
娘は1歳になるが、発達が遅いかもしれない。10ヶ月検診で問題が見つかり、成長が心配。ズリバイやハイハイができず、先生に相談。同じ経験の方のアドバイスが欲しい。
あと2週間程で一歳になる娘がいます。
2200ほどで少し早めに生まれたのですが,寝返りをちょうど10ヶ月になった次の日にできるようになりました。
11ヶ月の時に10ヶ月検診に行ったのですが,検診の結果に対して先生も少し早く生まれたのもあるとは思うけど,少し成長が遅いから1ヶ月後にまた経過見せに来てといわれました。
その時の結果が,股関節?の問題はないけど
パラシュート反射なし
ズリバイもハイハイもしない
一人座りも不安定
でした😓
そして,未だにどれもクリアしてません😫
そのうちできるようになるよ~と気楽に考えてたのですが,流石に1歳になるのにズリバイすらしないって…と思い相談させていただきました😭
同じようなかんじだった方,その後どうだったか教えて頂けると嬉しいです😢
- kii
コメント

ぽん
長男が同じような感じでした。
1歳ぐらいからズリバイとハイハイ。
1歳3ヶ月でつかまり立ち、1歳半でやっと二足歩行ができるようになりました。
ずっと発達がゆっくりだったので1歳半までは毎月小児科でフォローしてもらっていました。
先生はそんな子もいるし、何あったらフォローするからと言っていただき、息子も先生に会えるのを楽しみにしていました。
今は、たくさん歩くし走るしジャンプするし元気いっぱいです!

nana
うちは正産期に産まれましたが同じような感じでしたよ。
10ヶ月から寝返り、1歳過ぎてずりばい、1歳2ヶ月でハイハイ、1歳3ヶ月でつかまり立ち、1歳半で歩きました。
同じく11ヶ月の頃に健診を受けて、パラシュート反射が無いので、他の面でも遅れが出るようなら1歳半健診を待たずに健診受けるよう言われました。
結局、1歳前から言葉は出ていたので健診は受けなかったのですが、医師からなるべく腹這いで遊ばせるようにと言われ、実践していたら順調に成長してくれました。
腹這いが嫌いで座らせてばかりいたのが原因だったようです。
ただの練習不足💦
今では上手に手を着いて転びますよ😄
-
kii
そうだったんですね!!
お話聞けてよかったです♡
確かにわたしも早くお座り安定させたくてお座りの練習ばっかりやってました😥
もっと腹這いで練習してみます🤗
ありがとうございます♡♡♡- 5月2日
kii
お話聞けて少し安心しました😭♡
小児科には毎月 経過を診てもらいに行ってたのですか?
ぽん
体重もなかなか増えなかったので、毎月、身体測定と発達のフォローをしてもらっていました。
今は、発語が少しゆっくりなのでそのフォローで毎月みていただいています。
初めてのお子さんで、周りと比べてと思ってしまうと思いますが、少し修正月齢も入っているようですし、大丈夫だよーと笑顔でいてあげてください。
早く歩くのは百害あって一利なしですから!
kii
連休明けぐらいにまた経過観察で病院に行って,先生から何て言われるか少し不安ですが…
ぽんさんのお話聞けて少し安心しました♡
笑顔で気長に娘のペースに合わせて待ってみます🤗
ありがとうございます♡