困る事があるなら、発達相談して病院で診てもらって対処して貰った方がその子もあっちゃんSSCさんもお互い良いように思いますが難しいのでしょうか?5年生だと、性格として捉え続けるのは難しいかなと思います( *_* )
何でもかんでも障害として見る訳では無いですが、これまで療育に通い対処出来てきた息子を持つ親としては少し勿体ないような気がしますよ!- 5月7日

べあ
小学5年生にしては、出来なさ過ぎですよね( .. )
上の方が言うように、発達障害かな?と思いました。
うちの息子は1歳ですが、小さいゴミでもゴミ箱に捨てに行くし本やトミカ等あった場所に片付けれる時は片付けれますよ。
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
発達障害かな?って思います💦
できない。わからない。が口癖で...
ゴミもそのまま、ゲーム機もそのままで「あー!もぅ!」って毎回イライラしちゃいます( ´・ω・`)
服もまとめて脱ぐので肌着とTシャツがくっついたまま裏返し、パンツとズボンもくっついたまま裏返し...って感じで服すらちゃんと脱げません...- 5月6日

あい
4、5、6、13、14以外はまぁ、普通かなって感じします…
面倒くさがりだったり、忘れっぽい性格なのかな、と。😭
上記に上げたものは少々異常性を感じました。
甘えたちゃんなのか、発達障害なのか余裕がある様でしたら専門機関で診断された方がご安心かと!
お恥ずかしい話、私自身学校が嫌いだったので、家に着いたらランドセルは視界に入れたくなく提出物はまとめてだしてました笑
電気もたまに消し忘れちゃう事今でもあります…
個性ってこともありますし、思春期に入ってよくわからない事だらけですよね…
あくまで私個人の意見ですので
お気を悪くさせてしまったらすみません😅
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
めんどくさがり屋なのか忘れっぽいのかホントわからないんです( ´・ω・`)
時間はあるんですが父親の方が多分障害を意識してないので病院には行かせないんです💦
連れ子は学校は面倒だから行きたくない!って仮病を使ったりしますが行けばそのまま学校で遊んでます💦- 5月6日
-
あい
そうなんですね!
電話でも相談できるみたいなので、匿名で相談するのもありかもですね😊
めんどくさい!って気持ちわかります笑
行きたくないけど行くと帰るのがめんどくさいってなってました笑
物がそのままって言うのはよくあるかなーって思います。
片付けって子供の頃めんどくさいですよね
その中で楽しみを見出せるといいんですけどね👍- 5月6日
-
あっちゃんSSC
電話相談とかもあるんですね😊初めて知りました😆
その中の楽しみですら先にしてあとから面倒になって放置なんですよ😓
「宿題したらiPad使っていいよ!」って言って渡したiPadも宿題せずiPad...
雑に扱い画面バキバキ...
彼に「あたしの名義だよね?なにこれ!直さないから!」って言っても連れ子に怒らずで...- 5月6日
-
あい
そうなんですね😂
私の場合ですが、甥っ子達には宿題の間ゲームやタブレット預かってますよ!
今日は宿題とチャレンジ2ページ解いたらお終い!って感じで。
私自身丸つけ嫌いだったのですが、自分で間違った所を理解していかないと勉強の意味ないなと思って横で丸つけと解き直しは一緒にやってます😨
物の大事さもまだ理解出来てないのかな…
私はですが、兄たちから子供にって預かってるお金でお駄賃あげてます。
一回のお手伝いで10円なので、あと何回やれば欲しい物買えるね!って感じで教えてます😍
これ欲しいあれ欲しいって言う前に、
これはあと200回もお手伝いしなきゃいけない!ってさっきも嘆いてました笑
無駄に今日お買い物の荷物持ってくれたり、お風呂掃除するよ!とかシャッター下ろすね!とか言ってて可愛かったです笑
兄弟で分け合えばお手伝いの回数減らして買えるのにまだそこまで頭が回らないみたいです笑
長々とすみません…- 5月6日
-
あっちゃんSSC
ゲーム機やiPad等を預かって「宿題したらね!」って感じで前にしたんですが...宿題せずテレビでした( ´・ω・`)
宿題でわからない所を聞いてきて教えてるんですが...よそ見をしてて聞かず...( ´・ω・`)
物の大事さはホントわからないですね...お金の価値観も...2万が安い!って言ってるんで😓
前に、お手伝い100円
パパが帰るまでに宿題200円
って感じでお小遣いを決めてたんですが2日でやらず...
欲しいものは駄々こねて、ずっと丸一日言い続ければ買ってもらえる!って思ってるんで...
ゲットソフトも買わない!って言ってるのにTSUTAYAのゲットコーナーから動かず、ずっと駄々こねでした...- 5月6日
-
あい
手強いですね😔
テレビはやっぱりつけちゃうと気になっちゃいますよね。
私もなるべく勉強中は子供にとって楽しい事はしてません!
夕方と10時以降は基本ニュースなどで
ご飯も子供たちが終わるまで私も一緒に待ってます!
金額の問題は最初大変ですよね…
3万円の物もすぐ買ってもらえると思ってるし
家や車の凄さを実感するのはやはり社会人になって相場を知らないとですよね…
甥っ子たちが低学年の頃はお店で騒ぐわ暴れるわで絶対買ってあげた方が早いって思いましたが、私の貧乏気質が許せず笑
引っ張って家まで連れ帰った事多々ありますよ😨
次騒いでも置いてく、泣いても買わないものは買わない。
もう2年生なのに騒いでお友達に見られたらどう思われるのかな。
って家でお話してましたよ
最初は目は合わさないし、逃げようとしますが、根気よく怒らず会話する事が大事です!
義姉も兄も仕事してる中任されてるので非行に走らせる訳にはいかず、必死でした笑
2人とも良くしてくれるし、兄とは歳が離れてる為ずいぶん面倒を見てくれたので😂
いきなり小学生は大変ですよね…
私も毎日うちに来る訳では無いのであっちゃんSSCさんの苦労を理解することは出来ませんが、
お話や私が今まで試してみたことなど参考になればと思い連絡させていただきました。
度々で申し訳ないのですが、お力になれれば幸いです。- 5月6日
-
あっちゃんSSC
ホント手強いです💦
ご飯中もテレビに集中してご飯進まず💦ましてや肘ついて片手で食べる...
彼に「テレビ消して!ご飯中は!」って言ったら「なんで?」って言われ...
もぅ帰るよ!買わない!って言ってその場から離れて、渋々着いてきてずっと言い続けて、はぁ...ってなって彼が馬鹿みたいに「給料日ね!」っていい給料日に買い与えるって感じで...
外食もお店で土足のまま寝たり...
前に職場の人に見られてかなり恥かいたので外食禁止にはしました😖💦- 5月6日
-
あい
彼氏さんも育った環境が少し特殊だったんですかね😭
肘つくや寄せ箸など一般的な躾をされなかったんですかね😅
彼氏さんが甘やかしちゃってるんですね…
お子さんをどうするかよりも
彼氏さんと話し合い意識を同じにする方を優先した方がいいかもしれません。
毎回欲しいものをあげていたら、今後お友達や周りと共有できなくなるし、
我慢も覚えないとそれこそ事件などを起こしてしまうかもしれません。
私の主人もお箸の持ち方が少しおかしかったり、行儀が悪いことが多々あります。
今では鬼嫁の様に叱りまくってますよ笑
取引先と食事するときに育ちが知れてると思われるし、
それで仕事が組めなくなるかもしれないよ。や
歯磨きが嫌いだったのですが、絶対歯医者で治療するより普段歯磨きした方がいいよと説得し続けました。
最近では、何より恥をかくのはお前じゃない。
私や生まれてくる子供、お前を育ててくれた家族が馬鹿にされるんだよって
髪をセットする前に内部を磨けと毎朝毎晩説教です笑
もう子供が生まれる前から3人子育てしてる気持ちです笑- 5月7日
-
あっちゃんSSC
厳しく育ったから子供には~💦って感じです💦ご飯の躾とかはちゃんとした!って一緒に住む前に話されてて💦一緒に住み始めた1週間は肘はつかないけど片手を床に置いて食べてました😖
何回か話す機会があって「あのままじゃダメになるよ」「ご飯中iPadしてる!」「ご飯食べずYouTubeに夢中で食べずご飯残す」「友達との遊ぶ約束ブッチして友達なくすよ!」って言ってたんですが...「俺の事じゃないし、友達同士のことは知らない。ご飯の事は注意するわ!」で終わりました...
友達同士の共有できませんね💦
「友達が荒野したいから携帯貸したってー!」って感じです( ´・ω・`)iPadに荒野入ってるのに?!って感じで...当の本人はスイッチしててiPad使わずで...💦
連れ子だから強く注意できないし...
自分の子だったら強く注意できるのに...って思います😖💦- 5月7日

いちご
小学校教師をしており気になったのでコメントします😊
本人を見てないので分かりませんが、他の方と同じく発達障害のように思えますし、今は愛着障害の子も多いです💦幼い頃の愛情不足は大人になっても影響します😰
発達障害でも正しい知識でサポートすれば、出来る範囲はとても広がります!
発達障害に気付かぬまま、二次障害になってしまうこともとても多く、早期の対応が必要とされています💦
この先は専門の知識を持つ人のサポートが不可欠と感じます!まず学校の信頼出来る先生、保健の先生など担任でなくてもいいですので、誰かに相談されるといいと思います🥺
発達障害の診断がつかなかったとしても、やはり家庭の環境の変化はその子にとっては一大事で心を痛めたはず…。
要因の1つであると感じます😞でもそれは変えられない事実ですから、それを乗り越える強さをその子自身が身につけられるよう、周りの大人が力になってあげたいですね😢
あっちゃんさんも、子どものお世話すごくすごく大変だと思います!!無理せず、周りを頼って体調崩さないようにお祈りしてます😭
-
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
彼とは籍が入ってないので学校関係は全部彼で...彼はなんも感じてないみたいで...学校からいわれても性格からしたら隠すタイプで...
愛情は多分あると思います💦
愛着障害とか初めて聞きました💦
離婚したのが小学3年生の秋くらいであたしが住み始めたのは4年生になる前【4年に進級する春休み】なので母親の愛情とかは多分足りてるはずです...あたしは、できるだけ早く仕事から帰って土日祝は仕事休みを入れて...ってしてます💦- 5月6日
-
いちご
返信下に書いてしまいました💦
↓- 5月6日

いちご
そうなんですね🥺それはかなり難しい状況ですね…
愛着障害はおよそ2歳までの母親との愛着関係があったかどうかで決まることが多いです💦(一般的にです!)学校現場ではよく聞くワードで、母親がいてもその母親がその子が求めるだけの愛情をかけなければ愛着関係は生まれません…。母親と一緒にいた期間が大切なのではなく、実の母親が十分に愛情をかけたかどうかなのです😭人間の1番大切な部分は乳幼児期、特に一歳までがはちゃめちゃに大切な時期なのです😢
発達障害や愛着障害は褒めたり叱ったりが通用しないことが多く、対応はプロでも悩みに悩みます😰
五年生のその子、きっと今生きづらいだろうな…と思います。その子の生きづらさと同じだけ、親(あっちゃんと彼)も苦しいはずです…。
あっちゃんさんは、ママリに質問するほどその子を大切にしてみえると思うので、あとは彼に、この事の重大さを理解してもらえたら…一緒に考えていけたら…と願います😢
あっちゃんSSC
コメントありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね😓💦
3歳のお子様でもできる事ができないんです...
元嫁さんが昔悪いお薬や妊娠する前までもしてたみたいなので、その影響もあるんですかね...