
運動機能の発達と脳の発達は連動していますか?寝返りができるようになり、理解力も向上しているようです。おもちゃを取ったり、ぶら下がっているものを掴んで揺らしたりしています。一人遊びは10分程度で、かまってほしくてうーうー言っています。
運動機能の発達と脳の発達って連動してますか?
6ヶ月過ぎてからようやく寝返りができるようになりました。
理解力などもそれに並行してるんでしょうか?
近くにあるおもちゃをとったり、ぶら下がってるものを掴んで揺らしたりはします。一人遊びは10分くらいしかしません。
かまってあげないのずっとうーうー言ってるので大変です💦
- わん(6歳)
コメント

にゃんこ
そんなことないと思いますよ😊
うちの長女、親バカですが理解力にはかなり優れてると思います😁👍
でも寝返りしたのは同じく6ヶ月でした!それは純粋に身体が大き過ぎて重たかったからみたいです。その代わり安定感あったのでおすわりは早かったです。
運動機能が遅かったわけではないらしく、今は運動神経悪くない方だと思います😊
まぁ、2ヶ月で寝返りした次女の方が運動神経抜群だなっとは思いますが😅
でも関係ないですよ☆
大抵の赤ちゃんは一人遊びなんてしてくれません🤣👍
大変なのはお母さんお疲れ様です!!😭✨って感じですが、心配する必要はないですよ💕

メメ
確かに運動面がゆっくりだと、言葉などの方もゆっくりだと言われることもありますがそれはもっと先の話だと思いますよ☺️
うちは寝返りはしませんでしたが(寝返り返りのみでした笑)、特別どの発達に関してと問題なく育ってます🙆♀️
-
わん
そうなんですね!!うつ伏せが嫌いとかでしたか?
うちはうつ伏せ好きだし、いつもめちゃくちゃ頑張ってるのになかなか出来ない状態がしばらく続きました💦- 5月4日
-
メメ
うつ伏せ嫌いでした💦
頑張ってるならやる気はあるし、そうしていくうちに力がついてくるので大丈夫ですよ😊
1人遊びも本当に個人差です🙆♀️- 5月4日
-
わん
ありがとうございます😊
- 5月4日
わん
そうなんですね!うちも肥満なのでそのせいだと思いたいです(*^^*)
一人遊びしてくれるようになれば楽になる…と思ってるのですが甘いですかね😹
ついていくのは大変でもいろんなものに興味がでればせめてご機嫌で過ごせるようになるのでは…と思ってます(T_T)