
コメント

にゃにーママ🐰
共感できる部分がありコメントさせていただきます。🙇♀️
私も育児は得意じゃないです。
うちの息子はとにかく喜怒哀楽激しく、激しいグズリ泣きに今まで何度かノイローゼになるかと思いました。
息子は大好きだし、愛おしくてたまらないけど、一緒に居る時はいつワガママやグズリ泣きをするのではないかと常に身構えてしまってます。
どこか肩に力が入っていて正直ずっと一緒に居ると疲れます😅

はな
あなたのお母さんもそのような感じだったのですか?
子どもが思い通りにならなくて、
ちゃんとしてないと周りから責められる気がして、子どもを苦手と感じてるとかですかね?
あなたと子どもの幸せだけを見て、ゆる〜く生きていいと思います😊
-
aaa
私の母は子供が大好きで孫が大好きな感じです。
周りから責められる気がするなんてまったくそんなこと一度も思ったことありません。
子供が思い通りにならないのも当たり前だと思って生活しています。
ですが、一緒にいると物凄く疲れます。ワガママ言うのは当たり前なんですが、もう聞きたくありません。
一緒に遊ばないといけないのもめちゃくちゃ面倒に感じます。
元々出産してからもあまり愛情が感じられなくたまに好きという感じでした。今もですが。
出産しない人生の方が幸せだったのかも?と思います。- 5月2日
-
はな
生物学的には母性というものがあって子育てするのが一般的だと思うのですが、一般的なだけでそうでない人も一定数いるんだと思います。
私は普通に母性?が芽生えて子どもと向き合っていますが、正直母性なしに子育てするなんて高時給貰ってでもやれたもんじゃありません。
そう思うと、aさんはかなり頑張ってこられたんだなと思いました😣
関わり遊びは相手役が必要だから支援センターとかで他の子に相手してもらいましょう!
こっちが気つかわなくていいように歳上の子とか。
あとは家では一人遊びできるおもちゃを買い与える。
多少出費が増えようが、ストレス軽減できるならそれが一番だと思います!- 5月2日
-
aaa
母性は初めから備わっていたのではなく子を育てるうちに愛情が芽生えてくるものだと思います!医学用語に母性本能なんて言葉は存在しないって言いますもんね。。
あと何年後になるかな🤔笑
支援センター相手してくれる子供がいてくれたらいいですね☺️支援センター色々なところ行きますが娘は年上の子に毎回邪魔扱いされてて、、
あと一人遊びできるようにおもちゃはたくさん買い与えてます。本も50冊ぐらい家にあって一人でいつも遊んでいます。
市の心理士が言うには、旦那と私の空気を読んで話しかけないようにして娘の一方通行状態と言われました。
子供が苦手です。。- 5月3日
-
はな
私はまだ支援センターまだ行ったことなくて、行った方がいいよな〜と思いながら面倒くさい方が勝っちゃって💦
支援センター行ったり、心理士に相談したり、しっかり子育てされてますね🙇🏼♀️
本もそんなにあるなんて😵✨
あ、旦那様は子育て楽しんでますか?!
もしそうだったら、aさんががっつり仕事ってのもいいと思いますけどね🤔
保育園で離れる時間作れたらいいんですが、、😣- 5月4日
aaa
そうですよね!常に身構えてどこか肩に力入ってますよね、、疲れますよね😭